« シベリア鉄道 モスクワ⇔平壌 のサボ | トップページ | 迎賓館の下を通っている首都高速を見下ろしてみた »

2011年1月 4日 (火)

ドボク系の記念風景印

風景印を作成すると官報に載せないといけなかったらしい。
で、官報でいろいろ調べたうち、ドボク系の記念風景印を掲載。


関門トンネル開通記念特殊日附印


若戸大橋開通記念特殊日附印


天草五橋開通記念特殊日付印


名神高速道路開通記念特殊日附印
名神開通記念の切手のモデルが栗東インターチェンジだったなんて!
なお、使用局に「滋賀県石部」というマイナー局があるが、ここには道路公団の植裁場があり、中央分離帯用の木等を出荷していたという繋がりではないかと思われる。


東名高速道路開通記念特殊日附印


首都高速道路開通記念特殊日附印


地味に国際道路会議開催記念 特殊日附印
今となっては、なんてことはないのだが、国際社会に復帰してこのような国際会議を開催すること自体が大国への貴重な一歩と捉えられていたのだろうか?


佐久間ダム完成記念特殊日附印


小河内ダム完成記念特殊日附印
ああ、水源なんだなぁとよくわかる図案

| |

« シベリア鉄道 モスクワ⇔平壌 のサボ | トップページ | 迎賓館の下を通っている首都高速を見下ろしてみた »

ドボク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドボク系の記念風景印:

« シベリア鉄道 モスクワ⇔平壌 のサボ | トップページ | 迎賓館の下を通っている首都高速を見下ろしてみた »