昭和50年代の国鉄 上野駅の鉄道写真
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 【道路会社・国土交通省公式】高速道路地図リンク集【無料ダウンロード】(2019.07.01)
- 東武東上線に乗って「関越トンネルバス停」に行ってみた(2018.06.03)
- 「午前2時羽田着の国内便 スカイマークが運航へ」 と聞いて(2016.01.22)
- 北海道で見かけた「顔出し看板(顔ハメ看板)」(2015.03.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- JR瀬戸大橋線(本四備讃線)の計画と実績及びその破綻処理(2022.08.28)
- 1980年代に計画された東海道・山陽新幹線の夜行列車とは?~神戸新聞・小川晶記者の記事を読んで~(2022.03.27)
- 交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(26)(2021.09.24)
- 「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(25)(2021.09.24)
コメント
こんばんは。
L特急の全盛期ですね。それぞれの列車が遠くの目的地を目指して走っていた時代、上野駅は活気があったことと思います。
新幹線の整った雰囲気とは違い、車両も様々で、在来線の総力をあげて長距離輸送に当たっていたのではないかと思います。
上越線方面の181系、過酷な運用だったことと思います。風雪も厳しい中、新潟までの距離が短いこともあり、行き来をひたすら繰り返していたのでしょう。
この当時の上野駅であれば、一日カメラを片手に楽しめたのだろうと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016年4月30日 (土) 19時30分
風旅記様
書きこみありがとうございます。
当時はブルートレインブームでヘッドマーク人気もあって小学生のカメラ小僧が上野駅のホームに沢山いました。そのうちの一人が私でもあるのですが。
細かい運用はよく分かりませんが、下手糞な写真がお喜びいただけたのであれば幸いです。
投稿: 革洋同 | 2016年5月 4日 (水) 23時12分