« 高速道路の自走式標識車の画像の仕様 | トップページ | とっても治安の悪そうな駅 »

2011年2月21日 (月)

昭和50年代の国鉄 上野駅の鉄道写真

ブルートレインブームだった昭和50年代(1970年代後半)の写真のお蔵出し。

リアル厨房で安いカメラなので質には文句言わないでくださいねw

485系 いなほ

583系 みちのく

583系 みちのく

181系 とき

181系 とき(サロ481を混結して『高さが違う』ということを表現したかったのか?)

485系 あいづ

489系 白山

189系 あさま(左端の子供の帽子はロッテだな)

485系 ひたち

189系 そよかぜ

485系 はつかり

485系 あいづ

485系 つばさ&ひばり

189or183系 白根

485系 やまびこ

183系 とき@鴬谷駅?

| |

« 高速道路の自走式標識車の画像の仕様 | トップページ | とっても治安の悪そうな駅 »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
L特急の全盛期ですね。それぞれの列車が遠くの目的地を目指して走っていた時代、上野駅は活気があったことと思います。
新幹線の整った雰囲気とは違い、車両も様々で、在来線の総力をあげて長距離輸送に当たっていたのではないかと思います。
上越線方面の181系、過酷な運用だったことと思います。風雪も厳しい中、新潟までの距離が短いこともあり、行き来をひたすら繰り返していたのでしょう。
この当時の上野駅であれば、一日カメラを片手に楽しめたのだろうと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

投稿: 風旅記 | 2016年4月30日 (土) 19時30分

風旅記様
書きこみありがとうございます。
当時はブルートレインブームでヘッドマーク人気もあって小学生のカメラ小僧が上野駅のホームに沢山いました。そのうちの一人が私でもあるのですが。
細かい運用はよく分かりませんが、下手糞な写真がお喜びいただけたのであれば幸いです。

投稿: 革洋同 | 2016年5月 4日 (水) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和50年代の国鉄 上野駅の鉄道写真:

« 高速道路の自走式標識車の画像の仕様 | トップページ | とっても治安の悪そうな駅 »