« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月に作成された記事

2011年2月27日 (日)

明石海峡大橋に歩道の設置を検討

(引用開始)

明石海峡大橋 ミニバイクや自転車の通行を検討 たこフェリー運航休止を受け

2011.2.14 18:26

 兵庫県明石市と淡路市を結ぶ明石淡路フェリー(愛称・たこフェリー)が経営難で運航を休止したことを受け、県は14日、同ルートの交通を確保するため、明石海峡大橋を通行できない排気量125cc以下のバイクや自転車などの通行方法について検討を始めることを明らかにした。

 自動車専用道路の同橋では125cc以下のバイクや自転車、歩行者の通行ができない。自転車やミニバイクなどの利用者にとってたこフェリーは“生活の足”だったが、昨年11月に経営難で運航を休止。再開のめどが立っていない状態が続いている。

 このため、県は平成23年度当初予算案で調査費500万円を計上、これら利用者が橋を通れるような方策を考える検討委員会を道路関係者らで設置することを決定した。橋を管理するために道路下に設けられている通路を開放することや、新たに歩道を整備することなどを想定、通行の可能性を広げる方策を探る。

 県高速道路室は「橋梁(きょうりょう)管理のための通路はイベントで開放したこともあり、現実的な手段。利用者の利便性を確保するため関係機関と検討したい」と説明している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/lcl11021418260005-n1.htm

(引用終了)

ここでしょー。

確かに車や人は渡れるけれどもグレーチングですよ。

これは一般人が歩いて渡れるようにするにはかなり大変だとは思いますがねー。
しかし500万円ぽっちの調査費で何をやるのか?コンサルに報告書一本書かせて終わりか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

プロ野球選手名鑑:好きな女性は「藤崎詩織(ときメモ)」(キリッ

球春到来ということで、今年も週刊ベースボールの選手名鑑特集号を見ながら、横浜ベイスターズの爆笑もとい爆勝に期待がかかる今日この頃だが(言ってみただけ)

今も語り継がれるのがこれ。

広島カープの森笠繁選手(昨年限りで横浜を引退し今年からカープのコーチ)

好きな女性⑦が藤崎詩織(ときメモ)

おかげで「メモラー森笠」などと呼ばれるハメに。。。

なんでも今は阪神にいる金本がカープの若手をシメていて、いろいろネタ扱いでいじっていた結果らしいのだが、真偽如何?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

とっても治安の悪そうな駅


治安の悪化への注意喚起につとめていらっしゃいますが、そこはかとなく脱力感が。。


大阪の繁華街なんばからすぐ近くなのですが。


コネタ城

ブログネタ: あなたの「コネタ」を募集中です。参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

昭和50年代の国鉄 上野駅の鉄道写真

ブルートレインブームだった昭和50年代(1970年代後半)の写真のお蔵出し。

リアル厨房で安いカメラなので質には文句言わないでくださいねw

485系 いなほ

583系 みちのく

583系 みちのく

181系 とき

181系 とき(サロ481を混結して『高さが違う』ということを表現したかったのか?)

485系 あいづ

489系 白山

189系 あさま(左端の子供の帽子はロッテだな)

485系 ひたち

189系 そよかぜ

485系 はつかり

485系 あいづ

485系 つばさ&ひばり

189or183系 白根

485系 やまびこ

183系 とき@鴬谷駅?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

高速道路の自走式標識車の画像の仕様

高速道路の自走式標識車というのは、名前を聞いてもピンと来ないかもしれませんが、見ると、「ああ、あれか」とわかっちゃうこいつ↓


ここでは「作業中→」という電光表示が出ておりますが、一体どんなものが仕込まれているのでしょうか?
NEXCO東日本のサイトでは工事等の発注の資料が掲載されているのですが、ここに自走式標識車の発注資料が掲載されたときに書きのようなものが載っていました。

横浜横須賀道路の開通プレイベントで見かけたNEXCOの除雪車。LEDの表示はまだJHの名残。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

首都高速 箱崎ジャンクションの「後から付け足したランプを支えるはみ出し橋脚」

先日、[東京ドボ女会]の橋とかジャンクションを巡るツアーに参加させていただきました。

「聖地?」箱崎ジャンクション前集合だったのですが、集合前に撮りたかったのがこれ。

大きな地図で見る

「後からつけたしました」感が満載。
というのもこれは首都高速道路の渋滞の名所箱崎ジャンクションの渋滞対策として、都心環状線から深川線に向かう際に、向島線との織り込みが出ないよう直結するランプを後から施工したときのものなのです。

詳細は、こちらに記載されています。

サクラダ技報11号「箱崎ジャンクション上部、橋脚改良工事報告―― 首都高速道路の渋滞対策と既設構造物との接合――」

http://www.sakurada.co.jp/new2/gihou/no11/g11_h02.pdf

施工ヤードがなく、この細い街路で上部工を地組してクレーンで相吊りしたようです。

都市高速道路の狭小な区間での渋滞対策工では、このような工夫満載かつ苦労がしのばれる橋脚が多いですね。

同じく、阪神高速道路 湊町出口を追加施工したランプも見ていて関心深いです。

如何にも「後からのっけましたー」って感じ。

更に変態的な片持ちで続く

大きな地図で見る

湊町出口はこの先もなかなか面白いのでまた書きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

今年もやっちゃおう「高尾梅まつりツアー」

昨年、ふと思いつきでやった「高尾梅まつりツアー」

スギ花粉の飛び狂う中、朝から晩まで一日中歩き続けるという過酷なツアーでしたが、幸い好評をいただいたよう。

で、今年も高尾梅まつりが3月12日(土)13日(日)に行われます

これにあわせて八王子ジャンクションを高尾山頂から見下ろしたり、ダンプエレベーター(これは工事の工程上今年が最後だと思われ)を見上げたりしましょう。

日程は、3月12日(土)の午前10時京王高尾山口集合を想定。荒天の場合は翌13日(日)に順延。

てな具合で如何でしょうか>各位

■京王高尾山口集合→リフトで山頂へ→山頂から八王子ジャンクションを見下ろす

■徒歩で裏高尾町までハイキングコースを下山→南進工事中の八王子ジャンクションとご対面

■梅まつり会場では、やきとり、焼きそばの屋台も出て、缶ビールとやきとり片手に梅とジャンクションを愛でるという稀有なイベントが待ち構えていますw詳細は、@gonzkeさんのブログ


今年で見納めと思われるダンプエレベーター


側道沿いにジャンクションを一周

■京王バスでJR高尾駅へ向かい、中央線で立川へ。立川では多摩モノレールの橋脚を鑑賞。

昨年の皆様の感想等はこちらを参照ください

togetter
高架橋脚ファンクラブ
flicker

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

首都高速の作業車に阪神タイガース仕様があった


首都高速道路の高架下に止めてあった黄色い高所作業車のゴンドラに阪神タイガースのマークが。。。

コネタ城

ブログネタ: あなたの「コネタ」を募集中です。参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »