明石海峡大橋に歩道の設置を検討
(引用開始)
明石海峡大橋 ミニバイクや自転車の通行を検討 たこフェリー運航休止を受け
兵庫県明石市と淡路市を結ぶ明石淡路フェリー(愛称・たこフェリー)が経営難で運航を休止したことを受け、県は14日、同ルートの交通を確保するため、明石海峡大橋を通行できない排気量125cc以下のバイクや自転車などの通行方法について検討を始めることを明らかにした。
自動車専用道路の同橋では125cc以下のバイクや自転車、歩行者の通行ができない。自転車やミニバイクなどの利用者にとってたこフェリーは“生活の足”だったが、昨年11月に経営難で運航を休止。再開のめどが立っていない状態が続いている。
このため、県は平成23年度当初予算案で調査費500万円を計上、これら利用者が橋を通れるような方策を考える検討委員会を道路関係者らで設置することを決定した。橋を管理するために道路下に設けられている通路を開放することや、新たに歩道を整備することなどを想定、通行の可能性を広げる方策を探る。
県高速道路室は「橋梁(きょうりょう)管理のための通路はイベントで開放したこともあり、現実的な手段。利用者の利便性を確保するため関係機関と検討したい」と説明している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/lcl11021418260005-n1.htm
(引用終了)
ここでしょー。
確かに車や人は渡れるけれどもグレーチングですよ。
これは一般人が歩いて渡れるようにするにはかなり大変だとは思いますがねー。
しかし500万円ぽっちの調査費で何をやるのか?コンサルに報告書一本書かせて終わりか?
| 固定リンク | 0
« プロ野球選手名鑑:好きな女性は「藤崎詩織(ときメモ)」(キリッ | トップページ | 【結局誤報・・大阪のゲートタワービルに負けないやつを首都高が作るんかと思った】虎ノ門に超高層複合ビル、都内2番目 森ビル、首都高と一体開発 - SankeiBiz(サンケイビズ) »
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
コメント