« ビュッフェとうきょう(当時)の住居表示がなかなか魅力的 | トップページ | 2011年4月2日震災復興支援チャリティマッチ 横浜対阪神 »

2011年3月27日 (日)

中部横断自動車道 佐久小諸JCT~佐久南IC開通と(仮称)佐久JCT

昨日、中部横断自動車道 佐久小諸JCT~佐久南ICが開通した。


※国土交通省とNEXCO東日本の連名開通告知チラシをスキャン 。クリックすると大きくなります。

さて、この「佐久小諸JCT」なる名称だが、建設中の仮称は「佐久JCT」だった。

高速自動車国道の路線を指定する政令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32SE275.html においても、終点は「佐久市」とされている。

しかしながら、地図でよくみると、佐久市と小諸市の境界が入り組んだところに設置されている。

報道を見ると決まるまでに紆余曲折があったようだ。

http://www.47news.jp/CI/200908/CI-20090806-00125.html

2009年8月6日
 中部横断道ジャンクション名称めぐり11市町村長が懇談
 2010年度の部分開通に向け建設中の中部横断道と上信越道のジャンクション(JCT)の名称をめぐり、佐久地方の11市町村長が5日、検討懇談会を設置した。同JCTは小諸市と佐久市の境で、仮称は佐久JCT。両市はそれぞれ「小諸」「佐久」を使いたい意向だが、かつて新幹線の駅名でもめた経緯もあり、広域での合意を目指す。 国土交通省長野国道事務所によると、中部横断道は起点を静岡市、終点を佐久市と定めている。ただ、佐久JCTの建設地は、ほとんど小諸市内だ。
 北佐久郡御代田町で開いた初会合は冒頭を除き非公開。会議後の説明によると、芹沢勤・小諸市長は「98%は小諸市の土地だが、佐久JCTを仮称にしてきた経過もあり、小諸佐久JCTでどうか」と提案。柳田清二・佐久市長は「佐久地方の総称でもあり、佐久JCTが望ましい」とした。仮称が決まった経過確認を求める意見も出たという。 上信越道を管理する東日本高速道路の佐久管理事務所によると、JCT名は同社が地元の意向を尊重しながら素案をつくり、日本高速道路保有・債務返済機構が決める。運転者に分かりやすいことが第一で、一般的には所在地の市町村名を使うが、近隣の名称を使うこともあるという。
 1997年の長野新幹線開業前には、佐久市の新駅の名称で「佐久駅」を主張する同市に対し、「小諸」を使うよう小諸市が要望。当時の吉村午良知事の仲介で「佐久平駅」にまとまった。
 佐久地方のある首長は「新幹線駅とJCTでは重みが全然違う。両市が大人の対応をしてまとめてほしい」と話した。懇談会は9月中旬をめどに方向付けをする考え。座長の藤原忠彦・南佐久郡川上村長は「軟着陸できる方法を考えたい」としている。(長野県、信濃毎日新聞社)

http://www.47news.jp/CI/200909/CI-20090909-00208.html

2009年9月9日
 中部横断道と上信越道JCT 名称「佐久小諸」要望へ 
 佐久市・小諸市境に建設中の、中部横断道と上信越道のジャンクション(JCT)について、両市は8日、「佐久小諸」の名称とするよう、東日本高速道路に要望することで合意した。これまで佐久市は「佐久」を、建設場所の98%を占める小諸市は「小諸佐久」を求めていたが、両者がこの案で折り合った。
 佐久地方の11市町村長でつくる名称検討懇談会の座長を務める南佐久郡川上村の藤原忠彦村長が、佐久市の柳田清二、小諸市の芹沢勤両市長の間に入り調整した。藤原村長らによると、佐久市は「佐久小諸」を採用する場合、JCTと同様に両市にまたがる国道141号インター(仮称)の名称を「佐久北」とするよう主張。小諸市は同市内に設置される料金所の名称を「小諸御影」とするよう求め、双方の要望を取り入れた。
 この日は3首長と長野国道事務所長、東日本高速道路佐久管理事務所長らが佐久市内で会合を開き、藤原村長が経過を報告した。終了後、柳田市長は「小諸市の立場もあり、できる譲歩はした。地域の融和を優先した」と説明。芹沢市長は「苦渋の選択だったが、佐久広域の融和と早期完成のため決断した」と話した。
 「長引けば佐久広域のその他の問題にも影響する。方向性が出せてよかった」と藤原村長。JCT名は上信越道を管理する東日本高速道路が地元の意向を踏まえて素案をつくり、日本高速道路保有・債務返済機構が決定する。(長野県、信濃毎日新聞社)

http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000295851.html

2009年09月11日
高速道路jジャンクション名「佐久小諸」で小諸市と佐久市が合意!! 長野県小諸市から静岡県静岡市を結ぶ「中部横断自動車道」 
 現在工事が進む小諸市から静岡市を結ぶ「中部横断自動車道」で8日、議論となっていた上信越道とのジャンクション(JCT)の名称が「佐久小諸」で小諸市と佐久市が合意に至った。事業を進める東日本高速道路(株)=NEXCO東日本=に要望する。
 中部横断道は昭和62年に閣議決定、平成10年にJCTから佐久市桜井までの佐久南IC(仮称)間約8㎞の施行命令が出され、平成16年に国の新直轄方式に事業に切り替わったことでJCTから八千穂IC(仮称)は通行料が無料、佐久南までの完成は平成22年度末の予定。
 小諸市内はJCTを含む御影地区の約0・9㎞と和田地区約0・6㎞。JCTはその用地の98%が小諸市御影であったが、当初から工事計画で佐久JCT(仮称)とされ、地元や市議会から小諸の名称を入れる要望が強く、小諸市側では佐久市と交渉を続けてきたが平行線が続いていた。佐久広域の11市町村で「中部横断道ジャンクション名称検討懇談会」が結成される中で今回の合意が実現した。
 JCT近くに設置される料金所名は「小諸御影」、国道141号線にアクセスするため小諸市と佐久市境に設置するIC名は「佐久北」で合意した。

佐久北ICの位置も微妙ですね。こちらを「佐久小諸IC」とするよりは、起終点となるJCTの名称を小諸市は優先したということですかね。。。


http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000013729.pdf

 中部横断自動車道のインターチェンジ及びジャンクション等名称について

国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所

 国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所が事業を進めている中部横断自動車道のうち、平成22年度末開通予定のインターチェンジとNEXCO東日本 関東支社 佐久管理事務所が事業を進めている中部横断自動車道と上信越自動車道との分岐であるジャンクション及び料金所の名称が決定しましたので、お知らせします。
■開通予定区間のインターチェンジ及びジャンクション等名称
・佐久南インターチェンジ
・佐久中佐都インターチェンジ
・佐久北インターチェンジ
・小諸御影料金所
・佐久小諸ジャンクション

佐久中佐都ICは市役所の最寄りになるのだから、佐久中央ICとかにはならなかったのか?むしろなぜここだけ東西南北ではなく、ローカルな地名がついたのか??


佐久南ICが唯一順当ですね。。。


小諸市の広報では、

◆JCT等の名称と今後
 「用地のご協力をしていただいた方をはじめ、地域の皆さんのご協力により、JCTの名称に「小諸」の名前が入り、開通後、料金所は永遠に「小諸御影料金所」として地元の名称を残すことができました。」と報告している。

http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1296173154174/html/common/other/4d7eba2d029.pdf


( 終点が政令規定の佐久市じゃなくて小諸市になっている )

全くの私見で根拠はないのだが、いわゆる「一村一品」とか「町おこし、村おこし」という流れのなかで、「我が地元の名前をインターチェンジやジャンクションにつけて情報発信だ!」という傾向が強くなったんじゃないかと?

上信越道では、佐久小諸JCTに限らず、碓氷軽井沢IC(群馬県にあるのに軽井沢?)、上田菅平IC(小諸と違って菅平とはかすってもいない)東部湯の丸ICとか、須坂長野東ICとか豊田飯山ICとか上越高田ICとかいわくありげな名称がならんでいる。
終点の上越JCTも「歴史を示す春日山JCTにしよう」という動きがあったような朧気な記憶が。。

2ちゃんねるによるとw さくらんほ小学校ネタで一世を風靡した東根市は、インターチェンジ名も「さくらんぼ東根IC」にしようとしたと書いてある。
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1278921.html

また、中央道の相模湖ICは、相模湖町にあるのではなく、藤野町(現・相模原市)にあるのだが、藤野観光協会のサイトでは「相模湖藤野IC」という名称で案内している。
 勝手に自分の町の名前をICにつけているのか?
http://info-fujino.com/
http://info-fujino.com/img/train01b.gif 

| |

« ビュッフェとうきょう(当時)の住居表示がなかなか魅力的 | トップページ | 2011年4月2日震災復興支援チャリティマッチ 横浜対阪神 »

道路」カテゴリの記事

コメント

始めまして!
リオです。

私は自動車の査定について情報を教えます。


宜しくお願いいたします。

投稿: 自動車査定 | 2011年10月26日 (水) 20時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中部横断自動車道 佐久小諸JCT~佐久南IC開通と(仮称)佐久JCT:

« ビュッフェとうきょう(当時)の住居表示がなかなか魅力的 | トップページ | 2011年4月2日震災復興支援チャリティマッチ 横浜対阪神 »