« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月に作成された記事

2011年4月18日 (月)

横浜ベイスターズの快進撃に浮かれてみる

横浜ベイスターズが快進撃中なのもので、ベイスターズクラスタが浮かれている。

新外国人投手ハミルトンが「Yokohama Yusho」「Jingo Ekuze Ekuze Ekuze!」などとつぶやいたりするもんだからネタ的にも盛り上がっている。

http://twitter.com/#!/HamiltonClayton

浮かれるんなら今のうちということで、私も浮かれておく。

優勝したときのスポーツ新聞の一面特集w

セ・リーグの時は会社を休んで甲子園に駆けつけたのであるが、翌日は仕事があるのでブルートレイン「あさかぜ」で帰京。
ロビーカーで5次会(2次会は阪神電車内、3次会は阪神梅田駅改札前、4次回はJR大阪駅ホーム)をして盛り上がった。(車掌が秋山さんという名札をつけていたので、名投手を偲んで秋山コールをしたりした、すいません。)
翌朝地元の駅前のタバコスタンドでスポーツ新聞を大人買いしたときに、スタンドのおじさんが
「うちも、ベイスターズ効果や!」
と喜んでいただいたものだw


セ・リーグ 神奈川新聞号外

サンスポ


スポニチ 


ニッカン


トーチュウ


デイリー(左上の玲奈ちゃんが描いた似顔絵が今となっては涙を誘うぞ


報知


日本一 神奈川新聞


サンスポ

スポニチ


ニッカン


トーチュウ


デイリー


報知


優勝パレード サンスポ
私も40万人の一人でした。市役所の横で絶叫してましたw
今年もパレードができますように

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

国道6号は「原子力道路」と呼ばれていた

これは「土木学会誌第42巻 第10号 (昭和32年10月発行)」に掲載されていた広告。

写真の左下に「茨城県6号国道 原子力道路」というキャプションがついている。
「原子力でできた道」というわけではなく、東海村の原子力開発が希望を持って迎えられた頃のものであろうか?

出典は、http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/42-10/42-10-008.pdf

なお、土木学会誌第44巻第10号には「発電用原子路の地下格納について」という報文が掲載されている。

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/44-10/44-10-14392.pdf

「海岸に近接した山腹の地下に発電用原子炉を格納することはひとつの方法である。」と記載されている。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

NOと言える日本!?

ファームエキスポ

大阪の万博公園に行ったら「ファームエキスポ」という農業イベントをやっていた。

看板にネタ臭を感じたので近づいてみると
Img_2621_3

石原慎太郎の当選祝いでもあるまいに。。

ちなみに、この場所はかつてエキスポランドがあったところ。
裏門はこんな感じで哀愁がただよっている。
エキスポランド跡地

足元を見ると、マンホールの中央に太陽の塔が鎮座していた。

吹田市のマンホールは太陽の塔のマーク入り

コネタ城

ブログネタ: あなたの「コネタ」を募集中です。参加数

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

2011年4月2日震災復興支援チャリティマッチ 横浜対阪神


2011年4月2日に横浜スタジアムで行われた「東日本大震災復興支援試合」横浜ベイスターズ対阪神タイガースの試合前セレモニーの様子。


選手、観客一同黙祷(スコアボード上の球団旗等も半旗となっています)


横浜ベイスターズ新沼慎二選手会長挨拶


阪神タイガース新井貴浩選手会長挨拶


新沼慎二・新井貴浩両選手会長挨拶ののち深々と一礼


始球式、その後の両チーム応援団の「ニッ­ポンコール」「頑張れ東北コール」 。


神奈川新聞によると、「ベイスターズが県や横浜市と協議し、被災者の招待を決定。たきがしら会館で避難生活を送る4家族11人が訪れた。 始球式はいわき市の高校1年生、関根貴弘さん(15)が務めた。」とのこと。 スタンドからガンバレ等の声援がおくられていました。


試合に招待された被災者の方々にお弁当や球団グッズを配る等笑顔でまめまめしくお世話していた竹田光訓球団職員(元ドラ1)。お疲れ様です


「がんばろう東日本」の横断幕が掲げられていました


革パン氏もアピール。サングラスを新しくしたそうですがw

なお、パ・リーグの試合ではこのようなボードが配布されたそうです。(@silkbranchさんご提供。)こういうところはパ・リーグの方がちゃんとやるなぁ
http://p.twipple.jp/ewKkg

野球チケット博物館 http://www.geocities.jp/baseball_ticket_museum/ の@baseball_ticketさんからはこんなお宝が

http://twitpic.com/4g4uwf

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »