屋根なし2階建てバスで川崎ぐるぐるツアー
2011年6月3日に実施された川崎地区の工場夜景を眺めに日の丸自動車さんのスカイバスで走ったツアーの画像です。
羽田空港出発→浮島出口→扇島地区→湾岸線→大黒PA→湾岸線→川崎線→大師出口→川崎駅のコースでした。
以前も、都心を走るコースに参加したのですが大変痛快だったので、またもや参加です。
いつものノリノリのガイドさんのもと楽しいツアーでした。
日の丸自動車のスタッフの皆さん、大山顕さん、ありがとうございました。
以下、家庭用ビデオですので、夜景の写り具合はそれなりでしかありませんが、それでもよろしければ御覧ください。
羽田空港→首都高湾岸線(多摩川トンネル)
浮島JCT→浮島地区
扇島地区
千鳥町地区
千鳥町地区→川崎港海底トンネル→東扇島公園
東扇島公園
東扇島公園→首都高湾岸線
首都高湾岸線→大黒PA
首都高大黒PA
大黒PA→首都高湾岸線
首都高湾岸線→川崎航路トンネル→浮島JCT→川崎線
大師JCT→川崎駅
詳細はまたあとで追記します
| 固定リンク | 0
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
「ドボク」カテゴリの記事
- 「京葉線の東京駅は、成田新幹線用に確保した用地に作った」という人が多いから登記簿をとってみた(2021.06.09)
- 富士スピードウェイのストレートは「飛行機の離着陸にも利用できるようにした」と大成建設富士スピードウェイ建設作業所長が土木雑誌に書いている。(2021.04.08)
- 『首都高が日本橋の上を通るにあたって、当時の技術者は「苦渋」「冒瀆」と感じた』と土木学会や佐藤健太郎はいうけれども本当だろうか(2020.11.23)
- 東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか(2020.02.18)
- 福川裕一千葉大名誉教授監修の「ニッポンのまちのしくみ」が酷い(2020.02.07)
コメント