ハイウェイテクノフェア2011で入手した携帯ストラップ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
財団法人高速道路調査会とNEXCO3社が共催する「ハイウェイテクノフェア」が、今年も東京ビッグサイトで開催される。
http://www.express-highway.or.jp/htf2011/
道路マニアやドボクマニアの方で平日に都合のつく方は是非。
昨年の様子はこちら。
一番わかり易い展示 まだ「新東名」なんて開通していないのに標識だけあるのはご愛嬌。ちなみに字にスリットが入っているのは逆光の時にそこから光が漏れてきて字が読めるというもの
こちらの標識も逆光用なのだがさきほどのスリットとはちょっと違う。
こちらの逆光用標識はスリットではなく、メッシュタイプで光が漏れてくるというもの
標識のシートをはがすとこんな感じの部材で組み上がっているのがわかる
常磐高速なんて標識は存在していないが、これもご愛嬌。比較用に素材が作り分けてあった
自発光LED視線誘導標 通常は黄色だがLEDでカラフル。風車は車が走った時の風で自分で掃除するもの
視線誘導標 さきほどの掃除する風車に対して、「掃除するだけならブラシをぶらさげとくだけで十分じゃね?」という新商品 みの虫型だそうな
初参加の首都高速は気合を入れて自走式標識車をビッグサイトの会場に持ち込んでいた
これもある意味分かりやすい展示 工事現場で最近良く見かける「カエル型」のバリケードの会社さん
こちらも標識やさん。最近の電光板はインターネットでCSVを送り込んで一斉制御しちゃうそうです
夜間の作業時の危険防止用に反射するジャケット NEXCO3社分揃い踏み
新型非常電話 タッチパネル式で、言葉が不自由な方や外国人でも緊急の用件を伝えられる仕組み
道路に標識やラバーコーンをセットするのを省力化するための考案
清掃中の看板も「萌え系」で
ハイウェイテクノフェア ならではの粗品はいただけると嬉しい。レアものと言われているらしい東北地区の標識ストラップ 東北各県の県庁所在地IC名のストラップがありました。私がいただいたのはこの2つ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成23年度末開通予定の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)高尾山IC(工事中の仮称は八王子南IC)に行ってきた。
※追記 開通は平成24年3月25日に決まりました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h23/ki120217.pdf
パノラマ写真にしたので、わかりにくいが、一般道は国道20号(甲州街道)で、右手が山梨側で左手が東京側。(写真はクリックすると大きくなります。)
京王高尾山口駅から徒歩15分程度。都心近郊の現場として是非今のうちに足を運ばれては如何?
■Yahoo!ロコによるインターチェンジ周辺地図
■google マップによるインターチェンジ周辺航空写真
くねくねして非常にわかりづらいが、こういうことらしい。(写真はクリックすると大きくなります。)
料金検索はこちら(到着IC名に記入して「検索」をクリック)
※料金検索が公開されたので修正しました。
八王子JCTの工事現場には下記のような看板がある中で「高尾山IC」とは強気に出たな~と思う。
もっとも、八王子JCTの工事現場もほとんど完成しているようだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
「エヴァンゲリヲン破」のネタで今更なんだが、道路ネタで一つ。
エヴァといえば、ドボクについてやたら細かく表現しているし、庵野監督も、「工事中の八王子ジャンクションや大橋ジャンクションは好き」と述べていることから、期待して見ていた。
※映画監督、庵野秀明の観る『景観』(II インタビュー,<特集>新景観)
使徒が来て、有料道路の料金所を閉鎖する箇所は実際に劇場で見ていたので、録画してスローで何回も見てしまった。
で、違和感が。。
「これじゃあ、ドライバーが突っ込んじゃうじゃん」
料金所を閉鎖する時は、屋根の青色灯を赤色灯に切り替えるのがまず最初にやること。
その前に、バーを下ろしたら、「青色が点灯しているので進入OK」と誤認したドライバーがバーに突っ込んじゃう。
いや、演出だってわかってますよw バーが降りきって進入禁止の☓が点灯するのと同時に屋根のところも一気に赤に切り替わるのがカッコいいんだよね。うん。
シャキーン!(ハイウェイテクノフェア2010において撮影)
で、高速フォント(公団ゴシック)がいい。
最近はNEXCOも「ヒラギノ」に切り替わっており、2015年にどのくらい高速フォントが残っているかは、分からないが、新劇場版は、パラレルワールドらしいので、「高速の看板がヒラギノにならなかったパラレルワールド」なんだろう。
あともう一点。ブースの形がNEXCO(日本道路公団)のタイプじゃない。
本来のNEXCO(日本道路公団)タイプは、ブースの前のコンクリが舟形で、反射板が縦向き。
で、屋根の青色灯と赤色灯が1つずつあって、交互に点灯するタイプ。
●NEXCO中日本の事例(圏央道 八王子西IC)
●NEXCO東日本の事例(圏央道 牛久阿見IC)
で、下記は、首都高速道路のブース。ブース手前のコンクリが丸いので、反射板が横向き。
屋根の青灯と赤灯は、一つのランプを切り替えるタイプ。
結論として、首都高タイプのブースだけど、ETCのレーン表示は高速フォント(JHタイプ)ということか。
旧・東京がセカンドインパクトで壊滅し、首都高速も運命を共にしたかと思われたが、どっこい、第3新東京市についても、「首都なんだから首都高だ!」ということで、乗り入れを果たしたということだろうか。これもパラレルワールドということで。
料金表も、対距離タイプじゃなくて「普通」「大型」の均一料金タイプだし。
路線的には、西湘バイパスっぽいんだけれどもね
ちなみに新劇場版で第7使徒が上陸するのは西湘二宮ICだ。
なお、ICの向こうにクレーン船が見えるのは、平成19年の台風による災害復旧工事の実施時期にロケハンをしたのではないかと。
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/seishou/pdf/20080528-01.pdf
エヴァついでに言うと「鋼鉄のガールフレンド」に出てくる「箱根スカイライン」の料金所は、屋根(RCに下側を青色で塗装)といい、赤いブースといい、昔の日本道路公団式そのもの。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■工事中の仮称:第二東名高速道路 浜松浜北サービスエリア(SA)
■場所:静岡県浜松市浜北区四大地
■Yahoo!ロコによる浜松サービスエリア周辺地図
■google マップによる浜松サービスエリア周辺航空写真
料金検索はこちら(到着IC名に記入して「検索」をクリック)
■休憩施設混雑情報(NEXCO中日本「目で見るハイウェイテレホン」へリンク)
■静岡県庁ウェブサイト 新東名高速道路(第二東海自動車道)工事進捗状況/浜松浜北SA
■開発コンセプト(新東名夢ロード懇談会 資料 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/pdf/06_100602.pdf から引用)
「音のある風景」
楽器の街「浜松」らしく、音をテーマにした演出やミュージアムでファミリー層を取り込み「思い出に残る旅と休息」を提供
■スマートICを併設 浜松市ウェブサイト (仮称)新東名浜松浜北SAスマートICの概要
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■工事中の仮称:第二東名高速道路 森町パーキングエリア(PA)
■場所:静岡県周智郡森町円田
■Yahoo!ロコによる遠州森町パーキングエリア周辺地図
■google マップによる遠州森町パーキングエリア周辺航空写真
■休憩施設混雑情報(NEXCO中日本「目で見るハイウェイテレホン」へリンク)
料金検索はこちら(到着IC名に記入して「検索」をクリック)
■静岡県庁ウェブサイト 新東名高速道路(第二東海自動車道)工事進捗状況/森町PA
■開発コンセプト(新東名夢ロード懇談会 資料 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/pdf/06_100602.pdf から引用)
「東海道の賑わい市」
東海道の中心に位置する宿場町イメージの「別世界」で観光旅行のお土産選びに最適なマーケット
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■工事中の仮称:第二東名高速道路 掛川パーキングエリア(PA)
■場所:静岡県掛川市倉真
■Yahoo!ロコによる掛川パーキングエリア周辺地図
■google マップによる掛川パーキングエリア周辺航空写真
■休憩施設混雑情報(NEXCO中日本「目で見るハイウェイテレホン」へリンク)
■静岡県庁ウェブサイト 新東名高速道路(第二東海自動車道)工事進捗状況/掛川PA
■開発コンセプト(新東名夢ロード懇談会 資料 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/pdf/06_100602.pdf から引用)
「職業・商業ドライバーの御用達」
職業ドライバーがリラクゼーションに利用する「リピート率の高い」施設
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■工事中の仮称:第二東名高速道路 藤枝パーキングエリア(PA)
■場所:(上り)静岡県藤枝市中ノ合
(下り)静岡県藤枝市花倉
■Yahoo!ロコによる藤枝パーキングエリア周辺地図
■google マップによる藤枝パーキングエリア周辺航空写真
■休憩施設混雑情報(NEXCO中日本「目で見るハイウェイテレホン」へリンク)
■静岡県庁ウェブサイト 新東名高速道路(第二東海自動車道)工事進捗状況/藤枝PA
■開発コンセプト(新東名夢ロード懇談会 資料 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/pdf/06_100602.pdf から引用)
「みんなのポケットパーク」
平日は商業ドライバーやビジネスマンの「仕事の合間の憩いの場」を、休日は一般客へ「スタイリッシュな都会のビジネス街の雰囲気」を提供
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■工事中の仮称:第二東名高速道路 静岡サービスエリア(SA)
■場所:(上り)静岡県静岡市葵区小瀬戸 (下り)静岡県静岡市葵区飯間
■Yahoo!ロコによる静岡サービスエリア周辺地図
■google マップによる静岡サービスエリア周辺航空写真
料金検索はこちら(到着IC名に記入して「検索」をクリック)
■休憩施設混雑情報(NEXCO中日本「目で見るハイウェイテレホン」へリンク)
■静岡県庁ウェブサイト 新東名高速道路(第二東海自動車道)工事進捗状況/静岡SA
■開発コンセプト(新東名夢ロード懇談会 資料 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/pdf/06_100602.pdf から引用)
「ハートフルオアシス」
静岡の移動の拠点に相応しい静岡県各地の名産品から地元に支持される味や静岡オリジナル商品を揃える
■スマートICを併設 静岡市のサイト
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■工事中の仮称:第二東名高速道路 清水パーキングエリア(PA)
■場所:静岡県静岡市清水区小河内
■Yahoo!ロコによる清水パーキングエリア周辺地図
■google マップによる清水パーキングエリア周辺航空写真
■休憩施設混雑情報(NEXCO中日本「目で見るハイウェイテレホン」へリンク)
■静岡県庁ウェブサイト 新東名高速道路(第二東海自動車道)工事進捗状況/清水PA
■開発コンセプト(新東名夢ロード懇談会 資料 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/pdf/06_100602.pdf から引用)
「くるまライフ・コミュニティーパーク」
スポーツアクティヴマインドを基調に、車・バイクを楽しみたい人々の集いの場として「単なる通過点以上の付加価値」を提供
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■工事中の仮称:第二東名高速道路 サービスエリア(SA)
■場所:静岡県沼津市根古屋
■Yahoo!ロコによる駿河湾沼津サービスエリア周辺地図
■google マップによる駿河湾沼津サービスエリア周辺航空写真
■休憩施設混雑情報(NEXCO中日本「目で見るハイウェイテレホン」へリンク)
■静岡県庁ウェブサイト 新東名高速道路(第二東海自動車道)工事進捗状況/沼津SA
■開発コンセプト(新東名夢ロード懇談会 資料 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/pdf/06_100602.pdf から引用)
「リゾートマインド」
広域から「人・モノが集う港」をイメージし、女性を中心とした観光客がゆったりと過ごすことができる空間で上質なサービスを提供
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント