« 首都高速道路が三多摩地区を含まない理由 | トップページ | 「畜生ペンギン」こと東京ヤクルトスワローズの「つば九郎」がミズノ一日店長に(その1) »

2012年9月30日 (日)

この秋 中央高速道路から中央自動車道へ改称40周年

NEXCO中日本のサイトで「中央道全通30周年」の頁がこっそりとできているのだが、実は本日平成24年(2012年)9月30日は、調布IC~河口湖ICが「中央高速道路」から「中央自動車道」へ改称するとの官報告示がされて、ちょうど40周年なのである。

11
官報昭和47年(1972年)9月30日号外から抜粋
(何気なく、東関東自動車道の宮野木JCT~成田IC間も「新空港自動車道」だったりする。)

3_2 まだ、三鷹本線料金所や八王子本線料金所がなく、普通に対距離料金である。

更にその十数年前「中央自動車道富士吉田線が、高速自動車国道の路線番号2だった」という話も以前書いた。 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-948f.html

Img_2835

現在の八王子本線料金所 UR技術研究所の超高層住宅実験タワーが見える

| |

« 首都高速道路が三多摩地区を含まない理由 | トップページ | 「畜生ペンギン」こと東京ヤクルトスワローズの「つば九郎」がミズノ一日店長に(その1) »

道路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この秋 中央高速道路から中央自動車道へ改称40周年:

« 首都高速道路が三多摩地区を含まない理由 | トップページ | 「畜生ペンギン」こと東京ヤクルトスワローズの「つば九郎」がミズノ一日店長に(その1) »