« webちくま「この珍地名が気になる!」と、名神高速道路 大津IC | トップページ | 日本道路公団の未成道路「焼津道路」・・東海道線の石部隧道を有料道路にする計画 »

2013年10月14日 (月)

北陸自動車道 新潟黒埼ICにまつわるあれこれ

北陸自動車道の新潟黒埼IC~新潟西IC間は、当初は高速自動車国道であったが、現在は一般国道の自動車専用道路であるのは、今更言うまでもないことであるが、少しばかり追いかけて小ネタを発掘してみる。

(1)残されしもの

残されしものその1 管制室

もともと、新潟黒埼ICが起点(終点)だったころ、黒埼ICには、日本道路公団の新潟管理事務所が設置されていた。(クローバーの右上)

新潟管理事務所

http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1424075&isDetail=false

その後の北陸道延伸、磐越道接続等に伴い、現在の新潟管理事務所は、新潟亀田ICに移設されている。

しかし高速道路でもなくなった黒埼IC横に、管制室だけが残っている。

残されしものその2 本線料金所の残骸?

もともと、新潟黒埼ICが終点だったころ、黒埼ICには料金所がなく、南側(現在の新潟西ICよりも更に南側)に、本線料金所(TB)を置いていた。

新潟本線料金所地図

http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1424078&isDetail=false

新潟本線料金所

http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=297876&isDetail=true

北陸道が東側に延伸されたことに伴い、本線料金所は廃止され、真ん中はスルー、両端が新潟西ICで乗り降りする車用の料金所に改造された模様。

大きな地図で見る



(2)道路法上の手続き

新潟黒埼IC~新潟西IC間が北陸道から一般国道へ変更(格下げ?)された手続きを検証してみる。

国土開発縦貫自動車道建設法に北陸自動車道を追加

なお、このときには、終点は米原ではなく、大津市だった。(瀬田川から逢坂山までのどのあたりにジャンクションを作るつもりだったのかそれはそれで感心深い。湖西道路~西大津バイパスルートで京都東ICに接続か??)

縦貫道法北陸道


北陸道道路区域決定

北陸道当初区域決定

北陸道工事完了公告

新潟黒埼(工事完了公告)


北陸道供用開始

新潟黒埼(供用開始)

北陸道 道路区域減少

新潟黒埼(黒埼町大字山田)~新潟西(黒埼町大字立仏)間を、高速自動車国道の道路区域から除外(最大幅員0m、最少幅員0mという処理)する。

新潟黒埼(北陸道区域減)

一般国道116号自動車専用道路指定・供用開始

高速自動車国道ではなくなった新潟黒埼~新潟西間を一般国道116号の自動車専用道路に指定して、供用開始

国道116号が柏崎市起点~新潟市終点だからなのか、北陸道とは起終点が逆転して記載されている。

新潟黒埼(国道供用開始1)

※ 新潟西ICも黒埼町(当時)に存在したのに、黒埼町は、町名がICから消える(PAは別にあった)ことをよく承知したものだ。。。

| |

« webちくま「この珍地名が気になる!」と、名神高速道路 大津IC | トップページ | 日本道路公団の未成道路「焼津道路」・・東海道線の石部隧道を有料道路にする計画 »

道路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北陸自動車道 新潟黒埼ICにまつわるあれこれ:

« webちくま「この珍地名が気になる!」と、名神高速道路 大津IC | トップページ | 日本道路公団の未成道路「焼津道路」・・東海道線の石部隧道を有料道路にする計画 »