箱根ターンパイクがNEXCO中日本に買収されて子会社になっていた
2014年6月5日に、NEXCO中日本(中日本高速道路)が平成26年3月期決算を発表していた。


http://www.jice.or.jp/oshirase/201110110/kanai_04.html
※追記
http://facta.co.jp/article/201408017.htmlに下記のような記事が
コンセッション狙い中日本高速が「忍び足」
愛知県有料道路の運営権に虎視眈々の旧道路公団。“肩慣らし”に箱根ターンパイクを買った。
2014年8月号
苦心の末に摑んだ“規制緩和の果実”はトンビにさらわれてしまうのか――。愛知県が国に提案した全国初の「有料道路コンセッション(運営権の民間売却)」方式が新成長戦略に事実上盛り込まれ、ようやく実現の目鼻がついたが、関係者の表情から硬さが消えない。
関連法の改正スケジュールがまだ決まっていないのも理由の一つだが、それ以上に大きいのは、旧道路公団の分割会社で、有料道路やサービスエリアの管理・運営ノウハウを握っている中日本高速道路(NEXCO中日本、名古屋市)が不可解な動きをみせていることだ。
表向きは静観の構えだが、裏ではこっそり関東地方の有料道路運営会社を買収するなど、コンセッション獲得に向けた“肩慣らし”ともとれる動きをちらつかせている。
※追記その2
西村 京太郎の十津川警部 箱根バイパスの罠 (講談社文庫) という本は外資の有料道路である「箱根バイパス」の買収を巡る殺人事件だ。
NEXCO中日本も死人が出なくてよかったなw
--------------------------------------------------------
■東京江之島間有料専用道路申請書が出て来た~東急ターンパイクの考察(その1)
■東急五島慶太の自動車道計画の全貌~東急ターンパイクの考察(その2)
■何故に東急ターンパイクの免許は認可されなかったのか~東急ターンパイクの考察(その3)
(参考)
■箱根ターンパイクがNEXCO中日本に買収されて子会社になっていた
■東急プラザは東急ターンパイクのバスターミナルになるはずだった
■第三京浜道路調査報告書を読む~玉川ICは、何故そこにあるのか?~
| 固定リンク | 0
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
「東急ターンパイク」カテゴリの記事
- 道路収入の1割を稼ぐ「路下室」とは何か~東急ターンパイクの考察(その4)(2016.05.07)
- 伊東温泉球場(伊東スタジアム)と東急(2016.05.05)
- 何故に東急ターンパイクの免許は認可されなかったのか~東急ターンパイクの考察(その3)(2016.05.05)
- 東急五島慶太の自動車道計画の全貌~東急ターンパイクの考察(その2)(2016.05.05)
- 東京江之島間有料専用道路申請書が出て来た~東急ターンパイクの考察(その1)(2016.05.05)
コメント
話題の多い愛知県道路公社のコンセッションは骨抜きかも!
10月13日に公表された実施方針では、なんと社会的割引率が1.18%の驚きの低さが話題になっている。その根拠は、公社が国債を購入して運用する場合を想定した利回りと同じなんだという。ということは簡単にいうと、投資機関は国債を買うのとコンセッションに投資するのも同じってことかも。これでは利回りが市場利率に比べて低すぎて、ファンド系や商社は手を出さないな。ゼネコンも改築事業がほしいだけだから30年も低利率の事業に付き合ってられないから代表企業にはならないな。・・・てことは応募者が出ないように仕組んでるんじゃない? 誰が仕組んでるかって?それは国交省道路局とその影響下にある愛知県の官僚でしょ。国交省道路局の本音は道路事業を民間の事業にするなんて自分の仕事をなくすことになるので、冷ややからしいし。大村知事はずいぶん入れ込んでるけど社会的割引率が1.18%の意味をちゃんと知らされてないんじゃないのかもなぁ。官僚の「面従腹背」にみんなが踊らされてるんだとしたら、官僚ってホントに怖いなあ。選定委員会の「著名」な先生方はわかってるはずだから、これも罪深いなあ。
投稿: | 2015年10月22日 (木) 21時44分
関西空港は結局オリックス系が取ったようですが、愛知県道路公社はどうなるんでしょうか?
箱根も外資が手放した額と東急から買収した額が随分差があったので「民間企業としての道路運営」の内情が気になるところです。
投稿: 革洋同 | 2015年11月23日 (月) 13時37分