オランダ代表スナイデルが話題ですが、ここで日本の「ツナイダル」を見てみましょう
サッカーのワールドカップも始まり、オランダがスペインを破ったとか話題になっているところで、「スナイデル」ならぬ、日本の「ツナイダル」を見てみよう。
ツナイダルは落橋防止構造の一つで、連結された高強度チェーンの内部及び周囲に加硫ゴムを配したブロッ ク型ゴム被覆チェーン式の落橋防止装置です。
ツナイダルはゴムとチェーンの複合体でU字型構造になっており、3次元の揺れに対してフレキシブルに変形・追従し、地震時の衝撃を和らげ、落橋を防ぎます。
ツナイダルはゴムとチェーンの複合体でU字型構造になっており、3次元の揺れに対してフレキシブルに変形・追従し、地震時の衝撃を和らげ、落橋を防ぎます。
http://www.bridgestone.co.jp/business/dp/construction/znaidal/index.html
地震の際に、橋がはずれて落ちないように繋ぎとめているブリヂストンの商品だと思えばよい。
橋脚の両側にビッシリとツナイダルが!
一箇所で一番多いツナイダルを見たのはここ。
JRの貨物線を跨ぐ橋梁に設置されている。
橋を支える両側の橋脚にそれぞれ12ケのツナイダルが!
横向きのツナイダルも。(橋桁同士を繋いでいる)
ツナイダルは、何故か大阪に多く、東京には少ない模様。
東京で見かけたのは下記くらい。
貴重なので何枚もUPしてみるw
いいねえ。。。君も、地震に耐えて橋を守る守備的MF?ツナイダルを応援しよう!
| 固定リンク | 0
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
「ドボク」カテゴリの記事
- 「京葉線の東京駅は、成田新幹線用に確保した用地に作った」という人が多いから登記簿をとってみた(2021.06.09)
- 富士スピードウェイのストレートは「飛行機の離着陸にも利用できるようにした」と大成建設富士スピードウェイ建設作業所長が土木雑誌に書いている。(2021.04.08)
- 『首都高が日本橋の上を通るにあたって、当時の技術者は「苦渋」「冒瀆」と感じた』と土木学会や佐藤健太郎はいうけれども本当だろうか(2020.11.23)
- 東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか(2020.02.18)
- 福川裕一千葉大名誉教授監修の「ニッポンのまちのしくみ」が酷い(2020.02.07)
コメント