« 昭和63年の首都高速道路計画 | トップページ | 大阪の中津高架下建築に係る現状のまとめ(その1) »

2014年7月 8日 (火)

「トトロの住む家」が本社だった高速道路会社があった

トトロの家

東京都杉並区の「トトロの住む家」こと「Aさんの庭」。実際には近藤謙三郎という戦後の道路史に欠かせない人物の旧邸だったところ。

実は、ここを本社とする民間の高速道路会社があった。

高速車道株式会社 杉並区阿佐ヶ谷五丁目75番地 発起人総代 近藤 謙三郎

申請の区間 総粁程 24粁650

(A)池袋線 粁程 7粁000 巾員15米000

起点 池袋駅東口広場

終点 神田末広町(千代田区神田五軒町21)

経過地 大塚氷川町谷中初音町本郷弓町、湯島

(B)中央線 粁程 6粁530 巾員15米000

起点 神田末広町(千代田区神田五軒町21)

終点 虎の門(港区西久保明舟町

経過地 秋葉原、和泉橋、昭和通、蓬莱橋、新橋駅

(C)新宿線 粁程 5粁600 巾員15米000

起点 新宿駅西口

終点 虎の門(港区西久保明舟町

経過地 追分大木戸四谷見附紀之国坂、赤坂見附

(D)五反田線 粁程 5粁500 巾員15米000

起点 大崎広小路(品川区五反田2-336)

終点 虎の門(港区西久保明舟町

経過地 五反田駅、白金三光町竹谷町永坂町飯倉片町

高速車道株式会社線路線図

実は、これは、「東京高速道路株式会社」がいわゆる「KK線」の免許取得時審査書類の中で、「附近における自動車道事業、自動車運送業、鉄道、軌道、索道等の出願があるときはその種類、区間、申請者及び申請書の受付年月日」を記した中に出てくるもの。つまり「KK線」のライバル出願企業だったということだろう。

「首都高速道路以前の構想をめぐって」新谷洋二(高速道路と自動車1979年7月号)によると、

満州より帰国してきた近藤謙三郎は東京高速道路の計画を熱心に提唱し、彼を中心とした13名のグループは昭和26年に運輸・建設両省に対して高速自動車道の免許申請を行った。
(中略)
この出願は当局から公共性の高い企画であると認識されつつも、資本の態勢に欠けていると考えられ、結局のところ許可はおりなかった。

とある。

東京高速道路-03

 

東京高速道路-04

 

東京高速道路-05

 

東京高速道路-06

なお、運輸省所管の一般自動車道の免許関係書類らしく、自動車道だけでなく、関係する鉄道等の出願路線も記されているところが興味深い。

・京浜急行電鉄株式会社

申請の区間延長 6粁800

起点 品川駅(港区芝高輪南町26)

終点 東京駅八重洲口(中央区槇町一丁目)

経過地 田町、浜松町、新橋、西銀座

起点より港区田町附近迄は地上式とし、同地点より終点迄の間は地下式とする。

・京成電鉄株式会社

申請の区間 延長 7粁600

起点 墨田区向島押上町203

終点 千代田区有楽町一丁目地先

経過地 押上、業平橋、東駒形、石原、蔵前、浅草橋、小伝馬町より昭和通りを経て木挽町、銀座四丁目、数寄屋橋、有楽町に至る

ちょうど都営浅草線をトレースするような形で両社がそれぞれ直接都心に乗り入れる計画だったようだ。

| |

« 昭和63年の首都高速道路計画 | トップページ | 大阪の中津高架下建築に係る現状のまとめ(その1) »

道路」カテゴリの記事

未成道・未成線」カテゴリの記事

首都高速道路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「トトロの住む家」が本社だった高速道路会社があった:

« 昭和63年の首都高速道路計画 | トップページ | 大阪の中津高架下建築に係る現状のまとめ(その1) »