圏央道の青梅市内を歩いてみる(その3)
多摩川の下流側から、青梅トンネルの南側坑口から出てきた圏央道を望む。上段が中央道方面の内回り、下段が関越道方面の外回り。
圏央道多摩川橋は、羽村市羽西三丁目と青梅市友田町三丁目を結んでいる。これは多摩川の河川区域を占用許可を受けて道路橋を設置しているということを示すもの。
多摩川の上流側から圏央道多摩川橋を望む。上流側は人家が無い(公園)ので、下段の外回りには遮音壁が無い。
奥(下流側)に見えるのは友田水管橋。
今度は友田水管橋から上流側に向かって圏央道多摩川橋を望む。
多摩川右岸(青梅市友田町)側から圏央道多摩川橋を望む。
多摩川を渡りきると、橋の型式が変わり、橋脚も丸い形から、栓抜き状の形に。
ここから中央道側に向けて、上下2段の橋が、左右に分かれていく。
この辺までは一本の橋脚で上下線を支えている。
内回りと外回りが分離し始めた。
完全に分離した。
友田トンネルへ向かっていく。
友田トンネル北側坑口から多摩川橋方面を望む。
内回りと外回りが分離する辺りをアップで。
まだ友田トンネル南側坑口から菅生トンネルまで青梅市域は続くが、このブログではこれにておしまい。
| 固定リンク | 0
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
コメント