斉藤 理 山口県立大学准教授の「川がない橋が秘めた東京の履歴」を読んで
ミツカン水の文化センターというところが機関誌『水の文化』を出していて、その47号が「つなぐ橋」という特集であった。
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no47.html#08
そこに斉藤 理 山口県立大学准教授が「川がない橋が秘めた東京の履歴」という一文を寄稿している。
そのうち三原橋関連で気になった点がいくつかあった。
「水路のあった時分に水辺に連なった屋台」??
こう書くからには、三十間堀川の水辺に屋台が連なっている様を思わせる。実際に三十間堀川の水辺には屋台が連なっていたのか?
中央区立図書館ウェブサイトにアーカイブされている写真を見てみよう。
https://www.library.city.chuo.tokyo.jp/bookdetail?5&num=1989516&ctg=1&area=2&areaimage=1
https://www.library.city.chuo.tokyo.jp/bookdetail?9&num=1989507&ctg=1&area=2&areaimage=1
リンク先を見ると分かるが、水辺には屋台が連なるどころか、建物が立て込んでいる様子がうかがえる。
また、東京都臨時露店対策部が編集した「露店」(まぼろし闇市へ、ふたたび 続東京裏路地「懐」食紀行 に掲載されていたものを引用)から、銀座周辺の露店の出店状況を見てみると。。。
数寄屋橋の近辺にはあるが、三十間堀川の周辺ではない。
数寄屋橋周辺の露店が三十間堀川埋立地に移転して、更に銀座館マートに移ったという話はあるんだがなあ。。
斉藤 理准教授がどこを「歩いて」何を「探っ」たら「水路のあった時分に水辺に連なった屋台」が出て来たのか是非ご教示いただきたいところである。(※コメント欄にでも書いていただけたら幸いです。)
一般論として、「橋詰」にたまり機能、賑わい機能があることは分かるのだが。。。
ちなみに、三原橋地下街の設立目的は、露店の収容ではないことは、東京都の公文書から明らかである。
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-3f36.html
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/31228-d1e1.html
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-4930.html
杉村暢二氏の「日本の地下街」によると実態としては下記のようなものであったようだ。
そしてそれに伴うトラブルは下記にまとめてある。
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-554e.html
私のブログは斉藤 理准教授の「謎解きのヒント」になっただろうか?
| 固定リンク | 0
「三原橋地下街」カテゴリの記事
- 東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか(2020.02.18)
- アド街・日比谷特集記念/日比谷地下道はなぜ一方通行なのか?(2018.06.09)
- 三原橋地下街絶賛解体中(2017.04.08)
- 東銀座 幻の地下街について東京都の公式コメント(議会答弁)があった。(2016.10.31)
- 日比谷未成地下道とのバーターで地下鉄三田線が営団から東京都へ譲渡されていた(2015.10.31)
「読書感想文」カテゴリの記事
- 福川裕一千葉大名誉教授監修の「ニッポンのまちのしくみ」が酷い(2020.02.07)
- 首都高 諸橋雅之室長の「オリンピックをやろうというときに、建設反対なんてヤボだ」発言を検証してみる(2019.10.20)
- 古市憲寿氏「東京五輪“負の遺産” 首都高とモノレール 五輪に間に合わせた急ごしらえの代償」を検証する。(2019.08.13)
- 「完全版 新宿駅大解剖」(横見浩彦・監修 宝島社・刊)表紙トップの上越新幹線ネタを検証してみる(2016.12.11)
- 「東京道路奇景」(川辺謙一・著)を読んでいて「東京都市高速道路の建設について」に関心を持った方に全部見せちゃう。(2016.11.22)
「暗渠・水路」カテゴリの記事
- 新宿西口甲州街道交差点 なぜ南側の一角だけビルの背が低いのか等を登記簿から探る(2021.05.01)
- 『首都高が日本橋の上を通るにあたって、当時の技術者は「苦渋」「冒瀆」と感じた』と土木学会や佐藤健太郎はいうけれども本当だろうか(2020.11.23)
- アマルフィの13世紀の暗渠(暗渠のせせらぎが聞こえる動画あり)(2020.09.21)
- 中央道建設反対の背景に、石川栄耀の戦中の遺産?亡霊?「防火保健道路」があった?(2020.05.16)
- 福川裕一千葉大名誉教授監修の「ニッポンのまちのしくみ」が酷い(2020.02.07)
コメント