« 新幹線が鈴鹿山脈越えをあきらめた理由を検証してみる | トップページ | 沖縄モノレールのQRコード切符と広島高速道路のバーコード通行券 »

2014年10月19日 (日)

西武渋谷店A館B館の間の地下道はあります!(おぼかたさん風に)その1

私も土木趣味者のはしくれとして、暗渠ものはある程度手を出しているし、洋泉社さんの「東京スリバチ地形散歩」「東京スリバチ地形散歩2」(前2者は南洋堂での会長サイン本)及び「東京暗渠散歩」くらいは揃えているわけです。

(洋泉社さんでも秋葉大先生モノには手は出さないよ。)

 

で、暗渠趣味者のネタに表記のものがある。

「東京暗渠散歩」でいうと「宇田川の項、45頁に本田創さん担当の部分に

「西武A館とB館の間も暗渠」

西武渋谷店A館とB館の間の井の頭通り下が暗渠となっていて、そのためA館とB館の地下がつながっていないということは最近ではずいぶんと知られるようになったが、もともとここに宇田川が流れていたわけではなく、暗渠化時に文化村通り側から付け替えられたものだ。

とある。

また、「『春の小川』はなぜ消えたか」(田原光泰著)にも190頁に下記のような記載がある。

 この宇田川の新設水路の上は道路になっており、山手線の線路を越えて西武百貨店の前にでると、道路は井の頭通りとなる。通りは西武百貨店のA館とB館の間をぬけてゆくが、百貨店が両館の間を地下通路で結んでいないのは、今でも道路の下に、当時健三された幅5m40cm、高さ3m24cmの鉄筋コンクリート製の新水路があるためである。

東京都下水道局 下水道台帳ホームページhttp://www.gesuijoho.metro.tokyo.jp/semiswebsystem/index.htmlによると

西武百貨店渋谷店の地下

確かに、「宇田川幹線」が埋まっていることが確認できる。

 

私のツレ(ご迷惑がかからないようにフェイク入っています。)に、この話をしたところ「地下通路はあるよ」との返事が返ってきた。

西武百貨店渋谷店

西武百貨店渋谷店は御覧のとおりの構造なのだが、彼が言うには「A館とB館の下に更に1階ずつ業務用のフロアーがあって、そこが地下でつながっている」と言うのですよ。

アルバイト関係のサイト等で「西武 渋谷 社員食堂」なんてキーワードで検索すると西武百貨店渋谷店の社員食堂の要員募集の記事が出ていたりするが、その社員食堂等が地下にあってロフト、A館、B館が地下でつながっていて利用できるようになっているそうな。ご迷惑がかかるといかんのでそれ以上は書けないのですいません。ひょっとしたら暗渠の下になるのかね。

渋谷区の道路占用許可台帳を閲覧すれば確認できるかな。

(追記)

確認しました。結果は下記のとおり。

西武百貨店渋谷店A館とB館の間の地下通路と宇田川暗渠の関係図

詳細は、(その2)をご覧ください。

http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/ab-3cd6.html

-------------------------------------------

(追記 その2)

 当時の建築業界誌に「A・B館の地下3階を結ぶ連絡地下道」の文字が!

西武百貨店渋谷店A館とB館を結ぶ地下通路2

平面図には、A館とB館の間に「地下ずい道」の文字が!

西武百貨店渋谷店地下通路2

詳細は

西武渋谷店A館B館の間の地下道はあります!(おぼかたさん風に)その3

へ!

-------------------------------------------

余談ですが、東京都下水道台帳で桃園川の暗渠を見てると楽しいです。あの道は「水路敷」なんだとか。

桃園川暗渠

| |

« 新幹線が鈴鹿山脈越えをあきらめた理由を検証してみる | トップページ | 沖縄モノレールのQRコード切符と広島高速道路のバーコード通行券 »

ドボク」カテゴリの記事

読書感想文」カテゴリの記事

堤康次郎・西武・近江鉄道・伊豆箱根鉄道」カテゴリの記事

暗渠・水路」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。ご紹介いただいている「東京暗渠散歩」の本田と申します。A館とB館の間の地下道があったという事実、初めて知りました。実は可能性は考えたことがあったものの、ろくに確認もせず定説を踏襲しておりました。きちんと裏をとられたこと、敬服いたします。今後言及する際は、貴サイトをレファレンス元として随時訂正していこうかと思います。

投稿: HONDA | 2014年11月26日 (水) 07時20分

本田様 コメントありがとうございます。私のサイトの紹介まではしていただかなくて結構です。私もまだ電話でしか確認できていないので、もしご関心がおありでしたらきっちりと取材などしていただけますと幸いです。おもしろい記事を楽しみにしております。

投稿: 革洋同 | 2014年11月28日 (金) 01時21分

いつもワクワクしながら記事を拝読しています。学生の時に渋谷西武でアルバイトをしていましたが、A館とB館を結ぶ地下通路があるのは事実です。ロフトの敷地にある階段から地下へ下りていくのですが、結構深さがあり書いてあるとおり地下3~4階くらいだったと記憶しています。入り口の場所からして、通路は直線ではなくL字や斜めだったのかもしれません。通路は天井が低く横幅は広くありませんでした。社員食堂は意外と広かったです。

投稿: 通りすがり | 2016年4月21日 (木) 23時31分

通りすがり様
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。

やはり地下道はあるのですね。実際にご利用になった方のコメントがいただけて私の記事も確かなものになってうれしいです。

またワクワクしていただいているということでこちらも有り難い言葉を頂戴してうれしいです。

今後ともおつきあいいただけますと幸いです。

投稿: 革洋同 | 2016年4月27日 (水) 23時48分

はじめまして。
昭和50年代だったと思いますが、地下2階でA館とB館が顧客用連絡通路としてつながっていたのではないかと思います。
小学生の頃なので記憶も曖昧ですが、ブックストリートと言う名称で、通路の片側に書籍の売り場が連なっていた記憶があります。そこの漫画売り場はそんなに広いわけでもないのですが、よそとは違うマニアックな品揃えで、よそでは見たことのなかった古い藤子不二雄のコミック(たぶん黒ベェかフータくん)を何冊か購入した(親に買ってもらったかも?)覚えがあります。自分が行ったときは客はほとんどいませんでしたね。
あと、A館からB館に向かって下り坂だった覚えがあります。
解決している話かとは思いますが、懐かしくって。

投稿: | 2021年6月19日 (土) 02時25分

コメントありがとうございます。

>小学生の頃なので記憶も曖昧ですが、ブックストリートと言う名称で、通路の片側に書籍の売り場が連なっていた記憶があります。

地下通路実際に一般客も使えたのですね。羨ましい。。。

一度、知らんぷりして突入してみようかと思ったのですが、思いとどまりましたw

投稿: 革洋同 | 2021年6月21日 (月) 00時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武渋谷店A館B館の間の地下道はあります!(おぼかたさん風に)その1:

« 新幹線が鈴鹿山脈越えをあきらめた理由を検証してみる | トップページ | 沖縄モノレールのQRコード切符と広島高速道路のバーコード通行券 »