沖縄モノレールのQRコード切符と広島高速道路のバーコード通行券
去る10月20日から沖縄都市モノレール(ゆいレール)の切符がQRコード(2次元バーコード)入りとなった。
会社のウェブサイトを見ると、切符に印刷されたQRコードを利用者が自分で改札機にスキャンさせる方式のようだ。
http://www.yui-rail.co.jp/info/file/qr8.pdf
公表されているものとは少し違うが、QRコード化のメリットを自分なりに邪推してみた。
・用紙に磁気をのせなくてよいのでコスト(調達コスト及びリサイクルコスト)が削減される。
・改札機の搬送部(最も保守を要している部分:切符が詰まって蓋をあけて点検しているところをよく見かけるでしょ)及び記録部が廃止されるので保守コストが削減される。(ICカード化もこれが要因の一つ)
・QRコードのスキャナ部分は、POSレジ等の汎用品が使えるため、制作コストが削減される。
といったところか?(素人が考えたのでピンボケならごめんなさい)
そもそも首都圏や近畿圏のように違う会社の鉄道同士が相互乗り入れしたり料金設定にも多様なルールを反映させたりしなければならないところと違い、切符に記憶させなければならない情報量も少ないため、磁気ではなくQRコードで十分なんだろう。
磁気の切符では、改札機に通す際に磁気ヘッドで必要な情報を書き込んでいるが、QRコード切符ではどうしているのだろうか?
邪推するに、切符のQRコードには1枚毎にユニークな発券番号を記録して、それを改札機でスキャンした際にサーバに情報を送り、サーバ側で発券番号毎に利用履歴を管理しているのだろう。利用済みの切符を再利用しようとしても、改札でスキャンした際にサーバから配信された利用済リストと照合してはねてしまうのか。
そういう意味では回収する必要はなく、ゆいレールのサイトにある「備え付けの回収箱」とはゴミ箱以上の意味は無いのだろうな。
回数券については、再利用されるリスクが高くなるのかもしれないが、ゆいレールでは、今回回数券は全廃し、ICカードに集約することでリスクの低減を図ったと思われる。
また、QRコードを偽造することが心配されるが、twitterにUPされたQRコード切符の画像を携帯電話のバーコードリーダーで読み込んでみると暗号化されているようであった。
https://twitter.com/teruhiro002/status/524106954575069184
https://twitter.com/ss_rune/status/523977918565736449
https://twitter.com/sumasa/status/598826290242662401
暗号鍵を適宜変更すれば悪用も抑えられるのだろう。
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/product/software/SQRC/sqrc.html
切符右端の灰色部分はコピー防止の役割か?
旅行者等の不慣れな利用客の混乱も想定されるが、そもそも飛行機で沖縄に来る旅行客は、飛行機搭乗の際に、QRコードを搭乗ゲートでスキャンして乗ってるんだから同じことなよなあ。さほどハードルは高くないのではないか?
大幅な乗客数の伸びが期待できない地方公共交通に費用対効果以上のオーバースペックなサービスを要求するよりも、身の丈にあったダウンサイジングとコスト削減を諮るのも時代の要請と言えるのではないか?特にゆいレールは延伸事業が控えているだけになおさらであろう。
suicaが利用できないと「利権」「ダサすぎる」と言うような人もいるが、旅行者用のフリーきっぷ等のサービスを提供することでカバーするしかないだろう。
他方、高速道路では、開通当初はパンチカード方式(通行券に入口のICの料金所で日付、車種等を示す穴を開け、出口のICの料金所でその穴を読み取って料金を計算する)から磁気カードに移行している。
http://www.e-nexco.co.jp/effort/journal/tollgate/detail03.html
昭和38年の名神高速道路の開通にあわせて「パンチカード方式」の収受システムが採用され、昭和55年には道央自動車道の札幌南~苫小牧西間の開通で現在も使用されている「磁気カード方式」が初めて採用されました。そして、約37年後の2000年、ETCが千葉県内で初めて運用を開始しました。その後、急速に普及が進み、現在では8割を超えるお客さまにETCをご利用いただいています。
これに対して、最近の広島高速道路では、バーコード式の通行券(感熱紙)を採用している。詳しくは、下記の東芝のサイト(PDF)を確認されたい。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2010/08/65_08pdf/f05.pdf
実際のバーコード通行券は下記のブログに掲載されている。
http://yaplog.jp/happy_aura/archive/1680
ここまで無い知恵をしぼって書いて、最後に参考文献になりそうなものがないかググっていたらそのものずばりがあったわ。俺の記事いらんやん。
http://www.xtokkyo.com/3R/2012079234.html
QRコードとは関係ないですが自動改札関係ではこれもおもしろいです。
http://www.publickey1.jp/blog/12/_1040.html
| 固定リンク | 0
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
「鉄道」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- JR瀬戸大橋線(本四備讃線)の計画と実績及びその破綻処理(2022.08.28)
- 1980年代に計画された東海道・山陽新幹線の夜行列車とは?~神戸新聞・小川晶記者の記事を読んで~(2022.03.27)
- 交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(26)(2021.09.24)
- 「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(25)(2021.09.24)
「モノレール・新交通システム」カテゴリの記事
- 豊島園遊園地モノレール「空飛ぶ電車」は国鉄三木忠直の指導で日立が作った「弾丸列車の試作品」(2020.08.31)
- 東北新幹線は浦和市営モノレールの導入空間を空けて今でも待ってる(2017.01.30)
- 土浦ニューウェイ(筑波研究学園都市新交通システム)について(その9)(2016.05.08)
- 土浦ニューウェイ(筑波研究学園都市新交通システム)について(その8)(2016.01.24)
- 幻のゆりかもめ「東京駅延伸計画」(2016.01.12)
コメント