« 工学部の学者「石川栄耀は有名建築家を呼び込んだ!」商業実務者「都庁が呼んだ有名建築家の建物は使えねえ」 | トップページ | フリーウェイは、高速道路とはちょっと違う概念なのか?~「ふしぎな国道(佐藤健太郎著)」の不思議(その4) »

2015年2月16日 (月)

國學院大學とシブヤ経済新聞がドヤ顔でやらかす

 國學院大學の受験生用イメージアップ目的と思われる「渋谷学生探偵団Z」というシブヤ経済新聞とのタイアップ記事がウェブで公開されている。

 現役の学生さんとシブヤ経済新聞西樹編集長の「渋谷の町を良く知っている最強タッグ?」が渋谷の街を探検してネタを紹介して、学生さんを呼び込もうとしているようだ。

http://kokugakuin-univ.jp/tanteidan/20150114/

魚拓は下に

http://megalodon.jp/2015-0216-2126-33/kokugakuin-univ.jp/tanteidan/20150114/

後ろに見えるのは、西武百貨店のA館とB館です。実はここには宇田川が流れていて、ちょうど私たちが立っている付近で渋谷川と合流しているのです。宇田川の上流には、『春の小川』のモデルになった河骨(こうぼね)川があります。

「あ、そうか!」もう一人のカメラ担当、可奈子が叫びました。「川が流れているから、A館とB館を結ぶ地下通路がないのですね」。おー、1年生なのに鋭い視点を持っていますねー。感心しました。

「その通りです」。西編集長がうなずきました。ちなみに、東急百貨店東横店の旧東館も川の上に建てたために地下フロアが造れなかったそうです。百貨店の構造まで左右するとは、宇田川も渋谷川もなかなかの強者(つわもの)ですね。

 ああ、やっちゃった。

 私のブログを読んでいる方ならご存知の方もいらっしゃるかもしれないが、西武百貨店のA館とB館を結ぶ地下通路はある。

http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/ab-3cd6.html

http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/ab-9a88.html

西武百貨店渋谷店A館とB館を結ぶ地下通路2

西武百貨店渋谷店地下通路2

(上記はいずれも建築界1968年7月号「SKビル(西武渋谷店)の施工」から引用)

 普通のライターさんならともかく、「渋谷のことは全部任せておけ」的なところがタッグを組んだはずなのに、両方とも実際には取材も確認もせずに記事にしていたのがばれてしまった。

 一時期は、何かあると「小倉(元)渋谷区長は國學院OB!」といってた國學院は区役所に確認できなかったのか。(この地下通路は渋谷区が設置の許可をしております。)

 シブヤ経済新聞は西武百貨店渋谷店に取材ルートはないのか。

 それぞれ地元のはずなのに。

 まあ灯台下暗しともいいますしね。

 渋谷区にあるからといって渋谷のことに詳しいとは限りませんし。センター街方面なんか行かずに、学バス降りたらまっすぐ電車に乗って帰宅してるかもしれませんし。

 おまけに、とあるツイートを。

西武百貨店渋谷店地下通路 従業員メッチャ歩いてるから

 シブヤ経済新聞さんには、是非、潜入ルポをお願いしたい。

| |

« 工学部の学者「石川栄耀は有名建築家を呼び込んだ!」商業実務者「都庁が呼んだ有名建築家の建物は使えねえ」 | トップページ | フリーウェイは、高速道路とはちょっと違う概念なのか?~「ふしぎな国道(佐藤健太郎著)」の不思議(その4) »

学問・資格」カテゴリの記事

ドボク」カテゴリの記事

堤康次郎・西武・近江鉄道・伊豆箱根鉄道」カテゴリの記事

暗渠・水路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 國學院大學とシブヤ経済新聞がドヤ顔でやらかす:

« 工学部の学者「石川栄耀は有名建築家を呼び込んだ!」商業実務者「都庁が呼んだ有名建築家の建物は使えねえ」 | トップページ | フリーウェイは、高速道路とはちょっと違う概念なのか?~「ふしぎな国道(佐藤健太郎著)」の不思議(その4) »