松浦 晋也氏「 日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」について(その3)
日経トレンディネットの「新モビリティビジョン 」という連載(執筆:松浦 晋也氏)に「 日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」という記事が掲載され、触発されたので、私も松浦氏のモノレールネタに便乗した記事の第3弾である。
松浦氏は、環状線をキーワードに「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」と比較している。 ところで、多摩モノレールは環状線ではないのだろうか?
公共事業ガイドシリーズ「都市モノレール・新交通システム事業」公共投資ジャーナル社・刊 24頁掲載の「都市モノレール等実施箇所と事業化状況」によると、昭和54年度の東京都の調査路線は「多摩環状線」となっている。東京都も環状路線であることについて意識はしていたようだ。今の路線と54年度の路線の相違が分からないので何とも言えないが。(川崎市は「多摩連環線」だ。環状と連環の違いってなんだ??)
松浦氏は「現在の北側の終着駅である上北台駅から真っ直ぐ北に向かうと、多摩湖を越えて埼玉県に入り、距離2kmほどで西武線・西武球場前駅がある。環状線の機能を優先するなら、こちらにまっすく路線を延ばすべきだ。」と主張するがどうだろうか。
現在この区間は西武ライオンズの試合がプリンスドームで開催される際の臨時バスしかないはず。一度、交流戦の埼玉西武ライオンズ対横浜ベイスターズ(田代監督代行のとき!)を観戦する際に乗ったが、環状線の需要があるような沿道の雰囲気ではなかったような。村山貯水湖の堤体に橋脚を建てるわけにもいかないし。。。
----------------------------------------------
ところで、東京の環状モノレール構想といえば、私のブログの読者の方ならご存知の方もいらっしゃるかもしれないのだが、「東京都の未成モノレール計画(環5、環6、環7、環8、江東)」ですよ、奥様。
東京都首都整備局「モノレール開発計画報告書」から引用。
松浦氏が「モノレールと新交通システム、仰ぎ見た未来とやってきた現実」で取り上げておられる「エイトライナーとメトロセブン」と路線が一緒じゃないか!と思うが、よく考えるとどちらも環七、環八の上か下を走るのだから当たり前か。。。
(環五モノレールと大江戸線の関係も気になるのだが、この辺は「鉄道計画は変わる。―路線の「変転」が時代を語る」で大江戸線の路線の変遷の経緯を書いた草町義和氏がお詳しいのだろうとブン投げておく。)
----------------------------------------------
東京、大阪といけば、名古屋には環状モノレール構想はあらへんのか?というところだが、道路セミナー1976年10月号「新道路交通システムに関する調査費について」建設省道路局路政課課長補佐 沢山民季・著によると、下記のように名古屋の環状二号線沿いに環状新交通システムの調査を行ったようだ。北側には、城北線があるが、東側ということである。
なお、城北線は、過去の「むにゃむにゃ」な経緯を踏まえて複線非電化で単行のディーゼルカーが大阪モノレールのように環状高速道路(名古屋第二環状自動車道)の横をブリブリいわせながら走る楽しい路線である。
----------------------------------------------
松浦氏は「大阪モノレールの万博記念公園駅にある入れ替え軌条。雄大で未来感あふれる景観だが、大規模な入れ替え軌条を必要とするのは、モノレールの欠点」と日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だったで述べているが、単に分岐点を見るだけならば、多摩モノレールの車庫への分岐点が楽しい。
多摩モノレールを満喫し終わったら、立川駅北口のサイゼリアで打ち上げだ。ここの窓際席は、超モノレールビューである。
この項終わり
| 固定リンク | 0
« 松浦 晋也氏「 日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」について(その2) | トップページ | 日比谷未成地下道とのバーターで地下鉄三田線が営団から東京都へ譲渡されていた »
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
「鉄道」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- JR瀬戸大橋線(本四備讃線)の計画と実績及びその破綻処理(2022.08.28)
- 1980年代に計画された東海道・山陽新幹線の夜行列車とは?~神戸新聞・小川晶記者の記事を読んで~(2022.03.27)
- 交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(26)(2021.09.24)
- 「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(25)(2021.09.24)
「モノレール・新交通システム」カテゴリの記事
- 豊島園遊園地モノレール「空飛ぶ電車」は国鉄三木忠直の指導で日立が作った「弾丸列車の試作品」(2020.08.31)
- 東北新幹線は浦和市営モノレールの導入空間を空けて今でも待ってる(2017.01.30)
- 土浦ニューウェイ(筑波研究学園都市新交通システム)について(その9)(2016.05.08)
- 土浦ニューウェイ(筑波研究学園都市新交通システム)について(その8)(2016.01.24)
- 幻のゆりかもめ「東京駅延伸計画」(2016.01.12)
コメント
こんにちは!
久々に訪問しました。
また、新しい記事があって興味深く読みました。
以前名古屋近郊に住んでいたことがありますが、名古屋の環状2号線には片側2車線の車道とは別にバスレーンのスペースが確保されていました。
モノレールやガイドウェイバスではなく、基幹バスのようなイメージだったのではないかと思います。
どこかに情報がないかなと思ったら、以下のパンフレットに少しだけ言及がありました。
バスレーンを整備しない代わりに植樹帯を拡幅しているようです。
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/pdf/110331HpUp.pdf
投稿: science_city_ | 2015年11月22日 (日) 02時17分
science_city_ さん情報ありがとうございます。
名古屋二環は、名鉄とのパークアンドライド構想跡があったりとか掘るとおもしろそうです。
あと、筑波新交通システムの完成予想パースを入手しましたので近々UPします。お待ちください。
投稿: 革洋同 | 2015年11月23日 (月) 13時32分
こんにちは!
新交通システムの完成予想パースですか!
それは楽しみですね!
私の方も、少しですが新交通ネタを書きました。
こちらのシリーズはもう少し続く予定です。
投稿: science_city_ | 2015年11月23日 (月) 17時51分