« 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その2) | トップページ | 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その4) »

2015年11月15日 (日)

上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その3)

 (その1)(その2)では、前ふりとなる前提条件をご紹介してきたが、ブログの本筋である「上越新幹線新宿駅の図面」をビッシビシ紹介していくぞ。

 おまけに、今日は「#上越新幹線開業33周年 」らしい。ちょうどいい日にネタに巡りあえたものだ。

 (その1)でもご案内したが、この資料は、昭和60年に、新宿駅貨物駅を再開発するための前提条件として関連する開発計画を取りまとめたものであって実際に建設に着手するための準備作業ではないことにご留意いただきたい。

 まずは再掲となるが、全体計画図である。現在の新宿高島屋や紀伊国屋書店、NTTドコモ代々木ビルといった再開発を検討するためのプランにどのような関連公共事業等を前提として考慮していたかが分かる。(新宿駅西口のぺデストリアンデッキ等は実現してほしかったなあ。)

上越新幹線新宿駅構想 (2)

 (その2)で述べた鉄道の計画をふまえた新宿駅開発計画がこちら。

上越新幹線新宿駅構想 (21)

上越新幹線新宿駅構想 (22)

 新幹線は地下3階に設置し、代々木駅とは地下通路で結ぶこととされた。また中央新線が地下4階に入ることとなった。

上越新幹線新宿駅構想 (23)

 更に階層別の平面図がある。

 地下4階には、中央新線が貨物駅を東西に横切る形で敷設される。

上越新幹線新宿駅構想 (24)

 地下3階には、新幹線が山手貨物線の真下に敷設される。

上越新幹線新宿駅構想 (25)

 地下2階には、新幹線のラチ内コンコースと機械室が設置される。

上越新幹線新宿駅構想 (26)

 地下1階には、代々木駅までつなぐ地下通路が設置される。中央東口から埼京線に向かう地下通路がそのまま南下して新幹線コンコース、代々木駅へと延びていくイメージか?

また、東西を結ぶ地下通路が甲州街道の南側に新設されるようだが、玉川上水と思いっきりバッティングしているような気がするのだが。。

上越新幹線新宿駅構想 (27)

 地上1階部分は駅は大きく現況とは変わらない?が、肝心の再開発ビルの形状が異なる。新宿高島屋と紀伊国屋書店新宿南店の配置(按分)が異なるのは、中央新線への荷重を考慮した結果のようだ。(その4で後述予定。)

上越新幹線新宿駅構想 (28)

 縦断図と断面図。都営新宿線と新幹線の関係、副都心線と中央新線都の関係がよく分かる。貨物敷開発ビル(南部)はNTTドコモ代々木ビルだろう。

上越新幹線新宿駅構想 (5)

 ロマン的にはこのイメージ図が一番やねー。

上越新幹線新宿駅構想 (6)

 

 ということで(その4)に続くのじゃ。

-----------------------------------------------------

 <上越新幹線新宿駅関係記事>

 その1 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6225.html

 その2 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6883.html

 その3 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-d383.html

 その4 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-f365.html

 実際のところどうなっているのか? http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-9452.html

 国会でどのように答弁されてきたのか? http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-6db4.html

 報道をまとめてみた(その1) http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-d5ec.html

 報道をまとめてみた(その2) http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-a27d.html

京葉線の中央線方面への延伸と新宿駅予定地~上越新幹線の下に準備。そしてバスタとの関係は?~http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-f4a3.html

 「完全版 新宿駅大解剖」(横見浩彦・監修 宝島社・刊)表紙トップの上越新幹線ネタを検証してみる http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-7007.html

大新宿構想時代(昭和50年前後)の上越新幹線新宿駅地下ホーム等の図面http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-bfa5.html

やっぱりバスタ新宿の基礎で上越新幹線新宿駅はできなくなっちゃったんじゃないの?http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-1df5.html

上越新幹線 新宿-大宮間ルートの経緯を整理してみるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-6d67.html

上越新幹線の池袋駅はどうなっていたのかhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-2c6b.html

大宮駅付近に見る上越新幹線新宿-大宮ルートの痕跡http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-1c4d.html

東北新幹線は浦和市営モノレールの導入空間を空けて今でも待ってるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-0765.html

上越新幹線新宿駅-大宮駅間ルート「川島令三案」を徹底検証してみたhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/--a64d.html

上越新幹線新宿駅と都営地下鉄新宿線及び大江戸線との位置関係を確認してみるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-3b1a.html

「京葉線はかつて新橋経由で都心(新宿、三鷹)に乗り入れる計画だった。」http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-1315.html

| |

« 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その2) | トップページ | 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その4) »

鉄道」カテゴリの記事

未成道・未成線」カテゴリの記事

新宿」カテゴリの記事

上越新幹線新宿駅乗入れ」カテゴリの記事

コメント

タイムズスクエアと線路を挟んで反対側、中央新線のホームの東側の真上にはちょう
どJR東日本の本社ビルがありますね。
ビルの構造が中央新線の線路を跨ぐかのようになっているように思えてきました。

投稿: みどり | 2015年11月19日 (木) 22時55分

みどりさん コメントありがとうございます。
西口側は全く気にしていなかったのですが、ご指摘を踏まえると、JR本社ビルとセンチュリーホテルの間の空間が中央新線用に空けてある様に思えてきました。
http://yahoo.jp/28OfE3

投稿: 革洋同 | 2015年11月23日 (月) 13時26分

新年おめでとうございます
へぇぇ そういう計画があったんですねぇ Σ( ̄ロ ̄lll)

K高校の校舎 昨日見に行ったら残っていました
新しい校舎がほぼ完成してますが 正門から見上げる 風景は変わってません

五月の文化祭の時には たぶん・・・

投稿: イワノブッチ | 2016年1月 2日 (土) 11時09分

今年も宜しく~

K高校は、昨年の同期会の際に校舎を眺めてまいりました。

投稿: 革洋同 | 2016年1月 2日 (土) 13時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その3):

« 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その2) | トップページ | 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その4) »