« 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その4) | トップページ | 上越新幹線新宿駅は実際のところどうなっているのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その7) »

2016年1月 2日 (土)

新宿駅 御大典記念碑の経緯を確認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その5)

 『上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編)』を延々と続けてきたわけだが、「新宿駅貨物敷活用基本構想」には、もう一つおもしろいネタが載っていた。

 それが「新宿駅御大典記念碑」である。(下図は、「ワイドミリオン 全東京10,000市街道路地図帖」(東京地図出版 1992年発行)から引用)

新宿駅 御大典記念碑 (1)

 写真で見るとこんな感じ。

 今の新宿駅東南口には、バブル期のころまで怪しげな空間があったものだ。多くのサイト、ブログ等で紹介されているので是非ご覧あれ。

二邑亭駄菓子のよろず話http://www.dagashi.org/tokyo/shinjuku_se.html

続々・たそがれ日記http://junko-mitsuhashi.blog.so-net.ne.jp/2014-08-12-2

誰も来ない廃園よりhttp://ameblo.jp/arbrcr/entry-11386123893.html

 まだまだ戦後の猥雑さが引き継がれていたこのあたりであるが、地元にとっては「御大典記念碑跡地の大きな問題」(新宿区商店会連合会)ということで、ややこしいことにはなっていたようだ。この辺も一気に開発してしまおうとしていた様が窺える。

 「新宿駅貨物敷活用基本構想」には「甲州街道沿広場整備」としてあげられている。

上越新幹線新宿駅構想 (2)

 この「基本構想」には、御大典記念碑付近が何ゆえにあのまま長い間開発の波にもまれつつも残ってきたのかが分かる経緯の整理がされていた。

新宿駅 御大典記念碑 (2)

新宿駅 御大典記念碑 (3)

新宿駅 御大典記念碑 (5)

新宿駅 御大典記念碑 (6)

・ 昭和2年に甲州街道陸橋を拡幅し、その結果の段差を埋めるために斜路・階段を設置

 ↓

・戦後、適法に道路法による占用許可を受けて店舗等が建設されるるも、道路法の運用方針が改正されたために「既存不適格」的な状況に。

 ↓

・正常化しようとするも転売、転貸が繰り返され、権利関係がグチャグチャになり手が付けられなかった。

 てなところですかね。。。

 現在は御大典記念碑は、「碑像マップ」さんによると新宿中央公園裏の熊野神社に移設されているそうです。

http://hizou.30maps.com/map/47493

http://hizou.30maps.com/map/47492

 

  「新宿駅貨物敷活用基本構想」基にしたお話はこれでおしまい。

  道路法の占用物件として当初は適法に許可されたものの紆余曲折を経て許可が更新されなかったものとしては、私のブログで取り上げてきたものとしては、

三原橋(東京・中央区)http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/cat23477491/index.html

中津高架下(大阪市北区)http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-8111.html
がある。

 ところで、道路法の高架下占用許可基準が改正され、「壁体は、原則として橋脚から 以上空けること」とされたので、大阪の船場センタービルも、道路法上は「既存不適格」となった可能性が。。。

 末尾ではありますが、本年も宜しくお願いいたします。

| |

« 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その4) | トップページ | 上越新幹線新宿駅は実際のところどうなっているのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その7) »

道路」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

新宿」カテゴリの記事

コメント

確かに開発が遅くなった理由は分かりましたが、御大典記念碑が新宿駅に設置された理由がよく分からなかったです。鉄道の起点であり、皇居から程近い東京駅にある方が、戦前なので自然な気がしますが。

投稿: かてん | 2022年11月 7日 (月) 21時47分

かてん様
コメントありがとうございます。
なぜ新宿に御大典碑があるかは、私も資料にたどりついていません。
新宿に由来のある方が建てたのかもしれません。
もし、かてん様がたどりついた場合には是非ご教示くださいませ。

投稿: 革洋同 | 2023年1月15日 (日) 16時57分

返信ありがとうございます。やはり御大典記念碑が、新宿駅に設置された理由は分かりませんか… 。ただ、私個人の推測に過ぎないのですが、御大典記念碑が新宿に設置された理由は、大正後期から昭和初期にかけて最も勢いのある街が新宿だったからだと感じています。1927年には省線の乗降人員で日本一にまでなっていますので。

投稿: かてん | 2023年3月 8日 (水) 23時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新宿駅 御大典記念碑の経緯を確認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その5):

« 上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その4) | トップページ | 上越新幹線新宿駅は実際のところどうなっているのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その7) »