高速道路 今日は何の日?(10月)
乗物系やデータベース系のニュースサイトでは「今日は何の日?」ネタが多いので、当方では「高速道路 今日は何の日?」をやってみる。
当面は日本道路公団・NEXCO系の高速自動車国道及び一般有料道路でやってみよう。
道路名 | 年 | 月 | 日 | |||
日光道路 | 1954 | 10 | 1 | (第一いろは坂) | 開通 | |
大川橋 | 1955 | 10 | 1 | 開通 | ||
京葉道路 | 1964 | 10 | 1 | 船橋 | 花輪 | 開通 |
京葉道路 | 1980 | 10 | 1 | 穴川 | 千葉東JCT | 開通 |
九州道 | 1981 | 10 | 1 | 都城 | 宮崎 | 開通 |
大山道路 | 1981 | 10 | 1 | 無料開放 | ||
日光道路 | 1984 | 10 | 1 | 無料開放 | ||
磐越道 | 1997 | 10 | 1 | 西会津 | 津川 | 開通 |
関越道 | 1985 | 10 | 2 | 前橋 | 湯沢 | 開通 |
中の谷トンネル | 1963 | 10 | 4 | 開通 | ||
北陸道 | 1975 | 10 | 4 | 富山 | 小杉 | 開通 |
山形道 | 1990 | 10 | 4 | 宮城川崎 | 笹谷 | 開通 |
道央道 | 2000 | 10 | 4 | 旭川鷹栖 | 和寒 | 開通 |
道央道 | 2003 | 10 | 4 | 和寒 | 士別剣淵 | 開通 |
秋吉台道路 | 1970 | 10 | 5 | 開通 | ||
中央道 | 1972 | 10 | 5 | 多治見 | 小牧JCT | 開通 |
京奈和道(京奈道路) | 1988 | 10 | 5 | 城陽 | 田辺西 | 開通 |
阿蘇登山道路 | 1957 | 10 | 6 | 開通 | ||
第三京浜道路 | 1964 | 10 | 6 | 玉川 | 京浜川崎 | 開通 |
日光宇都宮道路 | 1981 | 10 | 6 | 日光 | 清滝 | 開通 |
南九州道(八代日奈久道 路) | 2001 | 10 | 6 | 八代南 | 日奈久 | 開通 |
東伊予道路 | 1960 | 10 | 7 | 開通 | ||
日光道路 | 1965 | 10 | 7 | (第二いろは坂) | 開通 | |
金精道路 | 1965 | 10 | 7 | 開通 | ||
金精道路 | 1995 | 10 | 7 | 無料開放 | ||
道東道 | 1999 | 10 | 7 | 千歳恵庭JCT | 夕張 | 開通 |
東海北陸道 | 2000 | 10 | 7 | 荘川 | 飛騨清見 | 開通 |
中央道 | 2012 | 10 | 7 | 安曇野 | 名称変更 | |
東北道 | 1980 | 10 | 8 | 滝沢 | 西根 | 開通 |
沖縄道 | 1987 | 10 | 8 | 石川 | 那覇 | 開通 |
高知道 | 1987 | 10 | 8 | 大豊 | 南国 | 開通 |
沖縄道 | 1987 | 10 | 8 | 許田 | 石川 | 一般有料道路を高速道路に切り替え |
道央道 | 1988 | 10 | 8 | 美唄 | 滝川 | 開通 |
湘南道路 | 1964 | 10 | 9 | (逗子区間) | 開通 | |
道央道 | 1986 | 10 | 9 | 登別室蘭 | 登別東 | 開通 |
道央道 | 2009 | 10 | 10 | 落部 | 八雲 | 開通 |
北陸道 | 1978 | 10 | 12 | 金沢東 | 金沢西 | 開通 |
山形道 | 1988 | 10 | 13 | 村田JCT | 宮城川崎 | 開通 |
寒霞渓道路 | 1970 | 10 | 14 | 開通 | ||
北陸道 | 1973 | 10 | 16 | 小杉 | 砺波 | 開通 |
中国道 | 1975 | 10 | 16 | 宝塚 | 西宮北 | 開通 |
中国道 | 1975 | 10 | 16 | 福崎 | 美作 | 開通 |
上信越道 | 1997 | 10 | 16 | 信州中野 | 中郷 | 開通 |
北九州道路 | 1958 | 10 | 17 | 一部 | 開通 | |
北陸道 | 1973 | 10 | 17 | 小松 | 丸岡 | 開通 |
中国道 | 1980 | 10 | 17 | 鹿野 | 山口 | 開通 |
磐越道 | 1996 | 10 | 17 | 会津坂下 | 西会津 | 開通 |
北陸道 | 1972 | 10 | 18 | 金沢西 | 小松 | 開通 |
中国道 | 1979 | 10 | 18 | 三次 | 千代田 | 開通 |
東北道 | 1979 | 10 | 18 | 盛岡南 | 滝沢 | 開通 |
道央道 | 1985 | 10 | 18 | 登別東 | 白老 | 開通 |
浜田道 | 1989 | 10 | 18 | 旭 | 浜田 | 開通 |
東北道 | 1982 | 10 | 19 | 西根 | 安代 | 開通 |
第二磐梯吾妻道路 | 1972 | 10 | 20 | 開通 | ||
第二磐梯吾妻道路 | 1972 | 10 | 20 | 福島県道路公社へ引継 | ||
境大橋 | 1977 | 10 | 20 | 無料開放 | ||
東北道 | 1983 | 10 | 20 | 鹿角八幡平 | 鹿角八幡平 | 開通 |
日本海東北道 | 2002 | 10 | 20 | 聖籠新発田 | 中条 | 開通 |
九州道 | 1972 | 10 | 21 | 南関 | 植木 | 開通 |
道東道 | 2007 | 10 | 21 | トマム | 十勝清水 | 開通 |
東名阪道 | 1975 | 10 | 22 | 蟹江 | 桑名 | 開通 |
伊勢道 | 1975 | 10 | 22 | 関 | 久居 | 開通 |
道央道 | 1997 | 10 | 22 | 虻田洞爺湖 | 長万部 | 開通 |
道央道 | 1978 | 10 | 24 | 苫小牧東 | 千歳 | 開通 |
道東道 | 2009 | 10 | 24 | 占冠 | トマム | 開通 |
頓原道路 | 1964 | 10 | 25 | 開通 | ||
阪和道 | 1974 | 10 | 25 | 阪南 | 海南 | 開通 |
道央道 | 1985 | 10 | 25 | 札幌南 | 札幌 | 開通 |
道央道 | 1991 | 10 | 25 | 室蘭 | 登別室蘭 | 開通 |
榛名道路 | 1962 | 10 | 26 | 開通 | ||
関越道 | 1983 | 10 | 26 | 六日町 | 小出 | 開通 |
山陽道 | 1993 | 10 | 26 | 福山西 | 河内 | 開通 |
日本海東北道 | 2002 | 10 | 26 | 岩城 | 秋田空港 | 開通 |
武生トンネル | 1958 | 10 | 27 | 開通 | ||
新空港道 | 1971 | 10 | 27 | 宮野木JCT | 富里 | 開通 |
東名阪道 | 1986 | 10 | 27 | 名古屋西 | 七宝 | 開通 |
道央道 | 1992 | 10 | 27 | 伊達 | 室蘭 | 開通 |
横浜新道 | 1959 | 10 | 28 | 開通 | ||
乙女道路 | 1964 | 10 | 28 | 開通 | ||
中国道 | 1978 | 10 | 28 | 北房 | 三次 | 開通 |
山形道 | 1998 | 10 | 28 | 寒河江 | 西川 | 開通 |
北陸道 | 1974 | 10 | 29 | 砺波 | 金沢東 | 開通 |
道央道 | 1979 | 10 | 29 | 北広島 | 札幌南 | 開通 |
東北道 | 1980 | 10 | 29 | 碇ケ関 | 大鰐弘前 | 開通 |
道央道 | 1980 | 10 | 29 | 苫小牧西 | 苫小牧東 | 開通 |
宮崎道 | 1981 | 10 | 29 | えびのJCT | 栗野 | 開通 |
北陸道 | 1981 | 10 | 29 | 西山 | 柏崎 | 開通 |
磐越道 | 1992 | 10 | 29 | 猪苗代磐梯高原 | 会津坂下 | 開通 |
山形道 | 1999 | 10 | 29 | 西川 | 月山 | 開通 |
道東道 | 2011 | 10 | 29 | 夕張 | 占冠 | 開通 |
芽吹大橋 | 1968 | 10 | 30 | 無料開放 | ||
道央道 | 1990 | 10 | 30 | 深川 | 旭川鷹栖 | 開通 |
道東道 | 1995 | 10 | 30 | 十勝清水 | 池田 | 開通 |
山形道 | 1997 | 10 | 30 | 庄内あさひ | 酒田 | 開通 |
上信越道 | 1999 | 10 | 30 | 中郷 | 上越JCT | 開通 |
第二神明道路 | 1964 | 10 | 31 | 名谷 | 大蔵谷 | 開通 |
大垣羽島道路 | 1980 | 10 | 31 | 無料開放 | ||
八王子バイパス | 1985 | 10 | 31 | 相原 | 打越 | 開通 |
磐越道 | 1990 | 10 | 31 | 郡山JCT | 磐梯熱海 | 開通 |
圏央道 | 2015 | 10 | 31 | 桶川北本 | 白岡菖蒲 | 開通 |
八王子バイパス | 2015 | 10 | 31 | 相原 | 打越 | 無料開放 |
| 固定リンク | 0
「道路」カテゴリの記事
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
- 今度開通する名二環(名古屋西JCT~飛島JCT)は、政令上は「近畿自動車道伊勢線」ということで、東名阪道ではなく伊勢道の仲間である件(2021.04.25)
コメント