« 新宿駅 御大典記念碑の経緯を確認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その5) | トップページ | 上越新幹線新宿駅は国会でどのように答弁されてきたのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その8) »

2016年1月 2日 (土)

上越新幹線新宿駅は実際のところどうなっているのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その7)

  「上越新幹線新宿駅(地下3階)構想を図面で現認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編)」の連作では、新幹線新宿駅について「新宿駅貨物敷活用基本構想」から紹介してきたが、実際のところどうなのか?

 少し検証してみる。

--------------------------------------------------------

■高島屋タイムズスクエアの下に新宿駅はできるのか?

ちなみに1970年代に上越新幹線の東京側のターミナル候補地として新宿駅の名前が浮上し、この建物の地下にそのためのスペースが残っている。

 wikipedia「タカシマヤタイムズスクエア

 

新宿駅の地下空間(高島屋、タイムズスクウェア下)が新幹線用に確保されているというのは有名な話ですが

 Yahoo!知恵袋 tchnvvshogogo0306さん

 

本来の計画では、上越新幹線は「新宿」へ延びる予定だったが、上越新幹線の新宿地下駅予定地には既に高島屋タイムズスクエアが建設されてしまい、新宿延伸は絶望的である。しかし大江戸線などは、上越新幹線が地下を通ることを考慮して、地中深く造られている。

上越新幹線 (路線名) ‐ 通信用語の基礎知識:

 

 「新宿駅貨物敷活用基本構想」では、新幹線の新宿駅は、タイムズスクエアの下ではなく、埼京線ホーム地下に作られるようになっているが、これはあくまでもラフな計画であり、その後変更されているのかもしれないので新たに検証してみる。

タカシマヤタイムズスクエア

 上記断面図は、「近代建築」51巻1号に掲載された「作品 タイムズスクエアビル 設計監理 日建設計」から引用したものである。

地下は、びっしりと機械式駐車場が詰まっている。

 上記記事には、タイムズスクエアビルの軒高について「本館77.0m、アネックス44.9m」と記しているが、残念ながら地下階の高さ?(深さ?)については記していない。物差しをあてて換算すると約25mほどの深さがありそうだ。

 また、 NISSAN CARWINGS「新宿高島屋の地下にハイテクな駐車場があった!」によると「リフトが30メートルほど下がります」とのことである。

 であれば、新幹線は地下25m(ないし30m)よりも深い所を走らねばならない。しかし、新幹線の想定深さは、私が調べた範囲では分からなかった。

 ただし、「新宿駅貨物敷活用基本構想」には、新幹線よりも更に下を走る都営地下鉄新宿線(10号線)の深さが記載されている。

都営新宿線の深さ

 都営新宿線の深さは、約22mだ。新幹線は、タイムズスクエアの地下25m(ないし30m)より深く、都営新宿線の地下22mよりも浅く走らなければならない。これでは新幹線は収まらないように思えるが如何だろうか?

タカシマヤタイムズスクエア2

 上記の図は、同じく近代建築に掲載されていたタイムズスクエアビルの平面図である。「タイムズスクエアの柱は杭が新幹線駅のホームに合わせた位置になってたはず。一度、巻き尺で測ってみたいものだが無理。」と大貫剛氏はツイートしているが、これで大体の比定はできるんじゃないかな?

--------------------------------------------------------

■では、埼京線の下はどうなっているのか?

 新宿駅南口地区基盤整備事業を請け負っている大林組さんのウェブサイトに興味深い記事が載っている。

http://www.obayashi.co.jp/projects/project31

『「新宿駅南口地区基盤整備事業」と「新宿駅新南口ビル(仮称)新築工事」の施工エリア断面図』と題した工事のイラストに埼京線下の地下空間が赤線で記載されている。

上越新幹線新宿駅位置図

 上記の「新宿駅貨物敷活用基本構想」に載っている「新幹線(B3Fレベル)」とも合致する。ひょっとしてこれは新幹線コンコースとホームの準備工なのではないか??

 先程の大林組のウェブサイトに戻ると「埼京線直下では緊密な配筋による基礎工事と大径の支柱構築が進む」という地下躯体の構築現場写真が載っている。

 しかし、新幹線が入るにはタッパが低い。本来上越新幹線は貨物新幹線が入る規格である。

 むむむ。

 では、JR側で何か文献はないかと思ってたどり着いたのが、JRガゼット2000年8月号に掲載された坪田卓哉・著「甲州街道新宿跨線橋の架け替えと新宿駅改良」である。関係部分を抜粋すると

新宿駅地下の工事は

 はあ、ケーブルを集約して敷設する電気洞道ですか。。

 つまり、上越新幹線新宿駅は

・タカシマヤタイムズスクエアの下には物理的に収まらない。

・埼京線の下には、電気洞道を作っちゃうのでもう入れられない。

ということでよいのかなと。。。

(蛇足)

 上記「新宿駅貨物敷活用基本構想」の「新宿ターミナルイメージ図」では、都営12号線(大江戸線)が(B3Fレベル)とされており、現在と異なる。今でも新線新宿駅から大江戸線に乗りかえる際には一旦地下2階を経由するが、これはその名残だろうか?

 また、「新幹線地下駅は京王線の下に予定していた」という説を見かけたが、このときに大江戸線用に空けておいた地下3階が結果的に空白となってしまったことから「新幹線ホーム」と思われたのであろうか?

-----------------------------------------------------

 <上越新幹線新宿駅関係記事>

 その1 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6225.html

 その2 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6883.html

 その3 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-d383.html

 その4 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-f365.html

 実際のところどうなっているのか? http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-9452.html

 国会でどのように答弁されてきたのか? http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-6db4.html

 報道をまとめてみた(その1) http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-d5ec.html

 報道をまとめてみた(その2) http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-a27d.html

京葉線の中央線方面への延伸と新宿駅予定地~上越新幹線の下に準備。そしてバスタとの関係は?~http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-f4a3.html

 「完全版 新宿駅大解剖」(横見浩彦・監修 宝島社・刊)表紙トップの上越新幹線ネタを検証してみる http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-7007.html

大新宿構想時代(昭和50年前後)の上越新幹線新宿駅地下ホーム等の図面http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-bfa5.html

やっぱりバスタ新宿の基礎で上越新幹線新宿駅はできなくなっちゃったんじゃないの?http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-1df5.html

上越新幹線 新宿-大宮間ルートの経緯を整理してみるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-6d67.html

上越新幹線の池袋駅はどうなっていたのかhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-2c6b.html

大宮駅付近に見る上越新幹線新宿-大宮ルートの痕跡http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-1c4d.html

東北新幹線は浦和市営モノレールの導入空間を空けて今でも待ってるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-0765.html

上越新幹線新宿駅-大宮駅間ルート「川島令三案」を徹底検証してみたhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/--a64d.html

上越新幹線新宿駅と都営地下鉄新宿線及び大江戸線との位置関係を確認してみるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-3b1a.html

「京葉線はかつて新橋経由で都心(新宿、三鷹)に乗り入れる計画だった。」http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-1315.html

| |

« 新宿駅 御大典記念碑の経緯を確認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その5) | トップページ | 上越新幹線新宿駅は国会でどのように答弁されてきたのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その8) »

鉄道」カテゴリの記事

未成道・未成線」カテゴリの記事

新宿」カテゴリの記事

上越新幹線新宿駅乗入れ」カテゴリの記事

コメント

『深さは11000mm』
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00061/2011/38-06-0016.pdf
地下2層、深さは11000mm、最大8525mmの間隔で柱が立っているので、
まだわずかに可能性あるかもしれませんね。

投稿: | 2016年3月31日 (木) 01時53分

情報ありがとうございます。望みがあるといいですねえ。(でも準備工的なものが見えないかも。。)

投稿: 革洋同 | 2016年4月 3日 (日) 08時02分

革洋同様

NHKのダークサイドミステリーという番組を担当しております、ADの古本と申します。

「上越新幹線新宿駅は実際のところどうなっているのか?」←こちらの投稿を拝見しました。

こちらで使われております、図-18新宿ターミナルイメージ図を番組で使用させていただきたいのですが、
よろしいでしょうか。

こちらのメールアドレスにご連絡よろしくおねがいします。

***************************************************

古本 愛穂(Furumoto Akiho)

株式会社ジーズ・コーポレーション AD 

〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷 1-18-5 T.I.ビル3F

TEL:03-5453-1922/FAX:03-5453-1923

携帯番号:080-2926-3214

**************************************************

投稿: 古本愛穂 | 2023年2月28日 (火) 15時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上越新幹線新宿駅は実際のところどうなっているのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その7):

« 新宿駅 御大典記念碑の経緯を確認する (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その5) | トップページ | 上越新幹線新宿駅は国会でどのように答弁されてきたのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その8) »