新宿駅への上越新幹線・成田新幹線の乗入れについて報道をまとめてみた(その1)
新幹線の新宿駅構想についてまとめてきたが、ついでに当時の新聞ではどのように報道されてきたか調べてみた。
新宿から「上越」新幹線
国鉄、鉄建公団の最終構想
山手貨物線使う
東京駅は「東北」と「成田」
上野 池袋 誘致運動にケリ
51年完成をめざす東北、上越、成田の三新幹線建設をめぐって、大きな焦点となっていた東京都内のターミナル駅は、東京駅を東北、成田、新宿駅を上越ターミナルとする”両立て方式”となることがはっきりした。建設に当たる国鉄鉄道建設公団では、いま新幹線のルートや停車駅を確定させるにしぼってきた構想を修正、「新幹線利用客がふえた際に改めて考えよう」と、第二候補にしてきた「新宿駅」を一躍、東京駅と並ぶ”主役”に抜てきしたもの。正式決定は、今月中に丹羽運輸相の承認を得てからとなるが、新宿、上野、池袋の三つどもえとなって地元から激しい誘致運動が展開されてきたターミナル問題も、ようやくケリがつくことになる。
(略)
読売新聞1971(昭和46)年9月15日朝刊
新宿駅と池袋駅と上野駅で第二ターミナルの位置を争っていたわけだ。
東京都の意向については
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6883.html に
という文書のやりとりを掲載したところである。
問題は着工時期だが、現在、鉄建公団が建設中のいわゆる外環状線(武蔵野線、小金線、京葉線の一部をつなぎ東京外周をぐるり取り巻く新線)が、52年に全線開通すると、新宿を含め、いまの国電山手線に並行する山手貨物線はすべて外環状線経由となり、山手貨物線が不要となる。新幹線はそのあとを利用する計画で、国鉄、鉄建公団では当面、東京駅のホーム増設工事を先行させ新宿ターミナルは外環状線工事の進行状況とにらみ合わせて建設準備を進め東京駅より2、3年遅れの着工となりそうだ。
国鉄、鉄建公団では、51年の開通当初は東北、上越両線を東京駅から大宮駅付近まで併用とし、新宿駅完成後に東北新幹線は東京駅、上越新幹線は新宿駅に分離したい考え。東京駅を出た列車は、高架から秋葉原付近でいったん地下にもぐり、田端付近でカオを出すが、分離後の上越新幹線は、この田端を分岐点に、山手貨物線あとをたどり新宿駅と結ばれる。さらに新宿から山手貨物線あとを延長し大崎付近で東海道新幹線と直通させる計画も出ている。
読売新聞1971(昭和46)年9月15日朝刊
田端から山手貨物線を通って新宿貨物駅に至るとは書いてあるが、地下を通るとも地上を通るとも書いていない。貨物は通らなくなるというのだから地上が当然なのかな?
そのまま西進して大崎から東海道新幹線に乗入れるというのもなかなか興味深い。
明るいターミナル駅へ
上越新幹線が来る新宿南口
”ドヤ街返上だ”意気込む旅館街
早くも活発、不動産業者
東北、上越、成田の三新幹線(五一年開通予定)の都内ターミナル駅は、東北、成田を東京駅、上越を新宿駅南口側にある新宿貨物駅とすることで、国鉄の構想がまとまったが、誘致運動を進めて来た上野と池袋は”落選”でがっかり。”選”にはいった新宿駅南口の旅館街では「これまで東口と西口の発展に比べ取り残された南口もこれで追いつく」と大歓迎。早くも不動産業者の動きが活発。地元では「これを機会にドヤ街のイメージを返上、ターミナルにふさわしい明るい街づくりを」と意気込んでいる。
上越新幹線のターミナルとなる予定の新宿貨物駅は、新宿駅南口から代々木駅寄りにひろがり、甲州街道から眼下に見おろせる広大な場所。鉄道建設公団が建設中の外環状線が52年に開通すると、山手貨物線は不要になるため地元でも跡地に新幹線ターミナルを建設するよう国鉄などに要望していた。
(略)
読売新聞1971(昭和46)年9月16日朝刊
数日遅れて朝日新聞も報じている。
始発は東京駅に 東北・成田新幹線
大宮まで同じ路線
今週詰め 将来、上越は新宿移転
東北、上越新幹線とも都内のターミナルは東京駅。東京-大宮間は両新幹線で線路を共用、大宮付近で分岐させる。将来は新宿貨物駅に上越新幹線ターミナルを移す構想だ。
東京駅をターミナルとする最大の理由は、東北新幹線と東海道・山陽新幹線の直結。東北品kン線開業の時点には、山陽の岡山-博多間も完成しているので、盛岡-博多間という大動脈に効果的に列車を走らせ、相互乗り入れも考えているためだ。
(略)
東京のターミナル構想には当初、上野、池袋などもあがり、盛んな誘致運動も行われたが、新幹線ホームをつくるスペースが不足などの理由から”脱落”した。
(略)
当初東京駅にはいる上越新幹線を将来新宿駅へ移すのは、武蔵野線など東京の外をとりまく貨物線が昭和52年に完成すると、いまの山手貨物線、新宿貨物駅の転用ができ、さらに田端から新宿まで東北新幹線と分かれて山手貨物線ルートで上越新幹線をいれることもできる、東北新幹線の新宿乗り入れや大崎付近から東海道新幹線との直結もできる、などの点からである。当面は上越新幹線の需要増が見込まれる段階で新宿ターミナル構想の具体化を検討する方針だが、こんどの認可申請のさい、口頭あるいは文書で運輸省にこの構想を説明する。
朝日新聞1971(昭和46)年9月20日朝刊
翌1972(昭和47)年及び1973(昭和48)年には、国会答弁で新幹線新宿駅乗入れについて取り扱われているが、それについては前頁をご覧いただきたい。
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-6db4.html
その後、北陸新幹線の具体化にあたり、新宿駅への乗入れの早期化が検討されたようだ。
上越・北陸両新幹線
新宿乗入れに見通し 運輸省
運輸省は10日、埼玉県の畑知事、東京都北区の小林区長が東北、上越、北陸各新幹線の建設について地元側の希望を陳情したのに対し①48年度中に着工ずる北陸新幹線の大宮以南は、原則として上越新幹線の線路と共用、新宿を始発駅とする②東北新幹線と並行して赤羽ー大営間に通勤新線を建設し、現在の赤羽線と結ぶ③赤羽駅はすべて高架にする、などの構想を明らかにした。
運輸省が上越、北陸新幹線の新宿乗り入れの可能性をはっきり述べたのは初めて。すでに発表されている東北、上越新幹線の工事計画によると、52年4月の開業後10年ほどは、どちらも東京駅を始発都市、東京-大宮間は複線の線路を共用し、大宮北方の埼玉県北足立郡伊奈町で分岐することになっていた。
その後、47年6月、北陸新幹線の基本計画が決り、48年度に着工、53年度松までに完成をめざして建設されることになったので、東京-大宮間は複線では無理なため、この区間の複々線化について検討していた。
その結果、48年4月、武蔵野線が開通するのを機会に東北線の貨物線、山手貨物線がいらなくなるので、その敷地を利用して大宮-赤羽-新宿間に上越、北陸新幹線を乗入れることができると考えた。(略)
この計画では上越新幹線ははじめ東京始発、その後新宿始発とする計画だったのが、開業時から新宿始発ができる見通しが強まった。
一方、東北、上越新幹線は46年11月着工、51年度中に完成し、52年4月から開業する方針。工事計画によると東京-秋葉原(高架)、秋葉原-日暮里(地下)、日暮里-戸田(高架)、戸田-浦和-与野(地下)、与野-大宮(高架)となっている。埼玉県と東京・北区の陳情は、これを全線地下にしてほしいというもの。
これに対して、運輸省は荒川両岸の地域は10年間に1メートルの地盤沈下があり、地下にするのは技術的に困難なので、工事計画を変更して日暮里-大宮間は全線高架にしたいと強調。さらに地元側でそれを了承してもらえれば、通勤用の電車新線を建設してもよい、との構想を明らかにした。
この計画は、大宮または伊奈-赤羽間の約18キロを東北新幹線と並行して現在線の西5キロのところを高架で走り、赤羽から池袋までの赤羽線とつなごうというもの。赤羽-池袋間は将来、複々線にすることも計画している。
(略)
朝日新聞1973(昭和48)年3月11日朝刊
もともと一部地下化として計画していたところ、地元自治体から「全線地下化」の陳情に来た際に、国は「全線高架」で返したと。それが泥沼化したのはご存知のとおり。その辺りの経緯は髙松良晴・著「もう一つの坂の上の雲 鉄道ルート形成史」に詳しい。
また埼京線については、当初は埼玉新都市交通(ニューシャトル)の区間も念頭に置いていた他、赤羽線の複々線化も検討されていたことが分かる、
次は成田新幹線の新宿乗り入れの経緯の記事をまとめてみたい。
-----------------------------------------------------
<上越新幹線新宿駅関係記事>
その1 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6225.html
その2 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6883.html
その3 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-d383.html
その4 http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-f365.html
実際のところどうなっているのか? http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-9452.html
国会でどのように答弁されてきたのか? http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-6db4.html
報道をまとめてみた(その1) http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-d5ec.html
報道をまとめてみた(その2) http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-a27d.html
京葉線の中央線方面への延伸と新宿駅予定地~上越新幹線の下に準備。そしてバスタとの関係は?~http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-f4a3.html
「完全版 新宿駅大解剖」(横見浩彦・監修 宝島社・刊)表紙トップの上越新幹線ネタを検証してみる http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-7007.html
大新宿構想時代(昭和50年前後)の上越新幹線新宿駅地下ホーム等の図面http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-bfa5.html
やっぱりバスタ新宿の基礎で上越新幹線新宿駅はできなくなっちゃったんじゃないの?http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-1df5.html
上越新幹線 新宿-大宮間ルートの経緯を整理してみるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-6d67.html
上越新幹線の池袋駅はどうなっていたのかhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-2c6b.html
大宮駅付近に見る上越新幹線新宿-大宮ルートの痕跡http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-1c4d.html
東北新幹線は浦和市営モノレールの導入空間を空けて今でも待ってるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-0765.html
上越新幹線新宿駅-大宮駅間ルート「川島令三案」を徹底検証してみたhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/--a64d.html
上越新幹線新宿駅と都営地下鉄新宿線及び大江戸線との位置関係を確認してみるhttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-3b1a.html
「京葉線はかつて新橋経由で都心(新宿、三鷹)に乗り入れる計画だった。」http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-1315.html
| 固定リンク | 0
« 上越新幹線新宿駅は国会でどのように答弁されてきたのか? (玉川上水と新宿駅南口地区の開発について・超番外編その8) | トップページ | 新宿駅への上越新幹線・成田新幹線の乗入れについて報道をまとめてみた(その2) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- JR瀬戸大橋線(本四備讃線)の計画と実績及びその破綻処理(2022.08.28)
- 1980年代に計画された東海道・山陽新幹線の夜行列車とは?~神戸新聞・小川晶記者の記事を読んで~(2022.03.27)
- 交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(26)(2021.09.24)
- 「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(25)(2021.09.24)
「未成道・未成線」カテゴリの記事
- 1980年代に計画された東海道・山陽新幹線の夜行列車とは?~神戸新聞・小川晶記者の記事を読んで~(2022.03.27)
- 川島令三が「奥羽新幹線用地と確信する」と述べる福島市の森合緑地の登記簿を取ってみた。(2021.09.26)
- 交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(26)(2021.09.24)
- 「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(25)(2021.09.24)
- 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れ撤退の理由が書かれた公文書~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(24)(2021.09.20)
「新宿」カテゴリの記事
- 交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(26)(2021.09.24)
- 「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(25)(2021.09.24)
- 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れ撤退の理由が書かれた公文書~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(24)(2021.09.20)
- 新宿西口甲州街道交差点 なぜ南側の一角だけビルの背が低いのか等を登記簿から探る(2021.05.01)
- 構想以来65年ぶりに西武新宿駅と新宿駅を結ぶ地下道が実現に向けて動き出した~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(23)(2021.04.29)
「上越新幹線新宿駅乗入れ」カテゴリの記事
- あまり知られていない成田空港関連の国鉄未成線(2021.04.11)
- 東北新幹線は、埼玉で反対されていたなら、上越新幹線新宿ルートを先取りして東北貨物線に建設すればよかったのではないか。何故やらなかったのか?そしてそこに見える国鉄幹部の発言の軽さ、無責任さ。(2021.02.02)
- 川島令三の上越新幹線新宿ルートの変遷を追う(2020.04.20)
- 1974(昭和49)年の大新宿駅構想の元となる運輸省調査報告書と上越新幹線新宿駅や国鉄東北・東海道開発線ホームなどなど(2020.04.12)
- 成田新幹線の詳細なルート図面をうpしてみる(2020.03.06)
「成田新幹線」カテゴリの記事
- 東西線の行徳付近の側道は成田新幹線の遺構なのか検証してみる~幻の成田新幹線市川市内ルートはどこに~(2021.07.11)
- 「京葉線の東京駅は、成田新幹線用に確保した用地に作った」という人が多いから登記簿をとってみた(2021.06.09)
- あまり知られていない成田空港関連の国鉄未成線(2021.04.11)
- 成田新幹線の南ルートと北ルート ~千葉ニュータウンを通るのは既定事項ではなかった~(2021.04.10)
コメント