そんなにバスタ新宿に売店が欲しければ、とりあえず盛岡バスセンターの売店でも見ておけばええんちゃうのん?
バスタ新宿の売店ネタをツイートしたら多くのリアクションをいただいたところである。
「バスタ新宿は、道路だ、国道20号だ」と書いたら「だから売店が無いのか」というレスがあったので、4階のフロア案内に書かれた売店のマークと現在の状況の写真をあげとく。(今日は売店のマークはシールで隠されてたかな?) pic.twitter.com/aaCUBtQ8MM
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2016年4月5日
みんなそんなにバスターミナルの売店が好きなのか。
では、もうすぐ廃止されてしまう盛岡バスセンターの売店でも皆で鑑賞しようではないか。
カッコイイロゴだ。
シンプルな建物である(こっちから見た時は)。
では入ってみよう。
真っ先に目に入る麺類のコーナー(中華そばと南部そば・うどん)。
そして売店。カネボウチューイングボンにフルタチョコレート。。。
喫茶コーナー。フジワラ売店というらしい。
新聞スタンド等にはフジワラショップと書いてあるが。
大学芋やスイートポテトも売っている。
バスセンターの紹介なのだからバスの発着所の写真も紹介しておかねばなるまい。
多くのバスがひっきりなしに出入している様はバスタ新宿にもひけをとらない。
東京だと国際興業色だがこちらでは岩手県交通だ。いずれも小佐野賢治系列だが。(山梨交通は西武のピストル堤と小佐野が取りあって小佐野系列のバス会社になったと記憶する。)
吉田時計店さんは中森明菜が大好きなようだ。
出札付近。
バス経路図
昔から「プータロムラ」って何だろうと思っていたのだが、こういうことらしい。
出札口付近から再度売店方面を望む。2階にはヤマハやカワイの音楽教室がテナントとして入っているようだ。
出札口側の出入口
バスセンター前の交差点から望む。交差点の轍掘れがものすごいことになっていた。
バスの入り口側
地下への階段が封鎖されていた。何があったのだろうか?
(追記)さっそくご教示いただきました。有難うございます。
@FanTaiyo 記事中の地下道入り口ですが、以前は車道を挟んで向かいの歩道と商業ビルに繋がっていましたが、ビルを解体してマンションにするという事になり閉鎖されました。
地下道閉鎖に伴って、バスセンター前交差点に横断歩道が増設されました。— プリンアラムール(鳥瞰図作者) (@by_konatu) 2016年4月10日
@FanTaiyo お役にたてて嬉しいです。因みに商業ビルですが「ウィズビル」と呼ばれていました。
— プリンアラムール(鳥瞰図作者) (@by_konatu) 2016年4月10日
バスの出口側。
--------------------------------------------------------
近傍には名建築も残る。これは国登録有形文化財 岩手銀行旧本店本館。明治44年辰野金吾・葛西萬司の設計とのこと。
こちらも国登録有形文化財の岩手県公会堂である。
レストラン公会堂多賀のタイポに目を引かれてしまうのは止むを得ないところである。
--------------------------------------------------------
「秘境路線バスをゆく」 (イカロス・ムック)には、盛岡バスセンター以外にも多くのバスターミナルが紹介されているので是非お買い求めを。
| 固定リンク | 0
「建築」カテゴリの記事
- 新宿西口甲州街道交差点 なぜ南側の一角だけビルの背が低いのか等を登記簿から探る(2021.05.01)
- 住宅公団の団地内店舗設置基準に関する研究結果(2020.03.21)
- 東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか(2020.02.18)
- 都庁幹部が語る西武乗り入れ中止の背景~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(22)(2020.01.25)
- 思いもつかないところから西武線新宿駅乗入れのカラー想像図が~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(21)(2020.01.25)
コメント
新宿のヨドバシ前のバスターミナルがレトロ感と旅情に溢れて好きでしたが、ここはそれを遥かに上回る凄さ……最初の写真見た時に「昔の写真?」と思ったほど。
廃止前に行けたら良いなぁと思う次第です。
投稿: 関山 | 2016年4月11日 (月) 01時26分
関山さん
朝鮮民主主義人民共和国のサービスエリアの写真ありがとうございました。
ブログも宜しくお願いします。
盛岡バスセンターはアナウンスも良いので是非現地に行ってください
投稿: 革洋同 | 2016年4月11日 (月) 21時35分