「国鉄バスに羽島を譲った?」岐阜羽島駅の駅名決定の理由とは?「角本良平オーラル・ヒストリー」を読む(その3)
角本 (前略)ついでに今言っておきますが、岐阜羽島という駅名を決めたことについては、中畑三郎さん(※引用者注:新幹線総局 総務局長)の功績。ということは、局長会議か理事会議か私は憶えがありませんが、この問題を議論すると き、岐阜県内に1駅つくるかどうかを決定しないまま相談に出していると思います。やはり岐阜県内に1駅つくらなければ運転上困る。しかも、滋賀県の側は米原のほうから来る。したがって、関ケ原の難所を通る、という前提で議論しまして、そのときに1駅をつくる。「その場所は羽島だ」と。ところが、 羽島という場所は岡山県の国鉄自動車線に羽島とい う駅名があります。これもそのままにして羽島にするかどうかということが話題になったときに、中畑三郎が「岐阜羽島にしてはどうですか」と突然言っ た。それで岐阜羽島の駅名が瞬時にして決まった。
二階堂 なるほど、わかりました
鈴木 新岐阜というのも、名鉄にありますからね。
角本 そこらのところです。それから、岐阜羽島 という名前にすることによって、岐阜県に1駅つく るという顔が立った。羽島を識別するためじゃなくて、岐阜県を象徴するための駅名にしたということ で、大野伴睦の顔が立った。
「角本良平オーラル・ヒストリー」229頁から引用
新幹線の岐阜羽島駅は、岡山県の国鉄バスに羽島というバス停があったため、「岐阜」をつけたと。また既に名古屋鉄道に新岐阜駅があったため、「新横浜」のようにはならなかったということか。
1933年3月25日付けの官報によると確かに岡山県に羽島という停車場がある
ちなみに、名神高速道路のインターチェンジ名称も「岐阜羽島IC」だ。しかし、こちらは、先行して羽島PAがあった(岐阜羽島ICは、名神が全線開通した後に追加された)ためか?(高速道路のバスストップは「名神羽島」)
名鉄電車は「新羽島」なので、羽島市へのアクセス施設の名前でズバリ「羽島」は無いことになるのか。(※誤りをご指摘いただいたので削除します。)
| 固定リンク
« 新幹線予算超過の経緯はどのようなものだったのか?~「角本良平オーラル・ヒストリー」を読む(その2) | トップページ | togetter「「昭和生まれは横断歩道を古い形で描いてしまう」→昭和生まれに衝撃が広がる。でもなんで形変わったの?」の補足 »
「東海道新幹線 開通50周年」カテゴリの記事
- 「夢の超特急」は、国鉄社内からの「新幹線なんかできっこない」とバカにする気持ちを込めた蔑称だった(2018.01.10)
- 首都高直結の八重洲地下駐車場の場所に新幹線の東京駅が入る計画があった(2014.10.12)
- 貨物新幹線の詳細な計画を国鉄新幹線総局OBが残していた(2018.09.02)
- 貨物新幹線の経緯はどのようなものだったのか?~「角本良平オーラル・ヒストリー」を読む(その1)(2016.05.14)
- 東海道新幹線開通後の貨物新幹線に係る国鉄の取り組み等(貨物新幹線は世銀向けのポーズなのか)(2015.01.31)
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東海リニア担当副社長はかつて「リニアができると新幹線は大赤字で、公的資金が必要」と書いていた(2018.09.18)
- 「夢の超特急」は、国鉄社内からの「新幹線なんかできっこない」とバカにする気持ちを込めた蔑称だった(2018.01.10)
- バスタ新宿は国道20号そのもの?~立体道路制度の活用~(2016.04.03)
- 東急プラザは東急ターンパイクのバスターミナルになるはずだった(2015.03.08)
- 首都高大橋JCTと玉電(2014.02.16)
コメント
名鉄羽島市役所前駅は、1959年から1982年まで「羽島」でした。
投稿: | 2016年5月15日 (日) 00時10分