« バスタ新宿売店の「店舗外の清掃作業といった『公共貢献』の部分」とは何なのか? | トップページ | 阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(2)船場センタービル »

2016年9月28日 (水)

阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(1)イントロ

 阪神高速道路と建物というと、船場センタービルや梅田ゲートタワービル等とのいろんなくんずほぐれつの形が想起される。

 ここにその権利関係がどうなっているかを解きほぐす座談会がある。

 日本不動産カウンセラー協会の「不動産カウンセラー NO.4 1991 DEC」掲載の「座談会 道路一体建物について」である。

http://www.jarec.jp/NC_TEST/members/pdf/backnumber/J4-No4.pdf

 出席者は

阪神高速道路公団(当時)から

 ・用地部監理課 岡山茂課長

 ・用地部用地課 小葉竹英樹課長

 ・用地部用地課評定係 福元通明係長

日本不動産カウンセラー協会不動産カウンセラー部会広報委員会から

 ・佐藤實委員長

 ・小川哲男委員

 ・加藤弘之委員

 ・木内二三夫委員 である。

佐藤 阪神高速道路はビルの屋上を走ったり、ビルのど真ん中を貫いて走ったりと、全国的にも大変珍しく、時代を先取りしているということを聞き及び、不動産カウンセラー部会広報委員会ではそのからくりを教えていただこうということで、今日は阪神高速道路公団に無理を申し上げて、本日の座談会へのご出席をお願いいたしました。用地部監理課長の岡山さん、用地部用地課長の小葉竹さん、評定係長の福元さん、お忙しいところ、どうもありがとうございます。

 ということで、そのからくりが明示されるのが

(1)船場センタービル

船場センタービル 阪神高速道路 (7)

(2)朝日新聞社ビル

阪神高速道路と朝日新聞社ビル (8)

(3)梅田出口

阪神高速梅田出口立体道路 (2)

(4)OCAT(大阪シティエアターミナル)

OCATと阪神高速道路 (4)

(5)りんくうタウン

りんくうタウン と高速道路 (5)

である。いずれも劣らぬ「ビルの屋上を走ったり、ビルのど真ん中を貫いて走ったり」ぶりである。

 通常、道路だビルだ高架下建築だというドボク趣味だと工学部系だったりデザイナー系だったりという出番だが、阪神高速の用地買収のプロと不動産業界のプロで土地と高速道路と建物の権利関係を語りつくす異色の対談である。通常、大阪のこういった建物の解説だと高岡伸一氏あたりがもっともらしいことを書いたりしているが、こちらはプロ中のプロの対談だ。

 ただ、これは字だけ読んでも分かる人は限られてしまい大変勿体ないということで、私が写真や他の関係文献も交えながら解説していきたい。

 ではいってみよう。

------------------------------------------------------------

阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(1)イントロ

阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(2)船場センタービル

阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(3)朝日新聞社ビル

阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(4)梅田出口

阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(5)OCAT(大阪シティエアターミナル)

阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(6)りんくうタウン

阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(番外編)ホテルきららリゾート関空

| |

« バスタ新宿売店の「店舗外の清掃作業といった『公共貢献』の部分」とは何なのか? | トップページ | 阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(2)船場センタービル »

道路」カテゴリの記事

ドボク」カテゴリの記事

高架下」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(1)イントロ:

« バスタ新宿売店の「店舗外の清掃作業といった『公共貢献』の部分」とは何なのか? | トップページ | 阪神高速道路とあの建物の権利関係ってどうなってんの?(2)船場センタービル »