« 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(4) 魑魅魍魎うずまく新宿ステーションビル | トップページ | 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(6)新宿ステーションビルへの乗り入れ中止 »

2016年11月13日 (日)

西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(5)新宿ステーションビルへの西武線乗り入れ

 ということで紆余曲折を経て、やっと西武線の新宿駅ビルへの乗り入れが決まった。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (3)

(「新宿ステーションビルディング30年の歩み」新宿ステーションビルディング社史編纂委員会 ・編 55頁から引用)

 2階に西武鉄道が乗り入れる予定とされた。(初期には3階に乗り入れる構想もあった。)

 早大大学史資料センターに残された図面を見てみよう。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (23)

 あくまでも1956(昭和31)年7月段階の図面である点にはご留意いただきたい。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (25)

 先ほどの図面と異なり「国鉄駅舎新築の場合」である。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (26)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (61)

 高島屋、伊勢丹、西武、地元等が合意した1958(昭和33)年よりも前の1956(昭和31)年段階の図面であるからなのか、伝えられている(交通技術1960年11月号に記載されている)2線2面の構造ではなく、6両連結2面5両連結1面の2線3面となっている。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (79)

 高田馬場駅から2km437m地点が停車場中心となっている。

-----------------------------------------------------

 新宿ステーションビルの各階の構想図面も残されている。ただし、1959(昭和34)年段階のものということで現在のものとは異なる。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (34)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (35)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (36)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (37)

 1階部分に西武線の出札及び改札があることが分かる。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (38)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (77)

 2階は現在のような吹き抜けはなく、線路及びホームの一部がビルの中に入り込んでいる。

 既出の1956(昭和31)年段階の図面同様、2線3面のホームである。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (1)

 「交通技術」1960年11月号に掲載されているものとは改札やホームの位置が随分異なっている。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (39)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (40)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (41)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (42)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (43)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (44)

 6階から8階まで吹き抜けとなっている大講堂がある。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (45)

 前述のように、新宿民衆駅については多くの者が出願しているため、色々な経緯を引きずった構想段階が幾つもあるのだろうか。

 吹き抜けの大講堂であればベルクの井野店長の祖父井野硯哉氏らが出願した「新宿ステーション・ミーティング・ホール・センター」にも同様の構想が見て取れる。高島屋の出願に対抗して地元中小商業者に配慮するためか店舗は極力少なくし、講堂や会議場等が中心となっている点が特徴だ。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (5)

(「新宿ステーションビルディング30年の歩み」新宿ステーションビルディング社史編纂委員会 ・編 32頁から引用)

-----------------------------------------------------

 1961(昭和36)年3月15日付社内報「西武」には、「新宿駅乗り入れ決まる」という記事が掲載されている。(広岡友紀氏は、この記事をご覧になったうえで「西武は駅ビル建設に反対したため西武線の新宿駅乗り入れができなくなった」とおっしゃっているのだろうか?)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (57)

 この時期になると、現在のステーションビル(マイシティ→ルミネエスト)に近いものとなっている。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (58)

 ステーションビルの右側に高架橋とホームが見て取れる。

 記事中に「建物外にホーム1面」とある。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (4)

(「新宿ステーションビルディング30年の歩み」新宿ステーションビルディング社史編纂委員会 ・編 54頁から引用)

 この写真で見ると、ちょうど2階の端に仮設工で穴をふさいでいるような部分が見える。ここに西武線のホームが取り付くはずだったのだろうか。

 この記事に掲載された現在のビルの写真と比べるとよく分かる。

-----------------------------------------------------

(1)プロローグ

(2)戦前の新宿駅乗り入れ構想

(3)戦後新宿駅乗り入れの具体化へ

(4) 魑魅魍魎うずまく新宿ステーションビル

(5)新宿ステーションビルへの西武線乗り入れ

(6)新宿ステーションビルへの乗り入れ中止

(7)地下道による西武新宿駅と営団地下鉄・国鉄新宿駅との連絡

(8)西武新宿線の営団地下鉄東西線・有楽町線乗り入れ構想

(9)西武新宿駅の開発

(10)西武新宿線の地下複々線化による新宿駅乗り入れ

(11)西武百貨店堤清二による新宿ステーションビル乗っ取り失敗

(12)高島屋、西武に競り勝ち、新宿へ悲願の進出

(13)新宿駅東口2階の吹き抜けに西武新宿線が乗り入れるはずだったのか?

(14)新宿ステーションビルとベルクと井野家

(15・終)エピローグ

 一旦終わった後に、その後ネタを追記

(番外編)「東京 消えた! 鉄道計画」中村建治(著)が怪しい

(16)西武新宿駅を大江戸線新宿西口駅に直結させる計画が1982年にあった

(17) 西武新宿駅は、元々地下鉄乗換えを考慮して地下に設置する構想だった

(18) 新宿ステーションビルの店舗募集資料から西武線のホームと吹き抜けの関係を確認してみる

(19)西武新宿線の新宿駅ビル乗り入れの図面を国鉄の内部資料から確認してみる。

(20)西武新宿線の新宿駅ビル乗り入れの図面を国鉄の内部資料から確認してみる。(その2)

(21)思いもつかないところから西武線新宿駅乗入れのカラー想像図が

(22)都庁幹部が語る西武乗り入れ中止の背景

(23)構想以来65年ぶりに西武新宿駅と新宿駅を結ぶ地下道が実現に向けて動き出した

(24)西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れ撤退の理由が書かれた公文書

(25)「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険

(26)交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい

| |

« 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(4) 魑魅魍魎うずまく新宿ステーションビル | トップページ | 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(6)新宿ステーションビルへの乗り入れ中止 »

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

未成道・未成線」カテゴリの記事

堤康次郎・西武・近江鉄道・伊豆箱根鉄道」カテゴリの記事

新宿」カテゴリの記事

西武鉄道新宿線新宿駅乗入れ計画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(5)新宿ステーションビルへの西武線乗り入れ:

« 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(4) 魑魅魍魎うずまく新宿ステーションビル | トップページ | 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(6)新宿ステーションビルへの乗り入れ中止 »