« 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(11)西武百貨店堤清二による新宿ステーションビル乗っ取り失敗 | トップページ | 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(13)新宿駅東口2階の吹き抜けに西武新宿線が乗り入れるはずだったのか? »

2016年11月13日 (日)

西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(12)高島屋、西武に競り勝ち、新宿へ悲願の進出


貨物駅跡地の再開発 新宿“デパート戦争” 高島屋進出で再燃へ

 

 東京都心に残された一等地、JR新宿駅南口前の旧国鉄貨物用地跡地に、デパートの高島屋がキーテナントとして出店することが六日、決まった。国鉄清算事業団が、同跡地の大規模再開発事業の“目玉”として招致した。新宿は、新都庁舎の移転に伴い、一段の商圏拡大が見込まれるため、そごう、西武百貨店など五社で競ってきた。高島屋は、五年後のオープン目指して意欲満々。新宿駅をはさんで六社目の大型店の進出は、地元ばかりか都内の百貨店競争を激化させそうだ。

 清算事業団によると、同跡地は、面積約二万二千平方メートル。再開発計画として、十三、十四階建てのインテリジェントビルを建設。高島屋は、そのキーテナントとして入る。売り場面積は六―七万平方メートルで、駐車場などを含めると十万平方メートルの巨艦店となる。工事着工は平成五年度、営業開始は八年度の予定。

 今回の決定に、高島屋は「新宿に出店を希望して三十年の念願がかなった。有望な場所」として、初年度売り上げは千六百億円を見込んでいる。

 

1991(平成3)年11月7日付読売新聞から引用

 ときどき「東京都がテナントを選定した」というデマが流れるが、記事にもあるように国鉄清算事業団(レールシティ東開発)である。 

 ここを、レールシティ東開発側の記録でおってみると、下記のようになる。

(略)

 もう一つ社長在任中の大きな出来事は新宿駅(タイムズスクエアビル)の出店であった。伊勢丹、そごう、髙島屋・三越等の百貨店に出店の提案協議を行った結果・そごう・髙島屋の一騎討ちとなり、両社長の社をあげての熱意に驚かされました。結果はファイナンスと投資家獲得の高い髙島屋が勝利した。

 

「レールシティ東開発の想い出」 初代 代表取締役社長 山口 良雄

「挑戦 レールシティ東開発株式会社 十年のあゆみ」から引用

 

 上記には西武百貨店について一言も触れられていないことが気になるが。。。

 なお、同書には「新宿マインズタワー着工時の暴力団、タイムズスクエア投資家入札時の右翼等の妨害に傷みつけられ、これらを無事に乗り切ったことが、この二大プロジェクトの成功に結びついたと思っています。」という剣呑な一文も記されている。

-----------------------------------------------------

 閑話休題。

 1955(昭和30)年に新宿駅ビルへの進出計画が明らかになって以来36年目の新宿進出決定となったと同時に西武百貨店の新宿進出の希望は絶たれたこととなった。

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (67)

(1955(昭和30)年8月27日付朝日新聞から引用)

西武新宿線 国鉄新宿駅乗り入れ計画 (6)

(「財界」1959(昭和34)年9月号39頁から引用)

 苦難の展開であった新宿ステーションビルからようやく悲願の新宿出店となったわけである。(あんまり業績は宜しくないらしいが。。。)

 

タカシマヤタイムズスクエア

(「近代建築」51巻1号「作品 タイムズスクエアビル 設計監理 日建設計」から引用)

 なお、「新宿高島屋の地下に上越新幹線の駅のスペースが確保されている、ホームが造られている」という話がネット上に出回っているが、おそらくデマである。この辺をお知りになりたい方は、「上越新幹線新宿駅は実際のところどうなっているのか?」をご覧いただきたい。

 

 かくして、堤康次郎が目論んだ西武鉄道及び西武百貨店の新宿駅進出は堤兄弟に託されたが、堤義明(コクド・西武鉄道)も堤清二(セゾングループ・西武百貨店)も画策の結果成果は得られず、現在は西武鉄道も西武百貨店も堤家の手を離れてしまったのである。

-----------------------------------------------------

(1)プロローグ

(2)戦前の新宿駅乗り入れ構想

(3)戦後新宿駅乗り入れの具体化へ

(4) 魑魅魍魎うずまく新宿ステーションビル

(5)新宿ステーションビルへの西武線乗り入れ

(6)新宿ステーションビルへの乗り入れ中止

(7)地下道による西武新宿駅と営団地下鉄・国鉄新宿駅との連絡

(8)西武新宿線の営団地下鉄東西線・有楽町線乗り入れ構想

(9)西武新宿駅の開発

(10)西武新宿線の地下複々線化による新宿駅乗り入れ

(11)西武百貨店堤清二による新宿ステーションビル乗っ取り失敗

(12)高島屋、西武に競り勝ち、新宿へ悲願の進出

(13)新宿駅東口2階の吹き抜けに西武新宿線が乗り入れるはずだったのか?

(14)新宿ステーションビルとベルクと井野家

(15・終)エピローグ

 一旦終わった後に、その後ネタを追記

(番外編)「東京 消えた! 鉄道計画」中村建治(著)が怪しい

(16)西武新宿駅を大江戸線新宿西口駅に直結させる計画が1982年にあった

(17) 西武新宿駅は、元々地下鉄乗換えを考慮して地下に設置する構想だった

(18) 新宿ステーションビルの店舗募集資料から西武線のホームと吹き抜けの関係を確認してみる

(19)西武新宿線の新宿駅ビル乗り入れの図面を国鉄の内部資料から確認してみる。

(20)西武新宿線の新宿駅ビル乗り入れの図面を国鉄の内部資料から確認してみる。(その2)

(21)思いもつかないところから西武線新宿駅乗入れのカラー想像図が

(22)都庁幹部が語る西武乗り入れ中止の背景

(23)構想以来65年ぶりに西武新宿駅と新宿駅を結ぶ地下道が実現に向けて動き出した

(24)西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れ撤退の理由が書かれた公文書

(25)「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険

(26)交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい

| |

« 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(11)西武百貨店堤清二による新宿ステーションビル乗っ取り失敗 | トップページ | 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(13)新宿駅東口2階の吹き抜けに西武新宿線が乗り入れるはずだったのか? »

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

未成道・未成線」カテゴリの記事

堤康次郎・西武・近江鉄道・伊豆箱根鉄道」カテゴリの記事

新宿」カテゴリの記事

西武鉄道新宿線新宿駅乗入れ計画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(12)高島屋、西武に競り勝ち、新宿へ悲願の進出:

« 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(11)西武百貨店堤清二による新宿ステーションビル乗っ取り失敗 | トップページ | 西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(13)新宿駅東口2階の吹き抜けに西武新宿線が乗り入れるはずだったのか? »