地下鉄銀座駅の階段がズレているのは、そこに旧数寄屋橋の橋脚が埋まっているから
東京メトロ銀座駅から日比谷方面に向かう階段が左右ずれている。
現地で見てもごらんのとおり。
なぜ、まっすぐ並べられないのか?左右の階段を繋げて広く使えばよいのではないか?
それには、かつてここに何があったかを思い出す必要がある。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sukiya_bashi_old.jpg
そう、かつてここには外濠川が流れ、数寄屋橋がかかっていた。現在はそこに東京高速道路(KK線)が走っている。
実は、ここには、旧数寄屋橋の橋脚・橋台が埋まったままなのだ。
日比谷線建設史394頁から引用
日比谷線建設史392頁から引用
そして、旧数寄屋橋と地下鉄日比谷線が直交していないため、橋脚跡と階段が斜めにズレる形となっているのだ。
この地下通路の床に斜めにひかれている3本の線は、ここに数寄屋橋が架かっていた(外濠川が流れていた)ことを示すものなのだろうか?
さて、日比谷線建設時には、既に外濠川、数寄屋橋は無くなっていたはずである。なぜこのようなものが地中に残っていたのか?
丸の内線建設史(下巻)104頁から引用
丸ノ内線建設時に、東詰の橋台や上部工部分は撤去したようだが、丸ノ内線に支障ない真ん中の橋脚や西詰の橋台は地上に存置されたままだったようだ。
では、日比谷線建設時にそんな不要な橋脚は撤去してしまえばよいのではないかと思うであろう。ところが撤去できないのである。
上空を通る東京高速道路の橋脚が旧数寄屋橋橋脚の上に建設されたからである。
日比谷線建設史392頁から引用
日比谷線建設史391頁から引用
使っていないからといって今更撤去するわけにはいかなかったのである。斯くて、銀座駅から日比谷方面へ向けて降りていく地下階段は、旧数寄屋橋橋脚を避けて、心なしか、気持ち急勾配で、ズレた階段で降りていくのである。
旧数寄屋橋橋脚が影響しているのは、地下鉄通路だけではない。
日比谷線建設史405頁から引用
その上をかすめるようにして日比谷地下自動車道が通っているのである。
日比谷地下自動車道については、以前
・東京五輪関連:地下鉄と競合して未成となった銀座の地下自動車専用道路にして首都高速計画線の名残
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/--4890.html
・東銀座「幻の地下街」を作った経緯が(ほぼ)分かった
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-3bf6.html
・日比谷未成地下道とのバーターで地下鉄三田線が営団から東京都へ譲渡されていた
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-b86d.html
といった記事も書いているので、ご関心のある方は、あわせてお目通しいただけると幸甚である。
※東京メトロの主要路線の建設史は、「メトロアーカイブアルバム」で見ることができる。
| 固定リンク | 1
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
「鉄道」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- JR瀬戸大橋線(本四備讃線)の計画と実績及びその破綻処理(2022.08.28)
- 1980年代に計画された東海道・山陽新幹線の夜行列車とは?~神戸新聞・小川晶記者の記事を読んで~(2022.03.27)
- 交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(26)(2021.09.24)
- 「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(25)(2021.09.24)
「ドボク」カテゴリの記事
- 「京葉線の東京駅は、成田新幹線用に確保した用地に作った」という人が多いから登記簿をとってみた(2021.06.09)
- 富士スピードウェイのストレートは「飛行機の離着陸にも利用できるようにした」と大成建設富士スピードウェイ建設作業所長が土木雑誌に書いている。(2021.04.08)
- 『首都高が日本橋の上を通るにあたって、当時の技術者は「苦渋」「冒瀆」と感じた』と土木学会や佐藤健太郎はいうけれども本当だろうか(2020.11.23)
- 東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか(2020.02.18)
- 福川裕一千葉大名誉教授監修の「ニッポンのまちのしくみ」が酷い(2020.02.07)
「暗渠・水路」カテゴリの記事
- 新宿西口甲州街道交差点 なぜ南側の一角だけビルの背が低いのか等を登記簿から探る(2021.05.01)
- 『首都高が日本橋の上を通るにあたって、当時の技術者は「苦渋」「冒瀆」と感じた』と土木学会や佐藤健太郎はいうけれども本当だろうか(2020.11.23)
- アマルフィの13世紀の暗渠(暗渠のせせらぎが聞こえる動画あり)(2020.09.21)
- 中央道建設反対の背景に、石川栄耀の戦中の遺産?亡霊?「防火保健道路」があった?(2020.05.16)
- 福川裕一千葉大名誉教授監修の「ニッポンのまちのしくみ」が酷い(2020.02.07)
コメント
はじめまして、テレビ番組を制作しております柿沼ともうします。
5/21の記事「地下鉄銀座駅の階段がズレているのは、そこに旧数寄屋橋の橋脚が埋まっているから」を拝見いたしました。是非ともこの事象を番組で取り上げたいと思いますが、どのような形で橋脚が埋まっているかをより詳しく知りたいところです。つきましては一度、お話をお聞きしたいと思います。不躾なコメントで失礼いたします。何卒、よろしくお願い申し上げます。
投稿: 柿沼浩行 | 2017年9月 5日 (火) 17時34分