1970(昭和45)年の阪神高速道路構想は未成道の宝庫だった
ここに「都市高速道路網図」と題された地図がある。阪神高速道路っぽいが赤い線は第二京阪もあれば全然見たことのない路線もある。
実は、これは1970(昭和45)年1月に「大阪地区都市高速道路調査委員会」により制定された「大阪地区における都市高速道路に関する答申書」に添付された図面であり、当時の阪神高速道路将来構想といったところなのである。
上記のような基本構想に基づき、下記のようなパターンが作成された。
これだけの路線(約152.6km)を1985(昭和60)年までに整備しようというのだから、流石オイルショック前の高度成長期である。
大阪万博がこの3月に開幕するということで、大阪の道路網はそれにあわせて急スピードで整備されたのだが、万博後に更にステップアップするといった位置付けになるのだろうか。
屁理屈はこれくらいにして、各路線について紹介してみよう。
-----------------------------------
第2環状線
本路線はパターンの骨格をなすものであり、現環状線を補完し、新計画放射路線からの都心交通の分散、導入を図ると共に、放射線相互間の分散を図るものである。
[主要ルート]
中津川―大川―京橋―平野川―阿倍野墓地―南海高野線―旧境川運河―六軒屋川
[起点]福島区下島町附近 [終点]福島区下島町附近 [延長]約28.0km
[ランプ位置]
大淀町南附近、中津浜通附近、豊崎西通附近、都島本通附近、新喜多町附近、猪飼野中附近、猪飼野東附近、桑津町附近、杭全町附近、阿倍野筋附近、松通附近、津守町東附近、千鳥町附近、北境川町附近、西野下之町附近、下島町附近
-----------------------------------
長堀線
本路線は第2環状線を短絡し、あわせて都心部交通の便を図るものである。
[主要ルート]
第2環状線―木津川―長堀川―九条深江線―環狀線
[起点]浪速区木津川町附近 [終点]東成区南中町附近 [延長]約6.8km
[ランプ位置]
空堀町附近、末吉橋通附近、西長堀南通附近
-----------------------------------
高槻線
本路線は淀川以北の京阪間交通のための路線であり、吹田、茨木、高槻方面と大阪市との連絡を図るものである。さらに京都方面との接続を考慮する必要がある。
[主要ルート]
第2環状線―長柄橋―柴島浄水場―十三吹田線―神崎川、安威川―東海道新幹線―大阪外環状線
[起点]大淀区長柄西通附近 [終点]高槻市辻子町附近 [延長]約18.0km
[ランプ位置]
淡路本町附近、内本町附近、三島附近、鳥飼八町附近、辻子附近、辻子附近
-----------------------------------
第2京阪線
本路線は平面街路部分とあわせて、淀川以南における京阪間交通の基幹道路となるものであり、門真、寝屋川、枚方方面と大阪市との連絡を図るものである。さらに京都方面との接続を考慮する必要がある。
[主要ルート]
第2環状線―桜島守口線―大阪枚方京都線―大阪府界
[起点]都島区都島中通附近 [終点]枚方市長尾附近 [延長]約23.8km
[ランプ位置]
古市南通附近、(くさかんむりに稗)島附近、小路附近、交野町附近、杉附近
-----------------------------------
東大阪線(延伸線)
本路線は既定の大阪東大阪線の東伸線であり、東大阪方面と、大阪市との連絡を密にするものである。さらに奈良方面との接続を考慮する必要がある。
[主要ルート]
大阪東大阪線―築港枚岡線―大阪外環状線
[起点]東大阪市長田附近 [終点]東大阪市弥生町附近 [延長]約4.0km
[ランプ位置]
荒本附近、弥生町附近
-----------------------------------
八尾線
本路線は東大阪、八尾方面と大阪市との連絡を図るものである。さらに奈良南部との接続を考慮する必要がある。
[主要ルート]
第2環状線―東部市場―大阪楽音寺線―大阪外環状線
[起点]東住吉区杭全町附近 [終点]八尾市楽音寺附近 [延長]約11.0km
[ランプ位置]
巽四条町附近、美園町附近、楽音寺附近
-----------------------------------
泉北線
本路線は堺市を含む南大阪方面と大阪市との連絡を図ると共に、和歌山方面との接続を図るものである。
[主要ルート]
第2環状線―国鉄阪和線―浅香山向陵線―下石津泉ケ丘線―近畿自動車道和歌山線
[起点]阿倍野区美章園町附近 [終点]堺市東八田附近 [延長]約13.2km
[ランプ位置]
長池町附近、長居町中附近、山之内町附近、浅香山町附近、黒土町附近、百舌鳥陵南町附近、東八田附近
-----------------------------------
大阪港線
本路線は大阪港及び臨海工業地帯と都心部との接続を図るものである。
[主要ルート]
大阪湾岸線―築港深江線―大阪東大阪線
[起点]西区江之子島西之町附近 [終点]港区港晴附近 [延長]約5.6km
[ランプ位置]
九条通附近
-----------------------------------
阪神山手線
本路線は豊中方面、及び阪神間と大阪市との連絡を図り、同時に高槻線との接続によって、北大阪の円滑な交通の便を図るものである。
[主要ルート]
第2環状線―阪急宝塚線― 三国塚口線―大阪府界
高槻線―神崎川―
[起点]大淀区中津浜通附近及び吹田市南吹田附近 [終点]豊中市庄本町附近 [延長]約8.9km
[ランプ位置]
十三東之町附近、三国本町附近、江の木町附近、庄内西町附近
-----------------------------------
淀川右岸線
本路線は臨海工業地帯から副都心となるべき新大阪周辺への連絡を図るものである。
[主要ルート]
阪神山手線―北方貨物線―大野川―淀川北岸線―大阪湾岸線
[起点]東淀川区野中南通附近 [終点]西淀川区中島町附近 [延長]約km
[ランプ位置]
野里東附近、大和田西附近
-----------------------------------
大和川線
本路線は臨海工業地帯と南大阪内陸部との連絡を図り、あわせて中央環状線、大阪湾岸線 と一体となって大阪市域をつつむ、大きな環状線を形成するものである。
[主要ルート]
大阪湾岸線―大和川―国鉄阪和貨物線―大堀天美線―大阪松原線
[起点]住吉区北島町附近 [終点]松原市三宅町附近 [延長]約8.6km
[ランプ位置]
南加賀屋町附近、墨江中附近、天美西附近
-----------------------------------
大阪湾岸線
本路線は大阪湾々岸道路計画の一環としての路線で臨海部交通の便を図るものである。 さらに兵庫及び和歌山方面への接続が必要である。
[主要ルート]
松原泉大津線―大阪臨海線―南港―大阪港第2突堤―中島町―大阪府界
[起点]西淀川区中島町附近 [終点]高石市高師浜丁附近 [延長]約17.1km
[ランプ位置]
中島町附近、島屋町附近、港晴附近、南港東附近、南港東附近、大浜北町附近、出島浜通附近、高師浜丁附近
-----------------------------------
(以下は、革洋同によるコメント)
大変盛大な構想であるが、この中で実現したのは湾岸線、東大阪線。第二京阪線は日本道路公団→西日本高速道路の手によって完成した。(当時は、京都は阪神高速道路の事業区域ではなかった。)
大和川線は一部完成し、全通に向けて工事が進められている他、淀川「右」岸線ならぬ淀川「左」岸線も一部完成し、残りは工事中だ。
なお、これより古い、最初期の構想を「「名神全通50周年企画」なぜ名神高速道路は神戸まで行かないのか」http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-d2b3.htmlのなかで紹介している。あわせてご参照いただきたい。
また、同時期の首都高速道路構想も未成道満載なので、お好きな方はどうぞ。
「昭和37年の首都高速道路将来計画」http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/37-ddb3.html
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント