マスコミは「首都高で日本橋の景観が損なわれた」って言うけど、作った当時は何て言ってたのさ-首都高日本橋附近の地下化関連(2)
首都高の日本橋川附近の地下化構想をめぐって、さも当然と言わんばかりに、多くのマスコミも論説を繰り広げた。
その一例として2017(平成29)年7月30日付の読売新聞社説を抜粋してみる。
なんかご高説なのだが、では建設時の読売新聞はどう言っているかというと、前の記事でも触れたが、1962(昭和37)年12月24日付読売新聞では、
首都高は「スマート」だ「モダン」だ、日本橋は「感傷」だと述べている。
単発の記事だけだと、そのときの記者とデスクの一回限りのものかもしれない。
1962(昭和37)年1月25日付読売新聞夕刊では
・「首都高の河川敷利用が少ないため用地買収等に必要以上の経費がかかっている」
・「河川が不要になったら干拓して掘割式の自動車道路を建設したり、河川を廃止できなくても高架の自動車道路を建設したりするのが世界各国の大都市における実情」
・「一日も早い道路整備が必要」
と主張しているのである。首都高建設当時の読売新聞は。
読売新聞はさる7月30日付で「首都高地下化 日本橋の景観を取り戻そう」なんて社説を書いていて、効率優先で景観軽視なのはけしからんというようなことを主張しているのだが、建設当時の読売は、首都高は「スマート」で日本橋は「感傷」だと報じているのだ。いいよなあ時々で好き勝手言えて。
— 骨まで大洋ファン@8/3スターナイト (@FanTaiyo) 2017年8月9日
で、こんなツイートをしたら
「50年前の主張を持ってくるのは流石に。。」とか「国鉄の分割民営化の際にブルートレインは廃止しないと言ったじゃないかというのと同レベルじゃないか。。」といったたしなめのお言葉を頂戴した。(ご心配ご迷惑をおかけして申し訳ございません。)
最高裁の判例ですら時とともに変更されることはあるので、社会の価値観が変わればマスコミの主張が変わることもあるのは十分理解しているつもりである。
ただ、一言「当社も昔はそう思っていたが、社会の価値観も変わり、当社も認識を新たにした」という趣旨のことを入れていれば問題ないと思うのだが、何も言わずに、さぞ首都高の建設当初から自分たちは景観を重視していたかのような論説には違和感を覚えるのである。
なーにが「うなずける」だよ。
これは個人の好き嫌いのレベルの話なので、別に賛同いただかなくても結構なのだが、便所の落書きと思ってご容赦いただければ幸甚である。
ええ、ベータマックスがなくなっても、顧客がいなくなったんだからウソつきとは申しません。(まさか、ビデオデッキ自体がなくなるとは当時も想像つかなかっただろうなあ。)
------------------------------------------------------
別に読売新聞だけを個別攻撃したいのではなく、当時のマスコミの主張はそんなものだったということで。
東京オリンピック開催を間近に控えた1964(昭和39)年1月1日の朝日新聞の正月特集の一面で日本橋川を塞ぐ首都高の写真を国立競技場よりも大きな写真で紹介している。
「ビルの谷間に美しい曲線を描く江戸橋インターチェンジ」である。日本橋川は「ビルの谷間」で首都高は「美しい曲線」なのである。
------------------------------------------------------
こちらは、首都高速ではなくて、東京高速道路株式会社(KK線)が外濠川を埋め立ててしまったときの話なのだが、地元が埋め立て反対として外濠川にて水上デモを行った際の1954(昭和29)年10月2日付朝日新聞夕刊
「何しろネコやネズミの死ガイをはじめ、ありとあらゆる都会のゴミ捨て場の”川”のこと、オールさばきのたびに悪臭プンプンとあって、数寄屋橋上の見物人は鼻をつまんでいた。」とある。当時朝日新聞本社は数寄屋橋にあったので、日々そのような目で外堀川を見ていたのであろう。
読売新聞も、日本橋川のことを「ドブ川」と報じている。
1966(昭和41)年4月7日付読売新聞から
こういう汚くて臭い川を埋めてしまうことこそが当時求められていた都市美と考えていた人もいたということなのであろうか。
築地川の干拓に反対する地元中央区住民に対して東京都は「流れの汚い築地川を残すのは都市美化の考え方から無意味」と対応していることが興味深い。
1958(昭和33)年7月8日付朝日新聞から
多摩美大、金沢美工大等の学者も数寄屋橋取壊しを支持していたと報じる1956(昭和31)年4月5日付読売新聞。
世論も変われば美的センスも時代によってうつろっているのである。そういう背景を整理したうえで物事を判断してもよいのではないか。
単純に「経済効率最優先だった」と切って捨てるのは浅はかであろう。
この写真は「首都高速道路株式会社10年史」から引用
------------------------------------------------------
【参考】過去に書いた首都高関係の記事
首都高の日本橋川区間のデザイン検討について-首都高日本橋附近の地下化関連(1)
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/--5ca7.html
マスコミは「首都高で日本橋の景観が損なわれた」って言うけど、作った当時は何て言ってたのさ-首都高日本橋附近の地下化関連(2)
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/--d6b7.html
首都高はオリンピックに間に合わせるために河川上に作ったというのは嘘と言ってよいのではないか-首都高日本橋附近の地下化関連(3)
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/--bdc4.html
産経抄が言うほど、山田正男は首都高を日本橋の下にできなかったことを心残りに思っていないんじゃないの-首都高日本橋附近の地下化関連(4)
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/--f613.html
清水草一氏は「当時それを批判する声はなかった」というがそれは明白な嘘-首都高日本橋附近の地下化関連(5)
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/--8d24.html
首都高と河川利用と景観
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-0a1e.html
首都高初期のパンフ「伸びゆく首都高速道路」
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-8798.html
首都高初期のパンフ「首都高速道路公団のあらまし」
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-2f3b.html
「東京道路奇景」(川辺謙一・著)を読んでいて「東京都市高速道路の建設について」に関心を持った方に全部見せちゃう。
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-c06b.html
森口将之氏「首都高速ではない首都高速? 無料で走れるKK線が生まれた理由」は勉強不足
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/kk-9f0e.html
首都高直結の八重洲地下駐車場の場所に新幹線の東京駅が入る計画があった
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-f1bf.html
東京五輪決定前の首都高速道路計画に係る考察~昭和33年4月10日衆議院建設委員会議事録を読む~
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/33410-1e35.html
昭和63年の首都高速道路計画
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a2cf.html
昭和37年の首都高速道路将来計画
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/37-ddb3.html
昭和28年の首都高速道路計画
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/28-7e37.html
首都高大橋JCTと玉電
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/jct-3c08.html
第三京浜道路調査報告書を読む~玉川ICは、何故そこにあるのか?~
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-79c0.html
首都高速 大橋JCTの地下に潜ってきた
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-c87a.html
首都高速の料金所ブースの中はどうなっているのか
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-1667.html
首都高速道路高架下建物入居者募集中・大家さんは首都高?
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-0786.html
首都高速道路が三多摩地区を含まない理由
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-ee49.html
首都高速道路を当初建設着手したのは日本道路公団(JH)だった
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-a9d4.html
第3新東京市には首都高速が乗り入れているようだ
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/cat22398228/index.html
| 固定リンク | 0
« 首都高の日本橋川区間のデザイン検討について-首都高日本橋附近の地下化関連(1) | トップページ | 首都高はオリンピックに間に合わせるために河川上に作ったというのは嘘と言ってよいのではないか-首都高日本橋附近の地下化関連(3) »
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
「高架下」カテゴリの記事
- 東京高速道路(KK線)が廃道になって、高架緑地になるとの報道を聞いて(2020.01.02)
- マスコミは「首都高で日本橋の景観が損なわれた」って言うけど、作った当時は何て言ってたのさ-首都高日本橋附近の地下化関連(2)(2017.08.19)
- 首都高の日本橋川区間のデザイン検討について-首都高日本橋附近の地下化関連(1)(2017.08.17)
- 大阪・中津高架下訴訟の判決は2017年3月30日(追記あり)(2017.03.15)
- 森口将之氏「首都高速ではない首都高速? 無料で走れるKK線が生まれた理由」は勉強不足(2016.11.04)
「暗渠・水路」カテゴリの記事
- 新宿西口甲州街道交差点 なぜ南側の一角だけビルの背が低いのか等を登記簿から探る(2021.05.01)
- 『首都高が日本橋の上を通るにあたって、当時の技術者は「苦渋」「冒瀆」と感じた』と土木学会や佐藤健太郎はいうけれども本当だろうか(2020.11.23)
- アマルフィの13世紀の暗渠(暗渠のせせらぎが聞こえる動画あり)(2020.09.21)
- 中央道建設反対の背景に、石川栄耀の戦中の遺産?亡霊?「防火保健道路」があった?(2020.05.16)
- 福川裕一千葉大名誉教授監修の「ニッポンのまちのしくみ」が酷い(2020.02.07)
「首都高速道路」カテゴリの記事
「東京オリンピック」カテゴリの記事
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 『首都高が日本橋の上を通るにあたって、当時の技術者は「苦渋」「冒瀆」と感じた』と土木学会や佐藤健太郎はいうけれども本当だろうか(2020.11.23)
- 世界銀行は新幹線への借款にあたり「東京オリンピックまでの開通」の条件をつけたのか検証してみる(2020.10.24)
- 波床正敏先生「この辺の話は,東海道新幹線の工事誌に公式に書かれている.」→「じゃあ見てみますか」の結果(2020.08.16)
- 東海道新幹線が予算オーバーした国鉄幹部は引責辞任したけど、東名・名神高速道路も予算オーバーしたのに道路関係者は辞めなかったのは、ズルイ??(2020.05.09)
コメント
初めまして。
首都高未成線について調べていたところ、こちらのサイトに辿り着きました。
道路関係の貴重な資料がこんなにあるなんて・・とても助かります。
小池都知事のいう100年後に誇れる東京の景観とはいったい・・・
100年後からしたら、撤去しなきゃよかったなんて言ってるかもしれない・・?
投稿: 西ノ島 | 2018年11月30日 (金) 18時50分
広尾の東京都中央図書館に行けば山ほどありますよん
投稿: 革洋同 | 2018年12月 9日 (日) 21時36分
こんにちは、突然失礼します
朝日新聞だと、S37.5.29朝刊で「この古い橋の上空に、近代的な道路が横切るようになれば、あの明治情緒てんめんたる小説『日本橋』の作者泉鏡花がながめたら、どんな風に書きかえることか」と、なんか含みのある言い方してます
開業後すぐのS39.8.29には渋沢秀雄が、地下道や別ルートにずらせなかったのか?などと述べているエッセイがありますし
S44.6.6になればすでに「無礼な高速道路」という直球なタイトルの記事が載ってます
一方で、日本橋の上空を通る高速道路を好意的に取り上げている朝日の記事は見当たりません
もちろん読売や日経とはわかりやすく色の違う新聞社なのでスタンスも少し異なるのでしょうが、
読売だって開業して割とすぐのS43.3.3には朝日と同じく泉鏡花の「日本橋」に触れつつ、「昔からの名所がぶちこわしになった[…]代表的なものが"お江戸日本橋"である」、
なんならこの記事で上げていらっしゃるS37.12.24の記事の中でも、(このブログでは切れちゃってますが)「由緒ある街灯がこわされそうな感じで、地元の人たちや日本橋を知っている人たちをハラハラさせている」という意見もとりあげているわけで、
S38.7.31には「日本橋の上をハイウエーが走り抜けるんも当たり前かもしれないが、広重ならどんな絵に仕上げるだろうか。筆をとる前に気絶するかもしれない」などとけちょんけちょんに書いています
なので、革洋同さんの「単純に『経済効率最優先だった』と切って捨てるのは浅はか」という文章に個人的には大賛成なのですが、一方で、読売、あるいはその他新聞社も、当時、日本橋上空に首都高を通すことをネガティヴに書いてた記事は見当たらなさそうだよ、と言い切ってしまうのもまた違うのではないかと。
つまり、時代によって価値観は変わりうるし、また同じ時代の中にもいろいろな価値観をいろいろな人がもってるよ、ってことでどうでしょう。革洋同さんはこれを素晴らしく体現されてる方だと(勝手に)思ってますが!
自分個人としては首都高を夜に流してるときに道路元標とAH1の看板があらわれるのが好きなので、その景色がみられなくなるという意味で地下化は反対ですが
首都高の橋がかかったときも、同じようにみられなくなった景色を惜しむ声はあったんだろうなと思ってはいます
投稿: 阪急ファン(難民) | 2021年3月 9日 (火) 10時38分
阪急ファン(難民) 様 コメントありがとうございます。
私も昔は西宮球場を横目に見ながら阪急神戸線で通勤していた時代がありました。また西宮球場で学生アメフトを散々見ました。
ところで、私の調べや資料への目の通し方が至らなかった部分をご指摘いただきました。ありがとうございます。
せっかく詳細に記事の日付もいただきましたので、(私の至らぬ能力の範囲で)取り込めるよう頑張ります。
(ただ、幾つか仕掛り中のネタがあるので、それを先に終わらせてからにさせてください。。。)
投稿: 革洋同 | 2021年3月11日 (木) 00時43分
管理人さま
ご返信ありがとうございます!
自分はむしろ革洋同さんの資料発掘や論の組み立て方に感化されていろいろ調べはじめた身なので、そういってもらえることは畏れ多いです。
その中で何の気もなしに当時の記事を「日本橋 高速道路」で検索してみて、自分なりに見つけたところをコメントさせていただきました。
本件も、また別のネタも、いつも楽しみに、ゆったりお待ちしてます!
投稿: 阪急ファン(難民) | 2021年3月11日 (木) 20時07分