« シン・ゴジラと条文の書き方 | トップページ | 首都高速の工事中に首相官邸から東条英機が作った防空壕が出てきた »

2018年1月10日 (水)

「夢の超特急」は、国鉄社内からの「新幹線なんかできっこない」とバカにする気持ちを込めた蔑称だった

 講談社の「現代ビジネス」というウェブサイトに、川口 マーン 惠美氏が「ドイツ版新幹線がお披露目した「夢」のようなポンコツっぷり」という記事を寄稿した。

 私はドイツの新幹線には関心がないのでスルーするとして、文中「東海道新幹線の構想が公にされたのは1957年。しかし当時は、鉄道は過去の交通機関で、これからは飛行機と自動車の時代という風潮が強く、「できないもの、無用のもの」という揶揄を込めて、「夢」の超特急と呼ばれていたという。」という記載に対して、鉄道趣味者の方から「初耳だ」「ソースを出せ」「どうせマスコミが(ry」といったリアクションが見受けられた。

 

 私は天邪鬼なので、「じゃあソースを探してみるか」とちょいと探したら、すぐ出てきた。

 

 国鉄幹線調査室調査役から新幹線局営業部長等を歴任した角本良平氏はこう語っている。角本氏は、中公新書「東海道新幹線」等の著書もある。

高嶋 「夢の超特急」という言い方はいつごろ出てきたんですか。

角本 最初だと思います。誰がつけたか、私は知らない。だけど、最初のころでしょう。これは2つ意味があって、「夢の」というのは「どうせできっこない」ということです。営業局の人たち、彼らは「どうせできっこない」と思っていた。実際に予算がついて、建設が始まってからも、非常に多くの営業局マンは、そう思っていた。ということは、我々、期限を切っているでしょう。「そんな期限でできるはずはない」と。実際は半年期限延びたわけですから。

二階堂 「新幹線自体が永久にできるわけない」ということではなくて、「そんなに早くできるわけがないということ。

角本 そうそう、そういう意味。それからそんなに速い速度のものができるわけがない」と、そんな意味もあったと思います。ですから、篠原研究所長、それから海軍出身の技術屋、皆それを実際にやったことがないから、「そんなのできるだろうか」という疑問でしょうね。営業から言えば。

二階堂 「できっこない」と思っていたのは営業局、という認識が、角本さんのなかで強いわけですね。

角本 私は、そう思っています。

 

角本良平オーラル・ヒストリー」交通協力会・刊

 「できないもの」と揶揄して夢の超特急と呼んでいたのは、マスゴミではなくて最初から国鉄社内だったということだ。

 角本良平氏一人のコメントだけでは不十分かもしれない、角本氏と同時期に幹線調査室の総括補佐を務めていた矢田貝淑朗氏のコメントも見てみよう。

幹線調査室

中村 幹線調査室が発足した段階では、もちろん予算もついていなければ、計画も雲を掴むようなものであった、と。

矢田貝 もう何もなかったはずです。私が行ったときですら、ほとんど何もありませんでしたから。「弾丸列車、夢の超特急、速度が凄いらしいが、矢田貝さん、そんなことできるの?」とどこへ行ってもそうだったのです

中村 その段階ではもう、時速200キロという数字は出ていましたか。

矢田貝 出ておったんです。だから「夢の超特急」という言葉があったんです。これはそんなことできるわけがない」という意味の「夢」で、部内でバカにされるときの言葉なんです。そろそろ幹線調査室から幹線局になる頃にも、有名な作家で「万里の長城、戦艦ヤマトと並ぶ大バカだ」と言ったのがおったじゃないですか。

二階堂 阿川弘之です。

矢田貝 そうだ。そうやって笑い物にされたり、バカにされたり、「普通の鉄道なら地方に利益もあるだろうが、田んぼに万里の長城を造られたって困る」という雰囲気だったんですよ。そういうときですから。

矢田貝淑朗オーラル・ヒストリー」交通協力会・刊

 角本氏は「国鉄営業局が」と語っているが、矢田貝氏は「どこへ行ってもそうだった」「部内でバカにされる」と語っている。

 川口 マーン 惠美氏の肩を持つつもりもないし、余計な詮索をするつもりもないが、ジャンピング土下座を自主的にやった方がよい方もいらっしゃるのではないか。

--------------------------------------------------

(追記)

須田寛は夢の超特急について嘘をついているのではなか

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4184?page=2

 JR東海の須田寛氏は「「夢の超特急」は、マスコミの方などが使われたものですね。国鉄(当時)自身では、1度も使っていません。」と語っているようだ。

 当時幹線調査室に居た二人と須田氏のどちらを信用するかが問われているな??

| |

« シン・ゴジラと条文の書き方 | トップページ | 首都高速の工事中に首相官邸から東条英機が作った防空壕が出てきた »

鉄道」カテゴリの記事

東海道新幹線 開通50周年」カテゴリの記事

コメント

たまに大手でない、個人がやっているような旅行会社がありますけど、そんな中に法令遵守意識ゼロのくせにデカいことだけ言ってた会社があって、そこの社長に須田さん、コロッと乗せられちゃったことがあるんですよね。トラベルプランなんとかとか、言ったかな?
ま、その程度の人ということで…。

投稿: くによし元常連 | 2021年7月24日 (土) 23時43分

くによし元常連様

コメントありがとうございます。
また興味深い裏話を。。。

是非どこかでまとめてくださいw

投稿: 革洋同 | 2021年7月25日 (日) 23時47分

「トラベルプランニング」で検索すると、岡山や八戸の旅行会社がヒットしますが関係ない会社です。Wikipediaが設けられている、最後にオフィスが付く方です。
「ムーンライトながら指定席買い占め、転売問題」という項目がありますが、この顛末後須田さんが担当部署に頭を下げたと言われ、「須田さんのお友達」という事でこの社長が活路を拡げることが出来ていた時期がありました。
(ソースは当時の2chのほか、実際この社長を知る人物から「N社長のことは須田さんも応援しているから!」と言われたことも。以前はもっと詳細に書いているサイトもあったのですが、都合悪いのか削除された模様)
おそらくこの後、須田さんもこの社長と距離を置いたでしょうけど、年相応の経験値があったら普通は、あやしそうな人とそうでない人物は見分けられると思うのですが、それが機能せず一時期とはいえ後見人のようになっていたのは、JR東海の社長クラスの人がそれはどうなの?と思ってしまいます=だから、その程度の人だったのかなと。

投稿: くによし元常連 | 2021年7月29日 (木) 21時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「夢の超特急」は、国鉄社内からの「新幹線なんかできっこない」とバカにする気持ちを込めた蔑称だった:

« シン・ゴジラと条文の書き方 | トップページ | 首都高速の工事中に首相官邸から東条英機が作った防空壕が出てきた »