« 名橋「日本橋」保存会副会長、細田安兵衛氏の「(首都高が日本橋の上に架かることへの反対は)全然、記憶にないね。」というのは本当か?-首都高日本橋附近の地下化関連(6) | トップページ | 神田上水や渋谷川(キャットストリート)の上空に首都高速道路が計画されていた »

2019年2月24日 (日)

首都高の景観は当時は会心の自信作だったようだ-マスコミは「首都高で日本橋の景観が損なわれた」って言うけど、作った当時は何て言ってたのさ(その2)-首都高日本橋附近の地下化関連(7)

 随分さぼっていました。またボチボチ書きはじめます。

 

マスコミは「首都高で日本橋の景観が損なわれた」って言うけど、作った当時は何て言ってたのさ-首都高日本橋附近の地下化関連(2)

http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/--d6b7.html

 で、首都高の日本橋附近等の景観について建設当時はどう触れられていたかを検証してみたところである。

 例えば、下記の 東洋経済の一井純氏は「そこに景観や都市計画という視点はなかった」と言い切っていることに対して、いや実際はどうだったのよというところをネチネチとエビデンスを探してきたわけである。

首都高と日本橋 (7)

 

 で、新年の一発目のブログ更新にあたり、その新ネタを追加したい。

 

 東京都が「都史資料集成II 都制施行から昭和30年代までを対象にした東京都の歴史に関する資料集」という素敵な本を出版しているのだが、その第2巻で「図録東京都政2 「文化スライド」でみる東京~昭和30年代」というものがある。

http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0602t_syusei2_z2.htm

 「東京都が都政広報のために作製・発行した「東京都文化スライド」を素材に、昭和30年代の東京の様子を紹介したものです。

 

急激な人口集中や経済発展、それに伴う公害の顕在化等、オリンピック開催を迎えて変ぼうを遂げていく東京の姿をご覧ください。」

 ということで、当時の首都高速道路がどのように扱われてるかが気になって調べてみた。

 「第四 都市整備とオリンピック 4-大東京(昭和41年2月)」に完成した首都高速道路が出てくる。

首都高速道路と都市景観 (1)

 日本橋川上空を跨ぐ江戸橋インターチェンジ(現ジャンクション)についての解説がそれにしてもすばらしい光景ですね。」ときた。

 

首都高速道路と都市景観 (2)

 そしてもう一か所首都高速道路と都市景観の関係に触れているのが赤坂見附附近である。「みごとな都市美を見せています。」ときた。

 

 私は、従前から「高度成長期、もしくはオリンピックのための突貫工事のため、都市美・景観を顧みずに首都高速道路が作られた」という説に対して「いやそうとちゃうんちゃうのん?」と当時の言説を拾い集めているのだが、むしろ施主である東京都にとっては景観無視どころか、自信満々の会心作くらいの気持ちで広報していることが分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| |

« 名橋「日本橋」保存会副会長、細田安兵衛氏の「(首都高が日本橋の上に架かることへの反対は)全然、記憶にないね。」というのは本当か?-首都高日本橋附近の地下化関連(6) | トップページ | 神田上水や渋谷川(キャットストリート)の上空に首都高速道路が計画されていた »

道路」カテゴリの記事

暗渠・水路」カテゴリの記事

首都高速道路」カテゴリの記事

東京オリンピック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 首都高の景観は当時は会心の自信作だったようだ-マスコミは「首都高で日本橋の景観が損なわれた」って言うけど、作った当時は何て言ってたのさ(その2)-首都高日本橋附近の地下化関連(7):

« 名橋「日本橋」保存会副会長、細田安兵衛氏の「(首都高が日本橋の上に架かることへの反対は)全然、記憶にないね。」というのは本当か?-首都高日本橋附近の地下化関連(6) | トップページ | 神田上水や渋谷川(キャットストリート)の上空に首都高速道路が計画されていた »