国鉄が東北新幹線反対派を誹謗中傷するビラを社内配布し、謝罪したが、地元との交渉のパイプが切れてしまった件
「東北・上越新幹線の大宮駅以南の開業が遅れたのはプロ市民が反対したからだ」
と憤るネット正義民の方がいらっしゃる。
中には「活動家」と呼ぶ方もいる。
こういうの、変な活動家とか反対派が暗躍する地域は、結局衰退を招いてみんなが損をするんですよね。成田新幹線も変な活動家のせいでつぶされて不便になり、空港も、平行滑走路潰されたりへの字誘導路で地上管制が激パ。また、東北新幹線は大宮から減速を強いられてみんなが所要時間伸びて大迷惑。
— 量産型 蟻's tear (@workerants_tear) August 7, 2017
うっせぇえうっせぇ
— d00ppy (@d00ppy) March 17, 2013
埼玉の活動家のせいで、東北新幹線利用者が捨ててる時間を返せ(キチガイ
ところで、工事が遅れたのは住民側だけではなく、国鉄側にも責任がある大失策もあったという件のご紹介でも。
それも、ネットなんちゃらの如く、国鉄の中の人が、沿線住民の方を「活動家」呼ばわりしたせいで。
1974(昭和49)年9月18日付朝日新聞によると、東北新幹線工事を担当する国鉄東京第三工事局内で、反対派住民に対して「反対派は、革命、金、売名、選挙が目的だ」というビラを作成して社内で供覧していたというもの。
なんで、そんな一文の得にもならんことをしたのか理解に苦しむが、国鉄の内田隆常務理事が住民側に陳謝して、「一応ケリがついた」と報じている。
ところが「ケリ」はついていなかったようである。
「運輸関連施設の円滑な実施のための条件分析調査」 財団法人・運輸経済研究センター・刊 43頁から引用
折あしく「新提案(当初の南埼玉トンネル案を変更して高架にするもの)」を地元に提示して、事態が膠着している時期にわざわざ追加の炎上ネタを提供したわけだ。
内田常務理事が陳謝したまではいいものの、「その折りになされた説明に出向く旨の約束が結果的に食言化し、国鉄と住民のパイプが切れてしまうこととなった。」とある。
国鉄幹部が現地に説明に行くという約束を実行できないものだから、現場の担当も「それより、いったいいつになったら局長さんは説明に来るのだ?」と問われたりして地元に出入りしづらくなって、結果として交渉パイプが切れてしまったということか。
こういう国鉄の失策による工期の延期みたいなのは、国鉄の工事誌には載らないもんな。
--------------------------------------------------------------------
ところで、ネット上では「左翼プロ市民」といった用語を安易につかうアンポンタンが見受けられるが、例えば戸田市の反対運動の構成はこんな感じだったらしい。
「運輸関連施設の円滑な実施のための条件分析調査」 財団法人・運輸経済研究センター・刊 35頁から引用
「古くから住む地付きの保守派」、代々の地主層ということか。
「あんなところは埼京線が走る前はたいして家もなかったくせに何が住民運動だ」という見方は誤りで、宅地開発される前の地主層を怒らせたということなのだろうか。
これは、成田新幹線の反対運動も同様だ。東京都江戸川区の成田新幹線反対運動を評した記事がこう語っている。
広い土地を持つ元農家など、反対運動に参加している「住民代表」は、ほとんど地元の有力者。「役所と有力者の組合せでは、ほんとうの住民運動とはいえない」と疑問を投げかける人もあり、下町特有の土地柄に根ざした住民パワーといえる。
「広がる不信感”新幹線公害”」溝部忠増・著 地方自治職員研修第5巻第7号 特集「新幹線その建設の問題点を衝く」 35頁から引用
「ほんとうの住民運動とはいえない」と言われても、地主層からすれば、「俺らこそが本当の江戸川の住人だ」ということだろう。
「プロ市民」による住民運動というと、都市部のリベラル(サヨク?)系の新住民が起こしそうなイメージがあるが、戸田市や江戸川区はそうではなく、地付きの保守層旧住民の利害に不用意に触れた故の「住民運動」ということか。
成田新幹線は、せっかく保守地主層が長年作り上げてきた江戸川区の区画整理事業地に事前調整をつけずにいきなりぶち込んできたのだから。
「国は重大な誤りを犯している」中里喜一・著 地方自治職員研修第5巻第7号 特集「新幹線その建設の問題点を衝く」 27頁から引用
この江戸川区葛西に建つ成田新幹線反対の立て看板も後ろは無人で反対する者は「葛西土地区画整理組合」であることが象徴的だ。
反対運動の先頭に立った江戸川区の中里区長(当時)も、そのような人の利益を代表するような「地付き保守政治家」だ。上記の「広がる不信感”新幹線公害”」の記事には「区を思う名主さま。下町の政治家に多い、よくも悪くも古いタイプ」とある。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- JR瀬戸大橋線(本四備讃線)の計画と実績及びその破綻処理(2022.08.28)
- 1980年代に計画された東海道・山陽新幹線の夜行列車とは?~神戸新聞・小川晶記者の記事を読んで~(2022.03.27)
- 交通新聞社「新しい西武鉄道の世界」結解喜幸氏の新宿駅乗り入れ記事がひどい~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(26)(2021.09.24)
- 「ステイション新宿」をそのまま一次資料として丸呑みしては危険~西武新宿線の国鉄(JR)新宿駅乗り入れを整理してみる。(25)(2021.09.24)
コメント