第三京浜道路全通直後(昭和41年)のロードマップ
日本道路公団が第三京浜道路を全通させたのは、1965(昭和40)年12月19日だ。
1964(昭和49)年の東京オリンピックに間に合わせるはずが、一部(玉川~川崎)しか間に合わなかった。
ところで、全通後1966(昭和41)年4月に作成した公団製の路線図でもどうぞ。
ドライバーへの注意書き。ベルトはまだ「できるだけつけましょう」の頃である。
第三京浜全線の絵面。右端に首都高の出入り口の案内図がある。
左上部の拡大。
実は、中央道の高井戸~調布の路線位置が違う。高井戸地区がもめたのは、路線変更したことも一因と言われている。
右上部の拡大。
オリンピック直後の東京の様子がうかがえる。
左下部の拡大。
まだ第三京浜道路と横浜新道が直結していない。直結路は横浜新道の追加路線としてこの後に建設された。
右下部の拡大。
第三京浜道路のインターチェンジの拡大図面がある。
下記は「一般有料道路の概要」日本道路公団・1967(昭和42)年12月刊
【関連記事】
昭和41年の日本道路公団「関東周辺有料道路地図」(各一般有料道路解説付き)
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-d73e45.html
首都高横浜環状北西線開通記念「昭和45年横浜市高速道路計画案」~当時は横浜環状線ではなく第二外郭環状道路だった~
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-a6c9f9.html
| 固定リンク | 0
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
コメント