高速道路の環境対策史
------------------------------------------------------------------
常磐道については、住民側の立場でまとめたものとして
「流山市常磐自動車道環境委員会30周年記念誌」
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/682/kinennsi.pdf
------------------------------------------------------------------
上記は、日本道路公団(現・NEXCO)に係るものだが、首都高速道路の地下化については
「横浜市都心部における高速道路地下化事案にみる自治体企画調整室の役割」
が公開されている。
なお、末尾に「首都高速道路に関する貴重な資料の存在を示唆戴いた研究者に特に感謝したい。」と出てくるのだが。。。
| 固定リンク | 0
« 世界銀行は新幹線への借款にあたり「東京オリンピックまでの開通」の条件をつけたのか検証してみる | トップページ | 『首都高が日本橋の上を通るにあたって、当時の技術者は「苦渋」「冒瀆」と感じた』と土木学会や佐藤健太郎はいうけれども本当だろうか »
「道路」カテゴリの記事
- 上越新幹線燕三条駅と北陸自動車道三条燕ICの命名経緯を検証する(2023.06.24)
- 毎日新聞【⿊川晋史記者】「五輪が来たニッポン︓1964→2021 都市の姿、環境優先へ」とプロジェクトX「空中作戦」(2021.08.08)
- 階段国道339号に公共交通機関(JR津軽線と路線バス)で行く方法(2021.05.03)
- 階段国道339号にまつわる謎にチャレンジしてみた(2021.05.02)
コメント