今更ですが、今年も宜しくお願いします。
今回は、高速道路ネットワーク形成に係る裏の歴史をたどってみたい。裏といっても利権ではなくて、成り損ない路線の供養みたいなものである。
高速道路(高規格幹線道路等各種の用語があるが、本稿では便宜上高速道路と呼ぶ。)のネットワークの大きな流れについては、国土交通省が公開している下記の2枚のスライドで概括できる。
そして、そのネットワークを表した路線図の経緯が下記のとおりである。
縦貫法等個別法にもとづく高速道路網図(昭和40年まで)
国土開発幹線自動車道路網(昭和41年)
高規格幹線道路網(昭和62年)
「高規格幹線道路網に係る国家政策の歴史的変遷」http://www.jice.or.jp/cms/kokudo/pdf/tech/reports/05/jice_rpt05_04.pdfから引用
ところで、新幹線でも常磐新幹線のように構想はありながら、実際の計画には盛り込まれなかった路線がある。
高速道路でも同様の闇に消えていった路線はあるはずだ。
そこを整理してみたい。
--------------------------------------------------------------------
1966(昭和41)年7月 国土開発幹線自動車道建設法の制定により、7,600kmの路線網が決定されたのだが、この路線網はどのような経緯で決定されたのか?
その当時の様子を井上孝氏が「井上孝回顧録 国土とともに」で下記のように振り返っている。
では、ここで自民党議員によって要望されたにもかかわらず国土開発幹線自動車道建設法の7,600kmネットワークに盛り込まれなかった高速道路にはどのようなものがあったのだろうか?
当時の毎日新聞に下記のような報道があった。
国土開発幹線自動車道建設法の7,600kmネットワークに盛り込まれなかった高速道路4,800kmを今後追加するよう自民党が強く申し入れたというのだ。
その一覧が下記のとおりである。37本と38本の違いがあるが。
如何であろうか?
末尾には(見づらいが)「(注)国土開発幹線自動車道建設法別表予定路線以外の路線」と書いてあるのがお分かりだろうか?これこそ、まさに、「7,600kmに入れられなかった路線一覧」なのである。
例えば、北海道2小樽線であれば、現在その一部が後志自動車道として開通する一方、九州37出水線のように、現在の高規格道路網の計画にすら組み込まれていないものもあるといった具合に様々である。
四国33三崎線と九州35佐賀関線あたりは、今だと、とっぴに見えるが、日本道路公団が国道九四フェリーを運航していたことを考えれば、まあ納得はいく。東北5下北線や東北8津軽線も北海道へのフェリーアクセスを重視したのだろう。
なお、井上孝氏は、「土木史研究におけるオーラルヒストリー手法の活用とその意義 : 高速道路に焦点をあてて」で下記のように触れている。
「黄色い太いマジックの逸話は嘘」だとか「東九州道は入れたかったけど入れられなかった」とか述べている。
なお、最後に出てくる「NHKからのプロジェクトXみたいな感じの取材申し入れ」は、おそらくこいつのことなので、そんなににこやかな話にはならなかったはずだ。これは根拠のない妄想なのだが、取材を申し込むときには「プロジェクトXみたいな感じ」と説明して了解をとったが、実際の取材は違って。。。みたいな感じだったのかなあと。
--------------------------------------------------------------------
その後、 1987(昭和62)年 第4次全国総合開発計画(いわゆる「四全総」)に高規格幹線道路14,000㎞を決定し、そのうえで国土開発幹線自動車道建設法を一部改正し、約11,520kmの高速自動車国道と約2,480kmの一般国道自動車専用道路を追加している。
この際にも、ここに盛り込まれなかった高速道路構想があった。
1969(昭和44)年の新全国総合開発計画(いわゆる「新全総」)である。
新全総では「国土利用の現況と将来におけるわが国経済社会の基本的発展方向にかんがみ,情報化,高速化という新たな観点から,国土利用の抜本的な再編成を図り,37 万平方キロメートルの国土を有効に利用するために,中枢管理機能の集積と物的流通の機構とを広域的に体系化する新しいネットワークを整備する。」とし、新幹線等とともに高速道路についても下記のようなネットワークが提唱されている。
この「新全総」のネットワークが「四全総」までの間にブラッシュアップされて、現在の高規格幹線道路網を形成しているということなのだろう。
--------------------------------------------------------------------
これらの構想を早見表にしてみた。
S41自民党 |
|
|
S44新全総 |
|
|
S62四全総 |
|
|
高規格幹線道路 |
|
地域高規格道路等 |
|
-- |
|
|
-- |
|
|
日高自動車道 |
苫小牧 |
浦河 |
日高自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
深川・留萌自動車道 |
深川 |
留萌 |
深川・留萌自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
帯広・広尾自動車道 |
帯広 |
広尾 |
帯広・広尾自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
函館・江差自動車道 |
函館 |
江差 |
函館・江差自動車道 |
B |
|
|
根室線 |
釧路 |
根室 |
北海道横断道延伸 |
釧路 |
根室 |
釧路・根室自動車道 |
釧路 |
根室 |
北海道横断自動車道根室線 |
A |
|
|
網走紋別線 |
北見 |
士別 |
北海道横断道延伸 |
北見 |
網走 |
北見・網走自動車道 |
北見 |
網走 |
北海道横断自動車道網走線 |
A |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
旭川・紋別自動車道 |
旭川 |
紋別 |
旭川・紋別自動車道 |
B |
|
|
小樽線 |
長万部 |
小樽 |
-- |
|
|
後志自動車道 |
黒松内 |
小樽 |
北海道横断自動車道 |
A |
|
|
三陸線 |
大船渡 |
八戸 |
常磐、三陸縦貫高速国道 |
青森 |
いわき |
八戸・久慈自動車道 |
八戸 |
久慈 |
八戸・久慈自動車道 |
B |
三陸北縦貫道路 |
|
-- |
|
|
-- |
|
|
三陸縦貫自動車道 |
仙台 |
宮古 |
三陸自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
奥羽縦貫高速国道 |
青森 |
宇都宮 |
東北中央縦貫自動車道 |
相馬 |
横手 |
東北中央自動車道 |
A |
会津縦貫北道路 |
会津縦貫南道路 |
下北線 |
八戸 |
大間 |
下北半島縦貫高速国道 |
八戸 |
大畑 |
-- |
|
|
-- |
|
下北半島縦貫道路 |
|
大船渡線 |
北上 |
大船渡 |
東北横断自動車道釜石線 |
北上 |
釜石 |
北東北横断自動車道 |
花巻 |
釜石 |
東北横断自動車道釜石秋田線 |
A |
|
|
宮古線 |
盛岡 |
宮古 |
秋田宮古高速国道 |
秋田 |
宮古 |
-- |
|
|
-- |
|
盛岡秋田道路 |
宮古盛岡横断道路 |
津軽線 |
青森 |
三厩 |
-- |
|
|
津軽自動車道 |
青森 |
鯵ケ沢 |
津軽自動車道 |
B |
|
|
新庄石巻線 |
石巻 |
新庄 |
-- |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
石巻新庄道路 |
|
新潟青森線 |
新潟 |
青森 |
日本海沿岸縦貫自動車道 |
青森 |
新潟 |
日本海沿岸縦貫自動車道 |
新潟 |
青森 |
日本海沿岸東北自動車道 |
A |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
東北縦貫自動車道八戸線延伸 |
八戸 |
青森 |
東北縦貫自動車道八戸線 |
A |
|
|
相馬線 |
平 |
相馬 |
常磐、三陸縦貫自動車道 |
青森 |
いわき |
常磐自動車道 |
いわき |
仙台 |
常磐自動車道 |
A |
|
|
相馬新潟線 |
相馬 |
新潟 |
-- |
|
|
東北中央縦貫自動車道 |
相馬 |
横手 |
東北中央自動車道 |
A |
新潟山形南部連絡道路 |
|
鹿島水戸線 |
鹿島 |
水戸 |
関東環状道路 |
東海道 |
鹿島 |
東関東自動車道鹿島線延伸 |
鹿島 |
水戸 |
東関東自動車道水戸線 |
A |
|
|
水戸前橋線 |
水戸 |
前橋 |
関東環状道路 |
東海道 |
鹿島 |
北関東横断自動車道 |
高崎 |
那珂湊 |
北関東自動車道 |
A |
|
|
関東環状線 |
千葉 |
横浜 |
東京環状道路 |
横浜 |
市原 |
首都圏中央連絡自動車道 |
横浜 |
木更津 |
首都圏中央連絡自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
房総縦貫道路 |
成田 |
館山 |
東関東自動車道木更津線延伸・首都圏中央連絡自動車道 |
木更津 |
館山 |
東関東自動車道館山線・首都圏中央連絡自動車道 |
A |
|
|
-- |
|
|
東京湾横断道路 |
川崎 |
木更津 |
-- |
|
|
-- |
|
東京湾横断道路 |
|
-- |
|
|
東京湾横断道路 |
横須賀 |
富津 |
-- |
|
|
-- |
|
東京湾口道路 |
|
横須賀線 |
東京 |
横須賀 |
-- |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
横浜横須賀道路? |
|
平塚線 |
相模原 |
平塚 |
-- |
|
|
首都圏中央連絡自動車道 |
横浜 |
木更津 |
首都圏中央連絡自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
第2東海道高速国道 |
東京 |
名古屋 |
第二東名自動車道 |
東京 |
名古屋 |
第二東海自動車道 |
A |
|
|
清水甲府線 |
清水 |
甲府 |
関東環状道路 |
東海道 |
鹿島 |
中部横断自動車道 |
清水 |
佐久 |
中部横断自動車道 |
A |
|
|
-- |
|
|
伊勢湾環状高速道路 |
豊川 |
近畿道 |
-- |
|
|
-- |
|
三遠伊勢連絡道路 |
|
磐田飯田線 |
磐田 |
飯田 |
中部横断自動車道 |
浜松 |
飯田 |
三遠南信自動車道 |
飯田 |
三ケ日 |
三遠南信自動車道 |
B |
|
|
福井松本線 |
松本 |
福井 |
北陸関東自動車道 |
松本 |
福井 |
中部縦貫自動車道 |
松本 |
福井 |
中部縦貫自動車道 |
B |
|
|
富山松本線 |
富山 |
松本 |
-- |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
伊豆縦貫自動車道 |
沼津 |
下田 |
伊豆縦貫自動車道 |
B |
|
|
能登線 |
金沢 |
珠洲 |
-- |
|
|
能越自動車道 |
砺波 |
輪島 |
能越自動車道 |
B |
|
|
金沢荘川線 |
金沢 |
荘川 |
北陸関東自動車道 |
松本 |
金沢 |
-- |
|
|
-- |
|
|
|
若狭線 |
敦賀 |
峰山 |
若狭丹後自動車道 |
敦賀 |
豊岡 |
敦賀・舞鶴自動車道 |
敦賀 |
舞鶴 |
近畿自動車道敦賀線 |
A |
鳥取豊岡宮津自動車道 |
|
-- |
|
|
東海南海連絡道 |
伊勢 |
和歌山 |
-- |
|
|
-- |
|
|
|
-- |
|
|
第2名阪道路 |
名古屋 |
大阪 |
第二名神自動車道 |
名古屋 |
神戸 |
近畿自動車道名古屋神戸線 |
A |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
東海環状自動車道 |
四日市 |
豊田 |
東海環状自動車道 |
B |
|
|
京都新宮線 |
京都 |
新宮 |
-- |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
五條新宮道路 |
|
京都和歌山線 |
京都 |
和歌山 |
-- |
|
|
京奈和自動車道 |
京都 |
和歌山 |
京奈和自動車道 |
B |
|
|
大阪奈良線 |
大阪 |
奈良 |
-- |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
第二阪奈道路? |
|
-- |
|
|
紀南自動車道 |
海南 |
白浜 |
紀勢自動車道 |
勢和 |
海南 |
近畿自動車道紀勢線 |
A |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
西神自動車道 |
神戸 |
三木 |
西神自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
大阪湾環状道路 |
和歌山 |
鳴門 |
-- |
|
|
-- |
|
|
|
-- |
|
|
山陰阪神連絡自動車道 |
福知山 |
鳥取 |
北近畿豊岡自動車道 |
春日 |
豊岡 |
北近畿豊岡自動車道 |
B |
鳥取豊岡宮津自動車道 |
|
-- |
|
|
山陰海岸自動車道 |
京都 |
山口 |
京都縦貫自動車道 |
京都 |
宮津 |
京都縦貫自動車道 |
B |
鳥取豊岡宮津自動車道 |
|
-- |
|
|
-- |
|
|
山陰自動車道 |
鳥取 |
美祢 |
山陰自動車道 |
A |
|
|
鳥取姫路線 |
鳥取 |
姫路 |
中国横断自動車道 |
鳥取 |
姫路 |
姫路・鳥取自動車道 |
姫路 |
鳥取 |
中国横断自動車道姫路鳥取線 |
A |
|
|
-- |
|
|
中国横断自動車道 |
岡山 |
鳥取 |
-- |
|
|
-- |
|
美作岡山道路 |
|
松江尾道線 |
松江 |
尾道 |
中国横断自動車道 |
松江 |
尾道 |
陰陽連絡自動車道 |
尾道 |
松江 |
中国横断自動車道尾道松江線 |
A |
|
|
松江広島戦 |
松江 |
広島 |
中国横断自動車道 |
松江 |
広島 |
-- |
|
|
-- |
|
|
|
益田徳山線 |
益田 |
徳山 |
中国横断自動車道 |
益田 |
徳山 |
-- |
|
|
-- |
|
|
|
-- |
|
|
中国横断自動車道 |
宇部 |
長門 |
-- |
|
|
-- |
|
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
尾道・福山自動車道 |
尾道 |
福山 |
尾道・福山自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
東広島・呉自動車道 |
東広島 |
呉 |
東広島・呉自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
山陽自動車道延伸 |
山口 |
下関 |
山陽自動車道 |
A |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
今治・小松自動車道 |
今治 |
小松 |
今治・小松自動車道 |
B |
|
|
高松阿南線 |
高松 |
阿南 |
四国自動車道 |
高松 |
阿南 |
東四国横断自動車道 |
高松 |
阿南 |
四国横断自動車道 |
A |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
高知東部自動車道 |
高知 |
安芸 |
高知東部自動車道 |
B |
|
|
三崎線 |
大洲 |
三崎 |
-- |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
大洲・八幡浜自動車道 |
|
大洲須崎線 |
大洲 |
須崎 |
四国自動車道 |
須崎 |
大洲 |
西四国縦貫自動車道 |
大洲 |
須崎 |
四国横断自動車道 |
A |
|
|
佐賀関線 |
大分 |
佐賀関 |
-- |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
|
東九州線 |
北九州 |
宮崎 |
東九州縦貫自動車道 |
北九州 |
鹿児島 |
東九州縦貫自動車道 |
北九州 |
鹿児島 |
東九州自動車道 |
A |
|
|
-- |
|
|
九州中部横断自動車道 |
延岡 |
熊本 |
九州中部横断自動車道 |
御船 |
延岡 |
九州横断自動車道延岡線 |
A |
|
|
出水線 |
小林 |
出水 |
九州南部横断自動車道 |
出水 |
えびの |
-- |
|
|
-- |
|
|
|
鹿屋線 |
宮崎 |
鹿屋 |
-- |
|
|
東九州縦貫自動車道 |
北九州 |
鹿児島 |
東九州自動車道 |
A |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
西九州自動車道 |
福岡 |
武雄 |
西九州自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
南九州西回り自動車道 |
八代 |
鹿児島 |
南九州西回り自動車道 |
B |
|
|
-- |
|
|
-- |
|
|
那覇空港自動車道 |
那覇 |
那覇空港 |
那覇空港自動車道 |
B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域高規格道路等のあてはめは詳細に検討せずに勢いで埋めてしまったものもある(例えば「房総縦貫道」と東関道館山線、圏央道の関係)ため、誤りもあるかもしれないが、そこはご容赦いただくとともに、正式な資料があれば是非ご教示いただきたい。
なお、上記の表はwikipedia等への転載はご遠慮申し上げたい。
未成道マニヤの皆様の妄想に寄与できれば幸甚である。
--------------------------------------------------------------------
例えば、各地の自治体等の新全総関係開発計画で下記のような図面が掲載されていて、「下北半島縦断高速道路はこれか!」とか「奥羽縦貫自動車道の磐越道以南はどんな経路だったんだ?」とか更に妄想が広がりますので是非。
最近のコメント