カテゴリー「野球」の17件の記事

2018年9月16日 (日)

南海ホークスはダイエーではなく、九州のスーパー「ユニード」へ売却されるはずだった

 今から30年前の夏、福岡の高校から関西の大学へ進学していた私は、下宿の近くの新聞スタンドに積んであったスポーツ新聞(大阪版)の見出しに噴いた。

 「新球団ユニード」だと!?

南海ホークスの身売り先はダイエーではなくユニード (2)

 ユニードといえば、福岡でその辺にある地場のスーパーにすぎない。全国級の知名度なんてあるわけない。

 スクープしたスポーツ新聞にもわざわざユニードとはなんぞやとの解説記事が載っている。

ユニード

 当時の私は、ダイエーが九州進出のために地場のスーパーをその勢力下に入れていたことは知らなかった(だってダイエーはダイエーで福岡にあったやんか)。

 

 スクープした1988年8月29日付の報知新聞(大阪版)一面はこちら。

南海ホークスの身売り先はダイエーではなくユニード (1)

 そして翌日の報知新聞はこちら。

南海ホークスの身売り先はダイエーではなくユニード (3)

 やはり「新球団ユニード」が一面トップだ。

南海ホークスの身売り先はダイエーではなくユニード (4)

 2面では当時巨人の監督だった王貞治氏のコメントが載っている。まさかこの後に自分がホークスの監督になるとは思ってもいなかっただろう。

 

南海ホークス対阪急ブレーブスちけっと

 私もお別れを言いに大阪球場に行ってきた。このときのメガホンと球団旗はまだ持っている。

 相手は奇しくも同じ年に身売りした阪急ブレーブス。有名なダミ声の阪急応援団長が「なんか~い!はよ~やめ~!」とやじっていたのを今でも覚えている。

 阪急ブレーブスがオリエントリースへの身売りを発表する約1カ月前であった。

小倉球場

<おまけ>

読売ジャイアンツVS横浜大洋ホエールズ@小倉球場

バッティング練習をする田代富雄選手を見守る土井監督

 

※自分の昔の記憶を国会図書館のマイクロフィルムで掘り出すのが楽しかったという「自己満足」記事です。「そんなの常識やん」というツッコミはご容赦いただきたければ幸いです。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

伊東温泉球場(伊東スタジアム)と東急

 東急ついでに、東急が持っていたプロ野球チーム「東急フライヤーズ」と伊東温泉球場(伊東球場、伊東スタジアム)と東急の関係について書いておく。

 wikipediaの「伊東スタジアム」の頁を見てもその由来については大したことは書いていないが、先の東急ターンパイクの記事で都度都度引用した「東急建設の二十五年」に伊東温泉球場の由来が書いてあったので引用したい。

 そうした中で、追放中の五島慶太が関与して、東京建設工業(※引用者注:東急建設の前身)が昭和二十五年春に受注した伊東温泉野球場新設工事は、「当社の機械施工の本格的試験場」(安藤芳雄)として記憶 に留めるべきものであろう。

 同球場は、静岡県伊東市と東京急行電鉄が施主となり、伊東市の市民球場、並びに東京急行電鉄の関連会社が所有する東急フライヤーズのフランチャイズ球場として建設された。同球団は、昭和二十一年、「社員の慰安と士気の鼓舞を目的として」旧東京セネターズを買収、改名したもので、青パットの大下弘選手などを擁して球界に新風を吹込んだが、その後の成績は必ずしも芳しくなく、同球団強化のための球場設置が検討されていた。これがたまたま伊東市の野球場設置のニーズとマッチしたのである。

 建設場所は、伊東市西側の岡区広野地区。両サイド九十メートル、センター百三十メー トル、内外野席収容人員約五千名という規模である。着工は二十五年四月、途中、中断もあって竣工は二十六年九月となった。

「この工事では、当社ブル二台を持って行ったが、これは、牽引力はあるが押す力は弱い。そこで、もう一台、三島にあった建設省の土木技術員養成所から、進駐軍の払下げのD7というキャタピラーを借りて、造成にかかった。工事は順調に行ったが、途中で一度、施主の方から金がこなくなった。ちょうど球場の周囲のフェンスをコンクリート打ちしているところだったが、鈴木寅吉専務がやってきて、『金をくれないなら、現場を放棄 しろ』と言う。技術者としては、あとでコンクリートを打ち継ぐと、仕上がりが汚くなるので、どうしても打ち終わってしまいたい。私はとにかくやってしまったが、専務から は、『おれの命令に違反したから昇給停止だ』とひどく怒られた。造成中に、フライヤーズの安藤監督や大下選手などがやって来て大変喜んでくれた記憶もある。また、工事を視察に来られた五島慶太さんから金一封をもらったが、これが何と、みんなで一晩ドンチャン騒ぎをしても、まだ残りがあった」(安藤芳雄)。

 しかし、こうして完成した伊東温泉野球場も、東急フライヤーズのフランチャイズ球場としては十分な規模のものではなく、東急側では現在の世田谷区駒沢公園の位置する場所に別個の新たな野球場の建設を計画した。東京都ではこの地域を総合グラウンドとする計画を立てていたので、東急側では、「当社が公式野球場を建設して東京都に寄付する」という条件で、都と折衝した結果、両者間に協定が締結され、臨時建設部の事業の一環とし て、駒沢野球場を建設することが決まり、二十八年四月に工事が着工され、同年九月に竣工した。

 

「東急建設の二十五年」から引用

 例によって「今昔マップ」で確認してみると左図の空中写真に野球場が見える。現在は病院になっているようだ。

 電鉄会社の所有する球団が球場を作るのは、その沿線と相場が決まっている。近鉄バファローズなら藤井寺、南海ホークスならなんば、阪急ブレーブスなら西宮、西武ライオンズなら所沢である。東急フライヤーズも後には駒沢に作ったが、なぜ伊東なのか?

 東急ターンパイク伊豆へ でも書いたが、東急は戦後伊豆の開発に大変力を入れていた。その一環としての伊東への投資ということではないだろうか?

 球場わきを通る電車も東急系の伊豆急行である。

-----------------------------------------------

 伊東スタジアムといえば、世間的には、東急フライヤーズのキャンプ地というよりは、ジャイアンツの長嶋監督時代の伊東キャンプが有名なんだろう。

 私は大洋ファンだから、関根監督の時代に始まった伊東秋季キャンプが印象深い。高木豊や屋鋪等のスーパーカートリオは、近藤監督時代に花開く前に関根監督時代に伊東で鍛えられていたのだ。月刊ホエールズで「地獄の秋季キャンプ」の様子を何度も見たものだ。

--------------------------------------------------------

 東急フライヤーズの本格フランチャイズとなった駒沢球場と、東京都の関係は上記ではあっさりと書かれているが、実際には東京都と東急のいくつもの癒着(渋谷地下街、砧ゴルフ場等)とあわせて物議をかもしたものである。

 「安井都政の七不思議」って結局どの七つなのか調べてみた。

 

 また、東急フライヤーズ(後に東映フライヤーズに。現:北海道日本ハムファイターズ)のオーナーは、東急五島慶太の自動車道計画の全貌~東急ターンパイクの考察(その2) において、「追放解除後間もなく五島慶太は、大川博東京急行電鉄専務ほか数名を欧米に派遣し、交通事情の視察を行わせた。」と出てくる「大川博」その人である。

 

(参考サイト)

BALLPARK 野球場研究所(カイリューズ様) 伊東スタジアムの頁

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7539/yakyujosi/chubu/itou.htm

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年1月30日 (土)

グリーンパーク球場と大山顕さんのDPZ「団地は「都市の文脈保存マシーン」だ!」の補足ネタ

 @ニフティのデイリーポータルZに大山顕さんが「団地は「都市の文脈保存マシーン」だ!」というナイスな記事を書いておられる。

 それを読んで私もインスパイアされて補足ネタを書いてみよう。大山さんの記事に難癖をつけるんじゃなくて、この際勝手に自分のネタを開陳するだけである。

 本文中に出てくる「野球チケット博物館」さんには野球知識も愛妻家ぶりも足元にもおよばないのだが、私ももともと関心範囲は
「野球>>>>>>道路>>>>>>>>>>>>>>>>>その他のインフラ、ドボク」
なんである。

 上記記事では武蔵野緑町パークタウンとグリーンパーク球場についても取り上げている。

 まずグリーンパーク球場の平面図はこんな感じだ。

東京グリーンパーク (5)

 そして記事中の

そして彼の解説によれば、フィールドを慣らした土を盛って土手のように観覧席をつくったのではないか、とのこと。上のイラストにもそれが見て取れる。

つまり、現在の団地の凹みは、観客席とフィールドとの高低差の名残なわけだ。そう思うと、特に野球好きというわけでもないぼくでもじんとする。

 を断面図で確かめてみよう。

東京グリーンパーク (7)

 グランドが地盤よりも掘り下げられているようだ。

 上記2枚の図面は「野球場建設の研究」沢柳正義著(1951(昭和26)年発行)から引用したものであるが、その本文に下記のような記述がある。

東京グリーンパーク (6)

 「地盤より4.1m堀下げ、その土を用いて土盛式スタンドとした。」とある。大山さんがDPZに掲載した「微妙に凹んでいる」が4.1mに合致するのだろうか。(私が見た現地ではそこまで深いようではなかった。スタンドの土を埋め戻したのだろうか??)

グリーンパーク (2)

 そしてここにまだ「建設以前の土地の使われ方が独特の形で残っている」ものがある。

 「野球場建設の研究」には、グリーンパークまでの鉄道路線図が掲載されている。

東京グリーンパーク (4)

 京王井の頭線がグリーンパーク経由で田無まで延伸されていたり、西武多摩川線がグリーンパーク経由で東伏見まで延伸されていたり、(これは両社が壮絶に争った結果どちらも未成に終わった。)と興味深いのだが、実際に実現されたものは三鷹から武蔵野競技場前駅までの国鉄延伸のみである。

東京グリーンパーク (8)

(三鷹事件控訴審死刑判決の翌々日に三鷹から武蔵野競技場前までの延伸がなされているんですね。。。)

東京グリーンパーク  (1)

 上段の地図(ワイドミリオン全東京(1992年))に「JRむさしのアパート」という字が見えるだろうか。この敷地が西から東に向かって順に扇状に広がっている。

 そして下の写真(整理番号USA、コース番号 M578-2、写真番号 175、撮影年月日 1956/04/13(昭31))を見てみると国鉄武蔵野競技場前駅が見える。この路線は単線なのだが、野球場という大量輸送をさばくために、ホームには2本の線路が見え、西から東へ順々にその分広くなっている。

 この線路の広がり方が、鉄道が廃止された後も「国鉄→JRの社宅」そして現在の「武蔵野ガレリアルーチェテラッツァ」及び「武蔵野ガレリアヴェルデテラッツァ」の敷地の地型に生きているのである。(赤い線参照)

 「JRむさしのアパート」の建物の角度が線路の広がりにあわせて徐々に向きを変えていく(日当たりの関係で南側に向けるようにしている?)のが分かる。

 また、「JRむさしのアパート」の1号棟から3号棟のあたりが扇形の広がりからは外れているが、この辺は駅の改札口と駅から球場への通路の地型が反映されているようなのだがうまく線を落とす自信がなくて線を引いていない。

 なお、「国鉄武蔵野競技場前駅」の写真等については、上述の野球チケット博物館さんも協力しておられる旧新橋停車場 鉄道歴史展示室「野球と鉄道―幻の球場と思い出の球団」のパンフレット(今でも汐留に行けば売っているのではないか)に掲載されているので関心のある方は是非。

グリーンパーク (3)

--------------------------------------------------------

 

 大山さんは、記事の中で隣接する都立武蔵野中央公園にも触れておられる。そして「そこには一連の経緯が記された碑がある」と紹介しているのだが、この碑には重大な経緯が欠落している。

- 衆議院 - 決算委員会 - 6号 昭和50年12月11日

 武蔵野市に実は所在いたします。ここに二万七千坪と広大な土地を擁しております。建物もございます。これはずいぶん長い間裁判で争ってまいりました。最高裁まで参りまして、そして国が負けました。これはもとは国有財産であります。これが日本文化住宅協会の財産に帰属いたしまして、ずっと推移いたしてまいりまして、その後ここに、これがグリーンパークとして米軍宿舎に提供したというようなこともございまして、その間の賃借料等の請求裁判等もありまして、百数十億の請求に対しまして、最終二十二億で和解が成立、国は二十二億を払いまして、この土地、建物ももちろん日本文化住宅協会の所有に帰属した、二十二億円をさらに追い銭を打った、こういう経緯がございました。

 この「ずいぶん長い間裁判で争ってまいりました。最高裁まで参りまして、そして国が負けました。」に係る控訴審判決がこれ

 東京都の山田天皇こと山田正男氏も、「東京の都市計画に携わって : 元東京都首都整備局長・山田正男氏に聞く」において下記のように述べている。

東京グリーンパーク  (2)

 大山総裁も記事中で触れている中島飛行機が空爆でボコボコにされたあと、進駐軍宿舎グリーンパークになり、その後返還されるのだが、すんなりと東京都の公園になったわけではなく、「日本文化住宅協会」という財団法人と政治家(三井不動産も?)がからんでごちゃごちゃやっていたようなのだ。

 山田氏が「技術屋だからといって油断も隙もありゃしない」と言っているのは岩沢忠恭氏のこと。下記の参議院議事録には「参議院議員でございました。この方は御承知のように建設省事務次官をしておりました」とある。自民党議員からも「利権道路」と呼ばれていた東京高速道路(KK線)のバックでも暗躍していたようだ。

 

- 衆議院 - 決算委員会 - 6号 昭和50年12月11日

○土橋委員 この問題は非常に複雑な内容を持っておりまして、すでに本委員会においてもお話があったと思いますが、昭和二十五年の七月、財団法人日本文化住宅協会が設立をしましたときの名簿をちょっと参考までに申し上げたいと思います。

 敬称を略しまして、理事長は岩沢忠恭、参議院議員でございました。この方は御承知のように建設省事務次官をしておりました。理事として、愛知揆一、これは当時、前の銀行局長として参議院に入っておったかどうか、ちょっとそこははっきりしませんが、現在の大蔵大臣愛知揆一さんです。中村重喜、これは大和建設の取締役副社長でございます。松前重義、これは元逓信院総裁で、ついせんだってまで衆議院議員をしておられた方です。小林秀彌さん、この方は元経済安定本部建築課長さんをやっておりました。同じく理事の山沢真龍さん、これは前建設大臣秘書官をしている方であります。それから林文爾さん、この方は前北国産業取締役社長、元内閣情報局情報官、これが理事の方々であります。監事は、塚越虎男、日本銀行監事でございます。それから甲田勝博さん、こういう方が監事として、いま申し上げますように、二十五年の七月十日に設立の内容をいたしております。これは東京都知事の認可が当時必要でございまして、認可も公益法人として受けておるのであります。  現在の理事はいろいろかわりまして、いまは岩沢忠恭さんがなくなられまして、盆谷秀次さんが理事長です。専務理事が林文爾さん、それから同じく山沢真龍さん、それから秋葉好雄、宮本愛三郎、小田拓三、山内勝、小林秀彌、小鍛治芳二、この方は三井不動産総務部付の方であります。この方々が常務理事でございます。そして理事として、益谷充、松前重義、相川久雄、細川勇五郎、高橋政知、原平助、監事は原昭邦という方がやっております。途中いろいろかわったと思いますが、この新聞にも出ておりますように、私は非常に乱脈な限りを尽くしておるということをまず冒頭申し上げたいと思うのでございます。

 そしてこれが調査経過としましては、御承知のように経過の内容について申し上げたほうがいいと存じますので、時間もそうたくさんございませんが、かいつまんで私の記憶のあるところを、この訴訟の資料によって証人の尋問などから推察をいたしましてお話し申し上げますと、大まかに申しますと、昭和二十四年ごろ林文爾さんが金沢の三竹旅館というところで、中島飛行機会社の後身である富士産業の取締役をしておった小口さんという方とたまたま旅館で一緒になった。そこで、いま物納の問題で富士産業は約四億数千万円の物納をしなければならぬ、それは戦時臨時的な税制の規定によってさようなことがきた、何とかならぬものだろうか。ところが中島飛行機工場のあとは御承知のとおり富士産業が受けておりますけれども、いわゆるじゅうたん爆撃を受けまして、そしてたいへんな状態で、とてもじゃないが関東財務局はそれを物納の対象にすることはできないということをいわれて非常に困っておるのだという話が出まして、林文爾さんが、それじゃ私が骨を折ってあげましょうというようなことで、大体二十四年の暮れごろから御本人もいろいろ鹿島組の幹部とか、あるいは建築の専門家とか、いろいろな人を帯同してそこを調査いたしました。そしてこれは大体いけるというふうに価格を踏まれたようでございます。つまり当時の、これはあとでわかったことですが、三井不動産の江戸英雄さんの関係の豊さんという三井不動産の幹部級の方が、当時の証言によりますと、大体原価が土地が約二万三千坪ばかり、それから建物は四万とか五万という高いものでございましたので、坪数はそれよりずっと多くなっております。価格は大体五億円か六億円するだろうということを値を踏んでおられました。したがって林文爾さんは、そういうことを十分いろいろ研究され、世間のことについては非常に詳しい方でございますので、いろいろの角度から研究されたと思います。そこで、その調査を終わりまして、当時ポツダム宣言の規定によるいわゆる日本の機械類あるいは軍需工場にあるものなんかは御承知のように賠償的な機械として当時の賠償庁、これが東京都知事と一緒になって管理をするという形をとっておったわけであります。ところが、これはアメリカのいわゆる民政部、東京、神奈川方面の民政部の指導のもとにそれらが行なわれておるという事情でございました。ですから林さんはここに賠償の機械が約四千台近くあるということは十分御承知でございました。またこれがその当時の二十四年ごろでは移転ができるかどうかというようなことについてもかなり研究をされておったと推定ができるわけであります。そして林さんという方は、たいへん器用な方でございまして、一内閣の情報官であったにもかかわりませず、これがいわゆる興業銀行の部屋で富士産業の社長の野口さんという方と会見をしまして、そうしてそこで、私が責任を持って物納させましょうということで、野口社長も手に余っておったのです。それは三鷹工場、それから田無工場、それから浅川工場などの問題があったわけで、一つの問題は、三鷹工場のうしろにいま国際基督教大学ができておりますが、そういうような機械を集めたり分散したり、いろいろなことを大体知っておられたと推定ができるわけであります。この林文爾さんを中心に山沢さんという人、これは当時盆谷建設大臣の秘書官をしておられまして、これは新日本製鉄の要するに業務部長をしておった男でございます。この方が中心になって、いま読み上げたような方々、いわゆる愛知さんだとか中村さんだとか松前さんだとか、あるいは岩沢参議院議員、これらを要するに幹部として財団を発足させて、一方においては関東財務局にいろいろ交渉されました。その中に、ふしぎなことには、当時たしか大蔵大臣をしておられました池田勇人氏のいわゆる秘書官というので大平正芳という人がおります。この人に相談を持ちかけたところ、それは気の毒だ、そうして千二百世帯の六千人の住宅をつくることはいまわが国の政策としては非常に正しいことだ、大いにやりなさい、私も骨を折ってあげましょうというようなことで、いろいろ骨を折られたといわれておるわけであります。ここにおいて秘書官というものが池田さんにもお話しになったようでございますが、いずれにしても行為が一体国家のどういう官職の地位としての行政行為であるのか、この点が非常に疑問であるわけです。そこで、この林さんと山沢さんを中心にいたしまして、そうして秘書官をしておられた大平正芳さんが人選をやったわけです。それは建設省関係と大蔵省関係の人材をここに入れようということで、最初、このいただいた資料にはございませんが、これは意識的に落としておるわけですが、この中には山際元日銀総裁が官職で何もしておられないので山際さんを入れておられる。これは建設省は私に間違った報告をしておるわけでございますけれども、この中に山際さんが入っておるわけです。山際さんは御承知の有名な日銀総裁にあとでなられた方です。そういう方、及び建設省からは当時事務次官をしておって、そうして参議院に出られた岩沢忠恭さんが入っておられるわけです。それから同じく建設大臣の秘書官をしておられた山沢真龍さん、それから大蔵省関係は銀行局長をしておりました愛知揆一さん、この方々が入って、そうして非常に多彩な幹部を中心に、これがいま申し上げましたような定款の規定やいろいろなものによって文化住宅を建設するのだというので発足いたしまして、そうして片一方においては、林さんと山沢さんの御奮闘によりまして、ついにこれが物納ができるようになったわけです。それで大体二十四年の終わりから二十五年の当初にこれが物納が成功いたしまして、価格は大体いま申し上げるように六億程度の価格のものであったといわれておりますが、これが大体約八千万の価格前後で物納のカタに大蔵省の関財に入ったわけであります。ところが続いて、この物納を払い下げをしてもらうということで、林さんをはじめとして愛知さんや、あるいはその他松前さんとか岩沢さん、これは建設省の元幹部でございますが、こういう方がいろいろ奔走いたしまして、そうしてたしか二十五年の秋口ごろにこれが払い下げになったわけです。そのときの条件は、これはまた奇怪なことでございますが、調べた内容をいろいろ見ますと、大体一億一千万円くらいで払い下げしようということを当時大蔵省並びに関財は考えておったのですけれども、林文爾さんの奮闘によって、これが約七千九百何十万、八千万足らずで払い下げになっておるわけです。このこと自身が大蔵省にとって一関東財務局長だけの権限で、一億一千万に見積もったものが八千万とかあるいは七千万というそんな膨大な金を下げて一体えてかってにできるものかどうか。当時私は国会議員でございまして、給料は二万八千円でございました。当時一般の給与体系なんか大体六千円ベース前後でございました。したがいまして、当時の金としてこの八千万円近い金を集めるということは容易なわざじゃございません。ところが、この文化住宅という財団は資金がたった百二万円しかないわけですよ。それで岩沢忠恭さんを理事長としてこれはやっているわけですね、いま申し上げるように。大蔵省へ返す金約八千万近くあるわけです。そしてその第一期分を二十六年の二月二十日に納入する、これは約二千万ばかりです。次の一千万は同じ二十六年の三月三十一日に納める、あと残りは二十七年あるいは二十八年の三月三十一日にそれぞれ大体約二千五百万ずつ納める、こういうことで約八千万ばかりの金の決済をつけるということになっておったようでございます。これは文書で明確でございます。ところがこの財団法人は、いま申し上げたように公益法人でありながら資金はたった百万円。そして当時この人たちが考えておったことは、住宅金融公庫ができたから、そこで大体八割くらい借りていこう、あとの大体二千万前後は寄付によっていきましょう、こういう目算を一応立てておられたようでございます、いろいろの証言から見ますと。ところが賠償の機械がそこにすわっておった。これは動かすことがなかなか困難だということで、資金繰りがつかなくなってきた。千葉銀行、帝国銀行その他の信用組合など多方面にわたって金策をしたけれども、金は一向集まらない。したがって、二十六年の二月二十日にも第一回分の約二千万円の金を払うことができない。続いて三月三十一日にも一千万円の第二期分の金を払うことができない。じんぜんとして日を暮らして、結論としては、大体二十六年の十月ごろになって、やいのやいの催促をしたけれども、金が集まってこない。そこで、この人たちはどういうことをおやりになったかというと、再びまた大平正芳さんのところへ泣き込んで、信用のできる資本家は大体江戸英雄さんだ、当時井上義海という方が関財局長をしておりましたが、これに会ってもらって少し延期してもらおうじゃないかということで、山沢専務理事と林文爾専務理事、そして大平正芳さんがくっついて江戸英雄さんのところへ行って面通しをしたわけです。そして、ひとつたいへん困っておるから何とか融資をしていただきたい、こういうことがやはり記録にはっきりしておるわけですね。これは大体二十六年の十月前後であったと思います。

 そこで井上関財局長は、あなたが保証してくださるなら私たちは少しお待ちしましょうということで、十一月ごろまで待ったわけであります。一向金を払いそうにない。納入していない。そこで業を煮やして、御承知のようにいろいろ催促もやったわけです。それでこの書類を見ますと、この人たちは二十数回延期方を申し入れて、関財局へ、あるいは大平正芳さんやその他の幹部に接触をしておるわけです。しかし依然として金は集まらない。どうか待っていただきたいということでやってきたわけです。ところが、江戸英雄さんがこつ然としてあらわれましてから、ある程度関財はこれを認めまして、たしか期限を十一月の二十日ころであったと記憶しておりますが、そこまで待ったわけだ。それでもまだ金ができてこない。江戸さんは御承知のように三井不動産の幹部でございました。この人のあとの証言から見ると、当時三井不動産はそんな金を出す余裕はなかったのだ、特にアパートを建てるとかそういう建築をやることについて、三井不動産はそんな金を出すことはできない、こういうことをあとの証言において言われているわけだ。にもかかわらず、江戸英雄さんは、いま申し上げたように大平正芳氏のあっせんによって、林文爾さんと山沢それがしに面接をして、わざわざ関東財務局の井上義海さんのところへ行っておるわけです。そして払う気はないけれども、自分が顔を出しておけば何とか延ばしてくれるだろうという甘い考えを持っておったと推定ができるのであります。ところが十二月になっても金を払わない。井上関財局長は、再三の催促をしたけれども金を払わないというので、いわゆる民法の五百四十条及び四十一条の規定によって契約解除の通知を発したわけです。この通知は十二月二十五日に出しておるわけです。ところが、二十五日をこえまして、この法人の事務所を移転しておったわけです。山沢さんという人は、どこか江戸川の方面に事務所を移転しておったけれども、肝心かなめの関財局や大蔵当局に事務所移転の通知を出してなかった。それまでは銀座のほうで営業しておった形をとっておったわけです。ところがこの郵便物は、いろいろ回ってまいりまして、結局返ってしまった。関財局に一月八日の日に返りました。名あて人がわからないということで返ってしまった。そこでまた関財局は、あわててそれをさらに封筒に入れて、今度は岩沢忠恭参議院議員の官舎に送ったわけです。つまり議員会館に送ったわけです。ところがここに赤尾という秘書がいて、それを見たけれども、これはおれのほうに関係はないと考えたらしくて、そのまままた山沢氏のところに転送してしまった。転送しててんでんばらばらになって、翌年の二月八日にわかったということを言っておるわけであります。当時私は全逓の委員長として、郵便物が通常送達でどういう状態にあったかよく知っておるのであります。これが一月八日に参議院に行っている。この点はあとで清瀬大先生とか岡村玄治先生とか本間喜一郎先生などの弁護人を立てて、高裁において、これは正当な契約解除の到達主義がとれないという判決を下しておるわけです。これは法務省の方にも聞いていただきたいのだが、こういうことが一体まかり通るのかどうか。これが第一点であります。

 次の点は、二十七年の一月二十日から国会は開かれておったわけです。そうして岩沢参議院議員は二十日、二十一日、二十二日、二十三日、二月一日、二日、三日、九日まで参議院の中で議員活動をしておったことは証明されておるわけです。ところが、いまお話をしますように、岩沢さんが見たというのは実は二月の八日であったというふうに言っておるわけです。ところが御本人はあとの証言では、私は九日、十日ごろはいなかったのだ、広島に行っておったのだ、こういう証言をしておる個所もあるわけです。ところが三井不動産は二月の七日に融資をしておるわけだ。つまり一月の八日にこれが関財局に返っていって、それをまた再び今度参議院会館に送ったところが、その赤尾という秘書が、これは参議院議員の岩沢理事長の受けるものではないと思って山沢さんのところに送った。それが日にちから推定いたしまして、十四、五日ごろ山沢さんのところに行ったと推定できる。山沢さんたちは、それまでは関財局に毎日のように出入りしておった人なんです。したがって、この郵便物を見たときに、これはたいへんだ、契約解除だといってあわてなければならない人が、二月の八日になって岩沢参議院議員が来て、実は契約解除になったのだ、帝国銀行には七日に約二千万の金を入れたのだ、こういうことが問題の中心になっているわけですよ。こんな見え透いたことが――しかもあとで参議院議員の岩沢さんは、読んでみると、私は九日、十日は旅行しておったということをあるところで証言しておられるわけです。こういうことについて当時の関財の皆さん、大蔵省は知っておったかどうか。私が申し上げるように、裁判では、これは到達主義をとれないという高裁や最高裁の判決が出ておるわけだ。それで国会のキーを預かるところのカウンター事務の人とか、そういう人を証人にあげて喚問しておるのですが、そういうことについてはいわゆる国会法上の公務じゃないからして、個人の、千葉かどこかに住んでおられた岩沢さんの家に届けなければ正当な郵便物の送達にはならないというような解釈を下しておるのであります。

 嗚呼、要約する気も起きない。。

グリーンパーク (1)

  周辺には、戦争遺跡が各所に残っている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

開幕記念2 横浜DeNAベイスターズ チャンステーマ集!

開幕記念2 は、横浜DeNAベイスターズ チャンステーマ集だ!

チャンステーマ0

ドン!ドドン!ドンドンドドン!×3 (オイ) ドン!ドドン!【選手名】 ララララ~ さぁ燃え上がれ 我らの 期待をのせて オーオオオーオーオーオー今 鋭く放て この一打

チャンステーマ1

(ファンファーレ)Let's Go BayStars (ドド)オイ (ドド)オイ (ドド)Get The Chance ×2 (メロディ)Let's Go BayStars (ドンドンドン)オイ (ドンドンドン)オイ(ドンドンドンドン) そーれいけいけ【選手名】 ×3(ドンドドン)オイ (ドンドドン)オイ (ドンドドン)Let's Go BayStars

チャンステーマ2

(メロディーLet's Go ×4) 打て 打て【選手名】 打て 打て【選手名】 打て 打て【選手名】 打て 打て【選手名】 かっとばせ~【選手名】 (ドンドンドンドンドンドン) Let's Go ×4

チャンステーマ4

(旧ローズのテーマ-曲にあわせてHey!) 勝つぞ(ドドドン) 横浜(ドドドン) 倒せ(ドドドン) 【相手チーム名】

「Fight oh! YOKOHAMA」

前奏「・・オイ ×2 ♩♩ (メロディーに合わせて ・・オイ ×3)」 ・・・・・・ go for it! X3 ・・・・・・Baystars! (メロディーに合わせて Fight oh! YOKOHAMA ×2)・・・オイ ×4

「攻めまくれ」

ララララ~ラ~ ×2 ララララ~ 我らの星ヨコハマ 闘え 誇りを胸に 我らの星 ヨコハマ 今こそ攻めまくれ ・・・・・・(相手チーム名)倒せ! ・・・・・・絶対勝つぞBaystars!

勇者の遺伝子

星空に響け 激しく  魂がうねる音  闘えWarriors  俺達は生きる  勝利の女神 抱くため  情熱の火よ  我が道を照らせ  Wow wow wow BAYSTARS  勇者の遺伝子

スタンドに刺され 眩しく  流星のホームラン  輝けGlorious  俺達は創る  夢見る者の 伝説を  逆境こそが  最高の舞台  Wow wow wow BAYSTARS  勇者の遺伝子

熱き星たちよ

Oh Oh Wow Wow DeNAベイスターズ  燃える星たちよ Let's Go !  Oh Oh Wow Wow DeNAベイスターズ  夢を追いかけろ

いくぞCS!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月23日 (日)

開幕記念1 横浜DeNAベイスターズ2014スタメン応援歌!

今度の週末はプロ野球開幕だ!

そこで記念企画として、2014年横浜DeNAベイスターズ スターティングメンバー応援歌集だ!

1番セカンド7石川 雄洋

栄冠掴むその日まで恐れず飛び込めベースへ 君の熱き血潮で 燃えろ雄洋

2番ショート0山崎 憲晴

並みいる敵をなぎ倒し 派手に決めろ大舞台 新たな未来切り開け 晴れ渡る明日へと

3番ライト3梶谷 隆幸

新たな歴史に その名を刻め 梶谷隆幸 蒼い韋駄天

4番ファースト42T. ブランコ

揺るがぬ確かなプライド 決め球斬る一太刀 仕留めろ鮮やかに 魅せろトニ・ブランコ

5番レフト25筒香 嘉智

さぁ打て筒香 飛ばせ空の彼方 横浜に輝く大砲 かっとばせホームラン

6番サード52A.バルディリス

勝利への道を照らせ 今ここで 導け夢の舞台へ 振り抜けバルディリス

7番センター1金城 龍彦

見せてくれ見せてやれ 超スーパープレイを ハマの風に乗った 男の意地を

8番キャッチャー9黒羽根 利規

ホームベース守り抜け 我らの司令塔 刺せ白い矢で 黒羽根利規

9番ピッチャー17三嶋 一輝

たたかうぞ 闘志みなぎらせて勝利の海 行くぞベイスターズ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

ナディアと門倉ってアゴが同じくらいに思える

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

good by Morgan

ナイジャー・モーガン選手さようなら

モーガンとスターマン

初期の「水戸黄門」のテーマが出囃子のころ






横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (2)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (3)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (4)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (5)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (6)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (7)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (8)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (9)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (10)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (11)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (12)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (13)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (14)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (15)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (16)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (17)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (18)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (19)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (20)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (21)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (22)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (23)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (24)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (25)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (26)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (27)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (28)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (29)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (30)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (31)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (32)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (33)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (34)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (35)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (36)

横浜DeNAベイスターズナイジャーモーガン (37)
おまけ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

東京グリーンパーク球場をめぐる鉄道未成線

偶然図書館で沢柳政義氏著「野球場の建設」(昭和26年 新数学研究社刊)という本に出会った。

国鉄スワローズ等が使用した東京グリーンパーク球場の詳細な図面等に心を奪われていたところ、グリーンパークへの未成鉄道が載っている図面があった。(もう周知のことならごめんなさい。)
東京グリーンパークと鉄道
京王帝都井の頭線が吉祥寺の手前(この絵では不明)から分岐して、三鷹経由でグリーンパーク経由で田無へ。
西武多摩川線が武蔵境からグリーンパーク経由で東伏見へ伸びている。
ここで両社がいろいろつばぜりあいを繰り返したことは有名らしい。官報では下記のような公聴会が開催されたことが記録されている。
京王対西武

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

七夕の願いは\横浜優勝/


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

「畜生ペンギン」こと東京ヤクルトスワローズの「つば九郎」がミズノ一日店長に(その3)

IMG_7644

「今年はこれで見納め」とのこと。
ということは、現在のユニフォームでも見納めかな?


IMG_7646

IMG_7647

IMG_7648

IMG_7650

「まだ4階に商品が残っている」と店長らしいアピール。過去最高の売上だったとか

IMG_7652

「良いお年を」と11月なのに。。

IMG_7654

IMG_7656

IMG_7657

スケブ一冊丸ごとプレゼント

IMG_7659

IMG_7660

IMG_7661

IMG_7662

IMG_7663

IMG_7664

IMG_7665

IMG_7666

最後に一礼

IMG_7667

エレベーターで上がっていった

IMG_7668

IMG_7669

IMG_7671

| | | コメント (0) | トラックバック (0)